締切済み お礼参りの使い方について 2018/01/22 21:20 神社に願掛けをして願いが叶ったら再度その神社へ行きお礼する事と 犯罪者が報復行動を起こす事の二つの意味が有りますが 現代の日本ではどちらの意味を使っても問題何のでしょうか? それとも報復の時だけに使うのですか? みんなの回答 (4) 専門家の回答 みんなの回答 noname#232424 2018/01/23 08:12 回答No.4 No.2の補足。 >どちらの意味を使っても問題何のでしょうか? どちらの意味で使っても問題ないのでしょうか? の誤記だろうと思います。 どちらの意味でも使いますが,多義的だから問題があるというのが,ぼくの回答です。かつ,「お礼参り」の日本語としての正統性には疑問がある。 あなたの質問文に「願掛け」の語が使われていますが,願は「掛ける/解く」で対になります。それが正統の日本語だと思います。まあ,ぼくの言語世界でのはなしですけど。 ちなみに,落語『甲府ィ』では,これが下げになっています。主人公が豆腐屋として成功し,願をかけた甲府の神社に夫婦で詣でようとする。知人に「どこへいくの?」と尋ねられ, 「甲府ィ~,お参り~,願ほど~き!」。 (豆腐ィ~,胡麻入り~,がんもど~き の売り声の地口) 現代人には理解できず笑いがとれないので,演者も少ないはず(笑)。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 SPS700 ベストアンサー率46% (15297/33016) 2018/01/23 05:59 回答No.3 1。現代の日本ではどちらの意味を使っても問題何のでしょうか? ないと思います。 2、それとも報復の時だけに使うのですか? 僕は病気の峠を越した「お礼」に、家内に病院に近かった、柴又の帝釈天に行ってもらって、代わりに「お礼参り」をしてもらいました。お陰で全快しました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 noname#232424 2018/01/22 22:17 回答No.2 神社にふたたび詣でるほうは,「願解き」(がんほどき)ともいいます。こちらが古来の用語でしょうが,意味がわかりにくいので「お礼参り」とも言うようになったんだろうと思います。それがさらに「報復」を意味する隠語としても使われるようになったが,もはや隠語ではない(以上,要調査)。 他人の発言や作文は,文脈で「願解き」か「報復」か判断することになると思います。自分で使うときは,この両者を使い分ければ誤解は生じないでしょう。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 renyi246 ベストアンサー率56% (13/23) 2018/01/22 21:35 回答No.1 お礼参りはどちらの意味にも今現在使われていると思います。 ここ数年以内の出来事で占い師さんに「願いが叶った後お礼参りを忘れずにね」と言われましたから。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育語学日本語・現代文・国語 関連するQ&A ご祈願(祈祷)後・・・知らなくてお礼参りしてませんでした 良く行く神社があるんですが、つい最近、お願い事と私の厄除けでご祈願に行ったのですが、帰ってきてから主人が「願いが叶ったら、お礼参りに行くんだよね?」って言われ、はっとしました。 4年ちょっと前に、流産し、その後「また早く子供が授かりますように」と祈願しに行き、お願いどおりすぐに子供が出来たのですが、その後知らなくてお礼参りには行ってません。 お札はまだ家に置いてあります。 やはり、お礼参りには行かないと、次のお願いことはあまり聞いてもらえないでしょうか? また、お礼参りってどうしたらいいのですか? 単にお札を返しに行き、ありがとうございますの言葉だでよいのですか? それとも、お金を払って祈祷していただいた方がいいのでしょうか? ご存知の方いらっしゃいましたら、よろしくお願いします。 また、お札がいくつかあるのですが、すべて同じ神社の物で祈願も違う物ですので、一緒に置いてあっても特に問題はないですよね? もし違う神社の物の場合、神様が違うと喧嘩するようなことがあるのでしょうか? 厄払いのお礼参りについて 夫が3年間の厄を無事抜けようとしています。 いろいろありましたが、健康でいられたので お礼参りに行きたいと思っています。 しかし、厄年ではない私が一緒に行くと、 他の人がはらった厄をもらってくるとか? どこで聞いたのか忘れましたが、 毎年、私は神社の外で待たされていました。 そこで、今年お礼参りに行くとすると、 厄を抜けたのに、またもらってしまうのでは?と、 夫はお礼参りを躊躇しています。 気持ちの問題だとは思いますが、 上記の様な話の根拠などをご存知の方がいらっしゃいましたら 教えてもらえますでしょうか。 宜しくお願い致します。 神社へお参り 神社のお参りについてなんですが、願いが叶い、お礼参りの後お参り行かなくなるのはやはりダメでしょうか? あと、お気に入りの神社に日頃のお礼をしに時々お参りするのですが、恋愛の事で悩んでいて、縁結びの神社に参拝に行きたいのですが、大丈夫なのでしょうか? アドバイスをお願いします。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 神社のお参り… 私は自分が無宗教・無神論者・現実主義だと思ってます。 