• 締切済み

発達障害の子供について

子供の発達障害についてに質問です。よろしくお願いします。 現在5歳の娘がおります。体はとても健康ですが、3歳頃から少し変わっている と思い、専門の機関で診てもらったところ”ADHDの可能性がある”との診断を 受けました。 症状としては、 ・相手の目を見て話すことができない。 ・会話のキャッチボールがうまくいかない。 ・他の子供たちと一緒に座っていることができない。 ・思いどおりにならないと癇癪を起こす。 ・食べ物の好き嫌いが激しく、あまり食べない。 ・奇声を発することがある。 といった症状です。 幼稚園での生活で一番困っているのは、ウロウロと動き回りみんなと一緒のことが できない、何をしても一生懸命しないというところです。 ですが友達はいるようで、たまに喧嘩もするようですが一緒に遊んでいるようです。 5歳になり、小学校入学を控えている今では、 症状は少しだけ改善し、会話も以前より出来ますし挨拶を自分からするようになりました。癇癪も減り食事も変わらず少量ですが、食べれるものも増えてきました。 しかし、やはり幼稚園での生活はあまり変わらずうろうろし、みんなと同じことをせずに一人だけ違うことをしたり、一生懸命に何かに取り組むなどはありません。 したがって、発表会などにはほとんど何も出来ません。 皆ががんばっているのに、一人だけ座り込んだりいなくなったりと、先生を困らせています。 皆さんに質問したいのは、 ・この子は今後どんな風になっていくのでしょうか ・この状態で小学校生活はやっていけるのでしょうか(普通学級です) ・同じような経験をされた方、現状はどうですか。また、どのような治療や訓練をさ  れましたか。 ・これらの症状的に、ADHDで間違いありませんでしょうか 長文失礼しましたが、よろしくお願い致しますm(__)m

みんなの回答

  • latipes
  • ベストアンサー率36% (63/173)
回答No.7

こんにちは。 以前から少し変わっていると感じていた娘さんが幼稚園に入り、 集団生活に難しさがみられて、ADHD疑いの診断だったのですね。 就学に際して上手くやっていけるのか、 楽しく過ごせるのか心配されているのですね。 受診が就園前なら疑い、就園後なら様子を見て診断に至るかもしれないなと思いました。 また、 ・相手の目を見て話すことができない ・会話のキャッチボールがうまくいかない。 ・思いどおりにならないと癇癪を起こす。 ・食べ物の好き嫌いが激しく、あまり食べない。 といった特徴は自閉症スペクトラムの特徴に当てはまる部分があるように思いました。 ・他の子供たちと一緒に座っていることができない うろうろし、みんなと同じことをせずに一人だけ違うことをしたり、一生懸命に何かに取り組むなどはありません。発表会などにはほとんど何も出来ません。 皆ががんばっているのに、一人だけ座り込んだりいなくなったりと、先生を困らせています。 といった特徴はED HDの多動性によるものの可能性や自閉症スペクトラムの見通しのたたなさによるものの可能性もあるかなと思いました。 言葉や運動機能、身辺自立がゆっくりなどあった場合には、 可能性としては、知的発達の問題などが考えられるかなと思いました。 ADHDであれば、6歳になると多動性については集団の適応や学習への影響など、娘さんの様子でお薬を検討するといった方法もあります。 集団の適応については、環境調整をして本人が過ごしやすいように見通しを持たせる、注意集中の問題が顕著であれば刺激を少なくする、席の位置に配慮するなどの工夫があったり個別の声かけがあると過ごしやすいように思います。 就学前に個別や小集団の療育や病院での訓練などを利用される方もいらっしゃいますし、就学後に診断がついている方などは、放課後児童デイサービスといった福地サービスの利用や病院での訓練などを受ける方もいらっしゃいます。 また、通常学級に在籍しながら社会性を学ぶために通級指導教室に行く方もいらっしゃいます。学校や教育委員会との相談となります。 専門的に関わっていただくことや、周囲が本人の特徴を教えて周りも考えたりすることで本人の過ごしやすさはだいぶ変わってくるように思います。 主治医の先生とよくご相談され就学に際して、どういった工夫をすれば娘さんが過ごしやすくなるのかなどお尋ねになり学校の先生とも相談していかれるのが良いかと思います。 診断については専門の医師が診断に診断をつけることができないので、ADHDに間違いないかと思っている質問者様のお気持ちについて主治医に確認されてみてはされてみるのがよいかと思います。 学校にはコーディネーターの先生もいらっしゃるので娘さんの過ごし方について、担任も含めて相談しておくのも1つかと思います。 親であれば誰しも子どもの学校生活は楽しいものとなるよう願う気持ちがあり、どなたにも新しい環境に子どもが適応できるのかの不安もあります。 質問者様が、これまでの娘さんの幼稚園生活の様子から、勉強が中心になっていく学校生活をうまくやっていけるのか不安になるのも当然だと思います。 そして、なにかできることがないかと感じ、質問されたのだろうと思います。 就学までに少し時間がありますので、主治医の先生や学校と相談をされて少しでも娘さんのが過ごしやすくなるような環境やなにか心配になった時に、すぐ相談できるような環境準備して就学されるのもひとつの方法かな。 何か参考になれば。

