- 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:穴の中心だし)
自動で穴の中心を見つける穴の中心だしの仕組みとは?
このQ&Aのポイント
- 穴の中心だしとは、自動で穴の中心を見つけてくれる機能です。
- ワイヤーはどのような仕組みで検知しながら動いているのでしょうか?
- 中心だしボタンを押しても中心だしが始まらない場合は、メカニズムを知る必要があります。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
みんなの回答
noname#230359
回答No.2
中心だし機能は、ワイヤーがワークに接触、通電する時点の位置を読みとって計算しています。中心だしは4方向、端面だしは指定する1方向に動きます。 殆どの機械は、仮決めと本決めの2回繰返してると思います。 『中心だしのボタンを押しても中心だしがはじまらない』のは、開始位置で既にワイヤーがワークに接触してしまってるからではないでしょうか? (またはワイヤーがワーク以外のところでアースに接触している) こうなると機械は動きようがありません。 サビとは、ある程度の導電性はありますが、機械が元の金属と同じレベルではなく、絶縁体とみなせます。こうなると糸くずなどのゴミが絡むのと同じです。マイクロメータで測るとき、ゴミは取りますよネ それとワイヤーの中心だしは、ぐっと電圧を下げて放電してるような感じで、よく見てると火花が飛んでます(機械によるでしょうが) その電圧が高いと、大きな火花が飛んでサビやゴミ、そしてワイヤーが擦れたカスが影響しにくくなる。しかし大きすぎると放電痕が盛り上がってきて精度を狂わす、などを見極めて設定されてるようです。
noname#230359
回答No.1
M/Cであれな、タッチセンサ-で0°90°180°270°方向にタッチして 穴の中心を機械が計算し割り出します。 ワイヤーカットもワイヤ-を0°90°180°270°方向に通電させ、 穴の中心を機械が計算しわりだしているのでは?
補足
ありがとうございます。 穴がさびている場合は中心だしがうまくいかないのは なぜでしょうか? ありがとうございます。 サビると鉄がFEOとなり自由電子の数がへるから通電しにくくなると言うことですね?完全にFEOのみになったら通電はしなくなるのでしょうか?ところで金属の光沢銀色に光っていますがあの色になる理由はなんでしたでしょうか?自由電子が光を反射している色でしょうか? 銅はまた色が違いますがとなるど自由電子だけの問題ではないですか? また素朴な疑問ですが、人間のからだが電気を通すのはなぜでしょうか? 絶縁体でなく電気が流れるメカニズムはどうなっているのでしょうか?