- 締切済み
表面粗さの相関
- 表面粗さの測定結果におけるメーカー間の測定差について悩んでいます。
- JIS規格に準拠しているにもかかわらず、異なるメーカーの粗さ計で測定すると差が出てしまいます。
- どの測定値を信用すれば良いか迷っています。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
みんなの回答
直感的に スタイラス(接触子)の先端形状は同一ですか? 接触式の問題点の一つは測定物の凸凹にスタイラスが入るかどうか? 荒い物の測定なら無視できるが 細かくなればスタイラスの先端が入らずにフラットに近い測定結果となる。 機器の特性も有るかも知れないが 測定精度に見合った選定が必要 信頼性のある「標準試験片」で校正する事をお勧めします。 HALLE社 http://www.aki-alltech.co.jp/pdf/halle_aat_a3_jp.pdf 精密な測定なら非接触タイプでの測定が必要と考えます。 オリンパス http://microscopelabo.jp/ols_roughness/sol/index.html
A社とB社の測定器の仕様(最大分解能)は同じでしょうか。 また、面粗さの大きさに応じて触針が選択式になっている場合に 適したタイプを用いていますか。 両測定器において、 ・どちら一方のメーカの標準試験片で測定しても差が出ますか? ・各々のメーカの標準試験片でそれぞれ正しい値が計測できますか? などを比べてみることも必要でしょう。 ご質問の文面から見ると、高精度加工面における計測結果の差とも 読み取れますが、どのぐらいの測定値における差なのでしょうか。 同じ標準試験片を測定した場合、例えばRaで比較してRa0.15μmと Ra0.25μmの差とすれば忌々しき事態ですし、Rzで比較してRz3.25μmと Rz3.35μmの差であれば、#1さんの書かれている通り、メーカ間において このぐらいの誤差は仕方がないと考えます。 小生も学生時代に、国産専業メーカ製と海外超高級メーカ製の面粗さ計 を研究で使用していましたが、仕様(測定分解能)が異なるので、使い分 けしていました(超精密加工の場合はもちろん後者のみで比較)。 追記) #2さんの Q:どちらの測定値を信用していいのか分からなくなってしまいました。 A:名の通ったメーカーの方を基本的には信用でしょう の回答は個人的に好きです。
> どちらの測定値を信用していいのか分からなくなってしまいました。 名の通ったメーカーの方を基本的には信用でしょう。 それか、AとBのメーカーにもう一台購入を検討しているので、特徴をプレゼンさせて、 どちらが理に適っているか確認しても良いと思います。
どこのメーカーか記載されてないので実際のところ判らないですが 先端形状や計測圧がどうなっているかの記載もありませんから 0.1um程度の差は出て当然という内容だと思います。