yukoyuko31
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 学校側と相談させていただきました。発達障害などの学童の対応に熱心な学校で少し安心しました。 主治医にも相談していますが、、あまり効果が出ていないです。 薬も処方されていますが、効くかわからないから、効かなかったら 薬を変えましょうといった感じで何度も薬が変わっている状態です。 いろんな薬を子供に飲ませるのも心苦しいですが、本人のためだと 思ってこれからもがんばります! ありがとうございました。

  • Brian12
  • ベストアンサー率26% (213/809)
回答No.6

人はそれぞれの個性があります。オンリーワンです。 大切なことは、違いを受け容れることだと思います。 質問のいずれも、私に分かることはありません。 お嬢さんと会ったこともないし、会ったとしても分かりません。 人生は人間関係を教材とした受け容れの学びの場だと思います。 あなた方に娘さんが誕生し、新たな人間関係が出来ました。 それをどの様に考えるかがだと思井ます。 私には、ダウン症と自閉症のもうすぐ8歳になる孫がいます。 特別支援学校に通っています。 声は出しますが、話しません。 でも、いつも笑顔です。 ですから、私も幸せになります。 先のことは分かりません。 月曜の朝から金曜の夜まで預かっています。 学校へ行っている時以外は、何をするかわからないので、目を離せません。 自分が勤め人だった頃より休日が楽しみになりました。 でも、土曜には孫に会いたくなってしまいます。 孫なので無責任でいられるのだとお思いかも知れません。 でも、困惑などせずに、まずは受け容れることが大切と思います。 笑顔で朗らかに積極的楽天的にいきましょう。

yukoyuko31
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 まずは受け容れる。。とても大切なことだなと思いました。 楽観的にがんばります! ありがとうございました。

  • pipipi911
  • ベストアンサー率22% (1029/4602)
回答No.5

ここでは、規約や医師法等の関連で、 診断は無理なのですが…お子さんには、 AD/HDっぽい雰囲気を感じてしまいますね。 私個人的には、短所・弱点・欠点etc.を 探して、それらを矯正しようとするスタンスでは なしに…お子さんに与えられている天賦の才能を 早期に見つけ出してあげて、その分野で 大活躍できるように環境を整えてあげることを お勧めしたいのです。 [即ち、お子さんの「特徴」「個性」と考えて、 リハビリ施設等での訓練等の苦痛をお子さんに 与えることは考えないであげてくださいませな] [公立図書館等で、 『子どもの脳にいいこと』 『続・子どもの脳にいいこと』 『新・子どもの脳にいいこと』 を読んでみることをおススメしたいです。 〈高橋さんという大学教授の女性が自身の 発達障害のある子どもを京都大学に入学させたことを 著した本が出版されていますのでこちらも 読めば非常に参考になるのではないでしょうか〉]

yukoyuko31
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 紹介いただいた書籍、読んでみたいと思います! ありがとうございました。

