- 締切済み
大学四年生の質問
現在、大学4回生の者です。 先週 最後の定期試験を受けてきました。卒業までにあと2単位を取るだけで良かったのですが、定期試験の出来があまりにも微妙で毎日卒業できるか不安です。 そこで質問なのですが単位を認定する時、四年生には少し甘めに成績をつけたり優遇措置を取ってくれたりするものなのでしょうか? また試験後に教授に単位が取れてるか確認のメールはしても良いのでしょうか?
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
みんなの回答
- ithi
- ベストアンサー率20% (1972/9601)
pjuamwgpplさん、こんばんは。 大丈夫だと思いますよ。安心したほうがいいんじゃないですか?
- hue2011
- ベストアンサー率38% (2801/7250)
もし「とらせる」気があるなら、問題をそういうものにします。 面倒な出題をして採点を緩くすることなんかはあり得ません。 「共産主義について意見をのべよ」なんていう問題は、点をくれてやるぞという意図満々です。何か字をかけば合格です。 いくらなんでも、教授の責任でやることです。だれかが見て、社会通念上のバランスを欠いたことは致しません。 ブサイクな答案を読んで採点するのは教授ですから、落ちましたかとれましたかは訊いて構いません。「どの面でそういうことをいうか」というような答案でない限り普通は答えてくれます。 しかし、メールでやるなんていう非礼なことはやめるように。かならずノックをして部屋に入って質問すること。
以下は個人によります。 受講者(受験者)が何年生かは,学生番号でわかります。4年生で受けたということは「せっぱつまった状況」だと,よほどの間抜け教員でもなければわかります。うちでは合格点が60点ですが,出席率が(卒論研究や就職活動にもかかわらず)よく,素点が50点台であれば,ぼくなら60点で成績報告しますね。温情からではなく,成績の測定誤差が10点以内に収まっている自信がないからです。 以下は大学・学部および個人によります。 4年生については成績報告締切日がはやく,要卒単位を満たしているかどうかを,教務課が急いで集計します。満たしていれば,3月の「刑期終了」にむけて,いろいろな手続きを進めなければなりません。満たしていなければ,学科長や教務委員長に連絡が入ります。それから先は内々のはなしであり,試験で間違えた問題についてレポートや口頭試問を課すか,追試験をするか,教務委員長とゼミ指導教員,科目担当教員の折衝になるでしょう。ふだんの行いがわるく指導教員の心証がわるければ,アウトで刑期延長かもしれません。
- fujic-1990
- ベストアンサー率55% (4505/8062)
先生しだいですねぇ。 私がいたころの母校には、商法の教授が二人いて、「鬼の○○、仏の××」と呼ばれていました。仏の××先生だったら、そのような配慮をしてくれたかもしれません。 でも、基本的には下駄を履かすようなことはしないでしょ。 その大学卒業生としての実力がない学生を卒業させると、受験生や企業のその大学に対する評価が下がるからです。 もちろん、短期間や、大勢の卒業生の中の少数ならバレないでしょうが、たいがいそのうちバレます。 社会人になってから「○○大学卒業生は、使い物にならない」という話は何度か聞いたことがありますよ。「あそこの学生はハズレが多い」とか。もちろん、私の母校は使い物になるほうだった・・・ と思いますです。 > 試験後に教授に単位が取れてるか確認のメールはしても良いのでしょうか? してもいいと思いますが、知ってどうするのでしょう。 「落ちている」と言われたら、どうします? どら焼きの小箱の底に小判でも敷いて「お代官さま」・・・ おぬしも悪よのうぅ って (^_^;\(^O^ ) そうもいかないので、知ったところで対処のしようがない。意味はないと思いますんですが。 昔話をすれば私の大学でも、確認メールを送っていた学生は少なからずいました。なので、メールすること自体は悪くないと思うのですが、今回はやっぱり意味がないので、先生によっては嫌うかも、です。 私の知るケースでは、銀行などを志望する者が、 「先生、×年の○○です。試験はどうでしたでしょうか。もし『優』でなかったら、来年講義を取り直したいので、『不可』にしてください」 という、メールや手紙を送っていたのです。 (不可だと単位がもらえないので再受験ができるが、可・良だと単位が与えられて再受験できない) 都市伝説なのかもしれないのですが、優が一定数あり、且つ一定割合以上は優でないと、銀行などはまともに受験さえさせてもらえない(応募時点で渋い顔をされる)、と言われていたからです。 でも、4年になったらそんなことを言っている余裕はありません。2・3年次の話です。 酷なようですが、黙って見ているしかないのではないでしょうか。