- 締切済み
子供の発達障害について質問です
よろしくお願いします。 4歳の年中の長男が知能障害のない軽度の自閉症スペクトラムと診断されました。投薬などの治療は必要ないとの事です。 主な症状については、話のキャッチボールができず一方的に話す、集中力がなく同じことを長時間できない、食べ物についてのこだわりがあり多くのものを食べれない、自分の思いどおりにならないと機嫌がとても悪くなる、喜怒哀楽が激しい、などの症状があり友達とのコミュニケーションがあまり上手ではありません。 ですが活発で、いつも笑顔で元気が良いです。 幼稚園での生活については、みんなと同じことをせずに歩き回る、話を聞くことができない、運動会などでは一人だけ何もしない、などの行動が見られます。 ですが、友達はちゃんといるらしく、時には一緒に遊んだりしていて、友達に暴力を振るったりはしません。一緒に遊んだりが上手くできないようです。 私は、ちょっと手がやけるなぐらいで、あまり日常生活に不便は感じませんし、むしろ自閉症なんて大げさだなと思うところですが、ただ幼稚園での生活や運動会を見ると、やはり他の子とは違うんだなと感じます。 質問の内容としては (1)これらの症状を少しでも改善するために何か良い方法、習い事や運動、遊びや知育など何でもいいので、教えてください。 (2)特に困っているのが、幼稚園の生活や運動会の行事などの団体行動なので、これが少しでも出来るようになるにはどのようなことをすればよいでしょうか。 (3)同じような経験やお子さんをお持ちの方、どのように成長していったか、症状は改善などの変化など、教えてください。 (4)何かアドバイスなどあれば、何でもいいので教えてください。 子供の将来が心配です、特別なことではなく、普通のことを普通にできるようになればと、ただそれだけを望んでいます。 皆さん、よろしくお願いいたします。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
みんなの回答
- copemaru
- ベストアンサー率29% (895/2998)
(1)これらの症状を少しでも改善するために何か良い方法、習い事や運動、遊びや知育など何でもいいので、教えてください。 A.お子さんによります。私の息子はコミュニケーションに問題がありましたので,少しでも改善するようにとサッカー・ソフトボールなど集団競技をさせましたが,全くダメでした。合っていたのはスイミングや陸上など個人の努力が結果として反映される種目でした。集団の知育は付いていけませんでしたので「こどもちゃれんじ」や「学研の科学」で親子で遊びながら勉強させました。小学校でも先生や友だちと,すぐに対抗意識が出てトラブルになるので,私立中学受験の進学塾に入れました。 (2)特に困っているのが、幼稚園の生活や運動会の行事などの団体行動なので、これが少しでも出来るようになるにはどのようなことをすればよいでしょうか。 A.集団行動は苦手です。私も行進やラジオ体操など合わせることはできませんでした。出来なくても気にしないであげてください。 (3)同じような経験やお子さんをお持ちの方、どのように成長していったか、症状は改善などの変化など、教えてください。 A.親として「普通のことを普通にできるようになれば」という願いは当然でしょうが,そもそも人間は一人ひとり能力や個性は異なります。出来ないことを出来るようにすることに汲々とするより,出来ることを伸ばしてあげていただきたい。その方がお子さんも親も幸せでいられます。 私の大好きな金子みすずさんの詩を贈ります。
- 畑 茂夫(@Flareon)
- ベストアンサー率28% (459/1605)
そのくらいだと、小学生に上がって自意識が今より強くなれば自然に良くなっていくし、成熟して大人になることには、親から見れば性格の特徴の一つと見えるかもしれないけど、社会生活で困難に直面するいわゆる障害じゃないでしょう。 子供の性格が分析的に理解できたというだけが結論で、少々手間がかかっても不安視するほどじゃないと思います。 予防的に先生とは連絡を密に取った方がいいかもしれません。 ところで、私自身がもっと手間のかかる孤独癖があったので、これは親の目線ではなく経験談です。
- rosebergamot
- ベストアンサー率34% (65/186)
