• ベストアンサー

偏差値と知性は?

教師が作った問題が出来るかどうかで 偏差値が決まりますよね。 この偏差値と、 本質的な知性とは関係すると思いますか? ちなみに私はエスカレータ式の学校ですので、個人的には受験の経験はございません。偏差値と知性との関係を 教えてください。 よろしくお願い申し上げます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sayoyou
  • ベストアンサー率32% (16/50)
回答No.6

「偏差値」は集団の平均値からどのぐらいに位置しているのかを数値で示したもので、様々な分野に応用されています。 なので知性とは直接関係ないですね。 学力テストと知性という意味合いにおいては、テストの内容により順位は常に変動しますね。 昨今、アメリカを中心に「反知性主義が台頭している」という学者や評論家などによる特定勢力を批判した話があります。 この反知性主義っていうのは要するに宗教のことであり、アメリカではキリスト教と名指しすると批判も多いので、批判をかわすために反知性主義などとして批判しています。 じゃ宗教は知性ではないのかというと全然そんなことありません。人類特有の知性です。昨今、評論家や学者の嘘や知ったかぶりがバレて、多くの人が宗教への信頼を高めたことによって、反知性主義という批判が声高に叫ばれているという訳ですね。 知性というのは結構漠然としたものいいで、どうとでも捉えられるということですし、その物差しによってもどうにでも変化するということですね。

33935825
質問者

お礼

ありがとうございます。知性とは、キュリー夫人のように、ラジウムを発見することで、役に立つ医学や物理を大きく前進させる知性のことです。

その他の回答 (6)

  • sayoyou
  • ベストアンサー率32% (16/50)
回答No.7

> 知性とは、キュリー夫人のように、ラジウムを発見すること > で、役に立つ医学や物理を大きく前進させる知性のことです。 それは知性というより化学では? 宗教も多くの人を助ける知性となり、実際に多くの人を助けています。

33935825
質問者

お礼

知性の一実例ですよ。

  • hekiyu2
  • ベストアンサー率35% (271/774)
回答No.5

頭の良し悪しの多くは遺伝で決まりますが 学力は本人の努力で決まる要素が多い、と言われて います。 遺伝が30~35%で、残りは本人の努力。 知性が頭の良し悪しを、偏差値が学力を意味するとすれば、 知性と偏差値は関係しますが、それは決定的ではない、ということに なると思われます。

33935825
質問者

お礼

ありがとうございます

回答No.4

 知性と偏差値は、関係ないと言えます。何故かと言うと、知性とは何かという定義が難しいことと測定方法が難しいということ。また、偏差値とは、平均を50に換算してそこからの隔たりなので単なる指標にすぎないことです。  関係性を考えるときは、その統計的な根拠に基づかないと、感じだけで結論を出してしまうと、微妙で繊細なこの類の問題は大きな誤解を生むことになります。

33935825
質問者

お礼

ありがとうございます

回答No.3

>教師が作った問題が出来るかどうかで >偏差値が決まりますよね。 いいえ。直接的には、その問題を解いて得た得点による順位で偏差値は決まります。 そして、問題は知力だけでは解けません。昭和のときは、そう信じていて詰め込み学習をしたのですが、その結果、アメリカの半分の人口の日本にアメリカの2倍の数学者を産むことに成功しましたが、なぜか、バブル期に金融戦争に負けて、長い低迷期に入りました。金融戦争は一握りの数学者間のバトルなわけですが、倍の戦力を持つ日本は、その戦力を全く生かせずに負けたんですね。なにせ、当時、数学科は就活で最も苦労する理系学科だったくらいですから。 結果、知力ではダメで、総合力、創造力もないとダメだ、となり、ゆとり教育が始まりました。これについては触れないでおきます。 そのゆとり教育の反省で、知力はやっぱりいるよね、で、今の戦後最大のページ数の教科書を使っての教育になりました。 ただ、知力と運用力を問う問題が、今の学校で出されるものです。知性だけでは解けない問題の出題が半ば義務的に先生に課されています。 すでに始まりつつある次の教育課程では、周囲を巻き込む力を課すようになります。 ご質問の学校が、この次の課程を先取りしているかは分かりませんが、知性だけで問題が解ける状態には、世の中はなっていません。昔は単純で良かったと思うか、役立つ力が学べて今はいいな、と思うかは、どうなんでしょうね。 私はお国やお役人からいろいろやらされる先生って大変だな、と思っています。 ちなみに、今年のセンター試験で、ムーミンの話が話題になっているのは知っています? ムーミンがフィンランドだという知識が無いと解けない、余分な知識を持っている人はムーミンがフィンランド以外で生まれたのを知っているからかえって解けないと、「知識」を重視した人がいろいろ批判しています。実際に問題を読んでみるといいですが、問題が伝えていることを理解できない人が、知識で解くと間違えるかもしれないというだけです。 大昔の共通1次試験の時代にも、アボガドロ数を求めるという問題があって、与えられた条件では教科書に書いてあるのと違う数値になるので、それを答える問題だったんですが、当時の予備校や学校の先生たちはこの出題を批判しました。 今の問題は、知性だけでは解けない問題も出されるようになっています。教科書の知識を身につけるだけでは、模試や大学受験で上位の点数は取れないようになっています。 この辺が、ますます加速していくみたいです。

33935825
質問者

お礼

ありがとうございます

  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6891/20374)
回答No.2

質問の偏差値が 知能偏差値を指しているのか 学校の偏差値を指しているのかわかりませんが 偏差値と知性とは まったく別の事柄を指している言葉です。 知能偏差値と知性とは ある程度の相関はあるでしょう。

33935825
質問者

お礼

ありがとうございます

  • qdo0obp
  • ベストアンサー率20% (92/453)
回答No.1

素人判断なのでご参考までに。 定義が自分でも曖昧で、上手く説明できないのですが。 偏差値・知性(・教養)などは、微小ながら関係性があるものだと考えてはいます。しかしそれぞれしっかりと独立したものだとも考えています。 偏差値の高い大学を卒業した人全員が、その大学に見合う知性を有しているかと言えばそうではなく。反対に偏差値の低い大学を卒業した人が、その大学で学んだことを自分なりに昇華して高度な知性を有するのも珍しくないと思いますので。 余談ではありますが 教養も同じで、例えば自分の理解できない分野に直面した時、どういう行動に出られるかの指標だと思います。 例えば自分の場合は前衛美術や抽象画がまったく理解ができないのですが、教養がある人は作者の気持ちを尊敬できて、なぜこの作品を作り上げたのかなどを斟酌することのできる心の豊かさのことを教養というのではないでしょうか。 素人解釈ではありますが、関係性があるとはいえど密接に関わっていないと思います。 なので「偏差値が高い≠知性が高い≠教養がある」ですね。

33935825
質問者

お礼

ありがとうございます

関連するQ&A