  • sp550uz
  • ベストアンサー率49% (553/1109)
回答No.4

『自閉症スペクトラム』という診断された中1の子の親です。発達障害にも、症状によって、いろいろな種類がある事はご存知の上かと。参考になればと、我が家のケースを紹介します。 中等度中耳炎に起因した発達障害を指摘されたのが、2~3歳頃です。保育園の先生から言葉の発育の遅れを指摘され、専門機関(健診や病院等々)を受診し、言語発達支援施設(週2)と保育園(週4)を、並行して通いました。就学時の健診では、『通級レベル』という判断を受け、通常学級に通いながら、週1で違う学校の言語発達支援教室に通いました。 我が子の場合、短い文章の理解は出来ても、長い文章や会話の理解が難しく、勉強のレベルが上がっていくと算数でも文章問題が多くなり、当然、テストの点数も低くて、授業が面白くなくなったようです。通級レベルの判断で、中学校も通常クラスに入りましたが、早朝に腹痛や吐き気を訴えて休みがちになり、登校しても、保健室→早退で、『起立性調節障害』という診断も加わって、来年度からは(本人の希望もあり)支援級に移行になりました。 私自身、子どもが支援級に行く事に対しては、何の抵抗もありません。なにより、早退や欠席よりは「楽しく学校に行って欲しい」と思っていますし、同時に「この子の、勉強以外に光る何かを見つけてあげたい」と思っています。家では、笑顔は多いです。時折、会話が飛ぶ事もあり、語彙が少ないので、次の言葉をしばらく待つ事もあります。少ないですが、お友達も居ます。 偏食傾向は有ります。ウチの場合は『だけ食い』です。コース料理のように、ご飯だけ全部食べて、その後に、オカズだけを食べます。見てると「いろいろと箸を付けて食べる方が行儀が悪いのかな?」と思ってしまいます。はじめのうちは、三角食べを教えていたのですが、「ま、いっか」と。 ただ、正直、(子どもに対しても、自身の年齢に対しても)将来への不安は多大にあります。親にとって、最大の目標は『子どもの自立』です。ナンバー2の回答「普通じゃダメなの?」という文言は理想論であり、他人事だから言える事でしょう。決して「親が頑張れば普通になる」というモノではありません。発達障害の対応や改善策は『親次第』で良くなるモノではなく、『症状に応じた教育』が必要だと、私は考えます。そして、当事者が抱くのは『偏見と悲観的な思想』ではなく、初めてのケースに戸惑う『困惑』です。戸惑うのが普通なんですよ。その中で「この子に一番良い教育方法は何?」と、その都度、思い悩みながら、子どもと共に歩んでいくモノです。 「自分が居なくなったときに、自立して生活出来るだけの術(すべ)を与えなければ」と思います。3歳児ならば『ADHDの可能性がある』という診断しか出来ません。まだ、確定要素が不安定だからです。今後は、年ごとの健診をふまえて、教育委員会や学区内の先生方と相談されると良いでしょう。支援級では、先生方皆が、子どもの個性をふまえた指導をしてくれます。 経験則からは、子どもの成長に伴って、フツーと異なる状態(宿題に取り組めないなど)が、『なまけ』なのか『発達障害に起因するもの』かの分別が、凄く難しいです。6歳離れた長女は、いわゆる、フツーに育ちました。次女は次女で、私たち夫婦に、これまで『全く知らなかった世界』をいろいろと教えてくれます。発達支援級の事、そこで働く先生方の事、同じ悩みを持つ親御さん達の事、等々。ココで思うに、娘は私たちに、『足りない何か』を教えてくれているのだと思います。 夫婦で「今はまだ、死ねないね」と言い合って、共に、仕事に育児に、頑張っています。悩ませるだけ悩ませる事に、正直、たまに疲れます。でも、子どもの笑顔や、理解して貰おうと懸命に話す姿勢に、度々、心が洗われます。症状や対処法は、疾患(LDやADHD等)別にサイトが多々あります。疾患名(種別)も、(この10年で)歳を追う毎に様々に変化していますので、まだまだ、不確定な疾患なのでしょうね。 私はこれまでに、『発達障害』に関する本を多々読みました。 今は、『自閉症スペクトラム』のサイトを参考にしています。 http://woman.mynavi.jp/kosodate/articles/214

yukoyuko31
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 おっしゃるとおり、悲観なんて一切していません。主人と「困惑」している状況です。 経験されているだけあり、非常に参考になります。 私はフツーでなくてもいいと思っているのですが、、やはりフツーにしなければいけない時はフツーにしないと、生きにくい世の中なのかなと。笑 サイトの紹介、ありがとうございました。 悩みは多いですが、それ以上に成長は楽しみです! ありがとうございました。