軽度の知的障害と広汎性発達障害と診断された息子がいます。 息子は、人とコミュニケーションを取るのが下手だけど嫌いではないので、保育所での集団生活や、小学校での団体行動は苦ではないです。 小学校は支援学級に通っていますが、授業は終始座って聞いていますし、遠足や社会見学、運動会や発表会の団体行動も一緒にしています。 宿題も支度も1人でしますし、登下校も片道20分かかりますが毎日友達と歩いて行って帰っています。 (1)うちの息子は年中からスイミング、小3からソフトボールを習っています。 そこで友達が出来る事と、何か一つでも得意な事があると、先生に褒められたりして自信がつくので良かったです。 (2)これも、仲の良い友達と一緒にしたいからという気持ちを育てたら、参加しようという気になるのではと思います。 仲良しの友達に誘ってもらうのも良いと思いますし、出来た事を友達や先生と共感して喜ぶ事が出来たら、またやってみようという気持ちになると思います。小さい成功を積み重ねる感じですね。 あとは、運動会などの行事をやる事の意義が分かるようになると、割り切って参加できるようになります。足が遅い子も徒競走では走りますよね。それに近い感覚です。 (3)息子はルールを覚えるのが毎回大変だったので、そこは先生に相談して、先生や友達に付き合ってもらいました。保育所の迎えの時にクラスの子にお礼を言ったりして、私も子ども達と仲良くするようにしていました。仲良くなった友達が息子を気にかけてくれたり、普段の様子を教えてくれるので有り難かったです。 (4)子どもが毎日楽しくすごせたらそれで良いと思っていますが、人に迷惑をかける事は許さないようにしています。 いじめもありましたが、社会勉強だと思って乗り越えてきました。友達は自分で選ぶように教えています。 何かあっても私が対応できるように、クラスや地域の役員はなるべく引き受け、横のつながりをもつようにし、常に情報収集できる状態にしています。 息子の将来を考えるとキリが無いですが、1人で考え込んでもどうにもならないので、色んな先生や先輩お母さんと話をして世界を広げておくようにしています。
- kyo-mogu
- ベストアンサー率22% (3398/15358)
親として子供の観察をすることですね。たとえば出来た状態、出来なかった状態。その時の場所、時間帯とかを観察して下さい。 我が子は発達障害を持っていますが、新しい事が苦手なので予備知識を与える。具体的に指示する。最初は無理でも見学させることで理解して出来る事も有りました。 家庭と学校などの集団とでは明らかに異なります。子供達は違った感じです。その為幼稚園なら様子を細かく聞く。家で出来た状態など出来る条件などを伝えるのも良いです。私は保育所に預けていましたけど、先生と情報交換は行っていました。 出来ない事も出てきますけど、やり方を変えるのも手です。まっすぐに行けなかったら曲がっても良いよと伝える見たいな感じですね。少しずつ出来てくると自信がわいてきます。褒める事。出来なかったときは叱らずに、アドバイスをあげて下さい。こうすれば出来るように成るよと。 後小学校に入るときに、しっかりと伝える事。子供の様子等々。支援クラスに入れるのも手です。子供が落ち着いて勉強出来る環境があると、他もうまく行きます。通常のクラスだけだと逃げ場が無いので。 成長と共に逃げ場も使わなくなってきますよ。でも、有る事と無い事では有る事で安心感が得られますからね。 子供一人一人特長がありますので、本に書かれていたとかで杓子定規にあてはめないことも大切ですよ。もちろん私のアドバイスも参考程度で良いです。絶対では無いので。 パズルみたいな物で、一つ一つ解決していく必要がありますね。
- show1968
- ベストアンサー率32% (532/1616)
一応幼稚園教諭所持者です。経験は、とても薄いです。 また、ムスメが一人います。 (1)発達障害の訓練施設が、自治体によっては存在します。 保健所に相談すると教えてくれると思います。 ウチの子の場合、言葉の発達遅れで引っかかって教えてもらいました。 言葉の訓練で知り合った子に何人か自閉らしい子がいました。 他の施設にも通っていると言ってました。 施設がなくても、情報や同じようなお子さんを持つお母さんの コミュニケーションの場を知っている可能性があります。 (2)プロである幼稚園の先生にお任せして良いと思います。 お母さんがすべきなのは、先生と情報共有です。 (4)言葉の訓練施設で、昨年度一緒だった小1の男の子が おそらく(聞いてはいないが)自閉症スペクトラムです。 四月の頃の話です。話のキャッチボールが出来るのは一割位。 一つの事を延々話したりします。 自分だけ何もしないはありません。 しかし気に入らない事をしていると邪魔します。 彼の場合、発音も悪いので言っていることがわかりにくいです。 じっとしていられないので、突然走り出します。 ウチの子なんて、突然キックされてました。 「大きいのになんでいんだ」…当時六年でした。 貴方のお子さんと、かなり近いです。 翌年三月の、ウチの子が卒業してしまう時点で、 かなり改善してて、蹴ったりすることはなくなり、 じっとする時間も長くなり、会話も多少できるようになって、 ウチの子に「ありがとう」って言ってくれました。 気長にせねばなりません。完全には無理かもしれません。 でも、必ず今のままではないと大変思いました。 あなたも頑張ってください。