  • E-1077
  • ベストアンサー率25% (3258/12620)
回答No.3

支援サイトや発達障害の子供を持つ親の会みたいなものもあります。 個性としてとらえて、とりあえずうろつき回らず奇声をださず、授業中に座っていられるような訓練は出来ます。まあ、塾みたいなものですね。SSTといいますが。 発達障害の子を育てましたが、取扱注意事項などがわかってくれば、楽になっていきます。 普通が一番難しいです。平均な子供ってそれはそれで親としてまた色々考えるみたいだし。 大変ですが、孤立して悩まない様に、心療内科のカウンセリングを受けたりすると、いいかもしれません。 本も沢山出ています。 子どもを否定せず個性や特技を見つけて、それを伸ばしてあげられるような環境づくりと心構えを養って下さい。

yukoyuko31
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 普通って難しいですよね。。特技はいっぱいあるので、どんどん伸ばしていきたいと思います。 ありがとうございました。

  • mon205
  • ベストアンサー率31% (139/441)
回答No.2

>この子は今後どんな風になっていくのでしょうか あなたの考え方次第です。 「普通」に修正したいのなら、頑張ってみてください。 ただし!お嬢様にも「心」があります。 いずれ反抗期を迎えた時、「大嫌い!」と絶縁される可能性は十分あります。 >この状態で小学校生活はやっていけるのでしょうか(普通学級です) これもあなた次第です。 ただし、お嬢様は日々成長しています。決して「この状態」なままではありません。 >これらの症状的に、ADHDで間違いありませんでしょうか 医者は、患者の「気持ち」に沿おうとします。 お母さん、あなたが「この子、人と違って変なんです。何の病気でしょうか?」 そんな類の質問をすれば、あなたが納得のいく回答をしようとします。 >”ADHDの可能性がある” 子供は、大きな可能性を秘めています。 それを生かすも殺すも親次第。 人間誰しも「病」を抱えています。 手のない子、足のない子などは、誰が見ても解りますが 目が見えない子には解りません。

yukoyuko31
質問者

お礼

>「普通」に修正したいのなら、頑張ってみてください。 >ただし!お嬢様にも「心」があります。 >いずれ反抗期を迎えた時、「大嫌い!」と絶縁される可能性は十分ありま>す。 言っている意味がわかりません。どう無理やり結びつけて絶縁の話になっているんでしょうか >あなたの考え方次第です。 >これもあなた次第です。 >それを生かすも殺すも親次第。 そんなことわかってます。その回答の意味あります?? >医者は、患者の「気持ち」に沿おうとします。 >お母さん、あなたが「この子、人と違って変なんです。何の病気でしょう>か?」 >そんな類の質問をすれば、あなたが納得のいく回答をしようとします。 ・・・? >人間誰しも「病」を抱えています。 >手のない子、足のない子などは、誰が見ても解りますが >目が見えない子には解りません。 だから何の話なんですか? あなたが親なら せっかく行かせている幼稚園で、 みんなと楽しく学んで成長している子 みんなと一緒に学べずに成長できない子、 病気関係なしに、どちらがいいですか? 出されたものをおいしくすべて食べて成長する子 出されたものを残し粗末にし栄養が足りない子 どちらがいいですか? ありがとうございました。

yukoyuko31
質問者

補足

回答もお礼コメントも内容が勝手に変わってますねー。 違反報告でもしたのかな。笑

  • 9don
  • ベストアンサー率21% (14/65)
回答No.1

直接の解答ではありませんが http://kidshug.jp/forums/ のような、同じ境遇の方々の サイトが参考になると思います。

参考URL:
http://kidshug.jp/forums/
yukoyuko31
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 紹介いただいたサイト、とても参考になりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A