神社にお参りする意味は無い。 だって神様はいないし、お賽銭は結局神主さんの懐に入るから… ケチな訳では無いけど、神社より自分のためにお金を使いたい! と中学1年の時思ってから、神社には行ってもお参りをしてません。 最初は家族に、「変な宗教に入ってると思われる」と怒られたのですが、意味が分からず我を通してました。 別に何も問題ないと思っていたのですが、高校の修学旅行の時、友達に「〇〇って創価?」と言われてしまいました。(すぐ否定しました。) その日は班行動でいくつかの神社を回ったのですが、私だけがお賽銭を入れなかったりお守りやおみくじを買わなかったりで目立ってたみたいです。 修学旅行だし、おみくじを皆で引いて盛り上がろうという気持ちは分かったのですが… 私には同じ300円でも、屋台の焼きそばが魅力的に映ったんです(笑) お守りの中はただの紙だし、おみくじは確率。 そんな物に300円とか500円出すなら他の物に使うべきと思ってます。 もちろん、空気が悪くなるので友達にこういうことは言いませんでした。 帰って調べてみると創価などは神社にお参りはしないそうです。 そこで昔親が言っていた事の意味が分かりました。 私は創価が嫌いなので修学旅行のことは結構ショックです。 信じたい人がお参りをして、お守りを信じおみくじを引くのは別に構いません。 信仰心に関係なく、イベント的に楽しんでる人もそれで良いと思います。 お参りが絶対嫌!って訳でも無いです。 お参りしない事(周りと違う行動をすること)で創価認定されるなら、お賽銭位付き合おうかと思うのですが… 神社に来てお参りしないのって悪目立ちますか? 形だけでも参拝した方が良いんでしょうか? よろしくお願いします。 厄払いのお護摩と安産のお礼参りについて 今年34になる一児の母です。 昨年本厄のお払いを川崎大師でしてきたのですが、その時のお護摩はどうしたらいいのでしょうか? お守りなどは一年経ったら、買った神社などに納めていましたが、同じようにしたほうがいいのでしょうか? 一応川崎大師のHP見たんですが、それらしきコトは書いてなかったので質問させて頂きました。 今年後厄だから、また厄払い行ってその時に納めたほうがいいんでしょうか? どなたか詳しい方お願い致します・・。 後、長女妊娠の時に水天宮にお舅さんが行ってくれて、腹帯を買ってきてくれました。 本当は自分が行きたかったのですが、長男(主人)を授かるまで何度も流産していた姑さんから、混んでいるし暑いからと猛反対されたのでお願いしてしまいました。 きちんと戌の日に巻きましたが、娘は無事産まれて健康この上なく育ってますが、すごい難産だったためまだお礼参りをしていません。 現在どうやら二人目ができてるようなのですが、また安産祈願をしに行くにしても、お礼参りが一緒だとよくないですよね? 今考えると、難産でも無事産まれて来たのだから、お礼参りはすべきだったと思ってますが・・・、浅はかな考えは良くないですね。 ぜひお叱りでもかまいませんので、お分かりになる方、ご意見をお願い致します。 お参りについて 神社でお参りに行ってきました。 日中暑いので、午後6時以降に行きましたが後で調べると先勝の日で午前中は吉で午後2〜6時は凶となるそうです。 6時以降なら問題無いと書いてあったので私の時間帯は問題無い事になります。 ただこういうのは本当なのでしょうか? 今までお参りして願いが叶った事は無いです。 大吉を引いた年はとても大吉とは言えない出来事が起きました。 お詳しい方でアドバイス頂けると助かります。 物事に対するお礼とは? 人に何かをしてもらった時「お礼」を言うのは当然の事でしょうが、友達間でのその度合い(?)について伺いたいと思います。 去年末に私、男友達J氏、女友達A子、3人で食事に行き、その後、バーにも行きました。2軒ともJ氏が3人分を支払ってくれました。当然、私もA子もその場で「ごちそうさま。ありがとう。」とお礼を言いました。 昨夜にも3人が顔を合わせることになりました。私は一番に「先日はありがとう。」言いました。しかし、A子は何も言いません。過去にも同様な事が多々あります。 私は誰かに非日常的な事をして頂いた時、その場は当然、後日には「先日はありがとう。美味しかったわ。素敵だったわ。」など、再度のお礼及び感想も一言は添えるようにしています。なぜなら、相手のしてくれた行動を“当然”と思っていないからです。私が逆の立場だったら、過剰なお礼は要りませんが、それに対してその後の感想などがないって事は「気に入らなかったのかな。」「まだ開けてないのかな」って、ちょっと寂しい気持ちになります。 元の話しに戻りますが、J氏はA子と同じタイプなので、昨夜の改めてお礼の言葉が無いことは、きっと気にも留めてないと思います。 その場で気になってたのは私だけと思います。 人それぞれ、価値観が違うのはわかっていますので、人に私と同じようにして欲しいと強要はしません。 ただ逆に第3者から見て、私みたいな考え方、行動って堅すぎなのでしょうか?重く感じるのでしょうか? 自分では良かれと思っていることでも、他人にとっては迷惑という事もあるでしょうから、みなさんのご意見お聞かせ下さい。 宜しくお願い致します。 七五三 お寺でするときの御礼の袋には? 今年、息子が七五三なのでお参りに行きます。 主人のたっての希望で帝釈天でお参りするのですが、 確か帝釈天って神社ではなくてお寺だと思うんですよね。。。 神社で祈祷をお願いする時は「御初穂料」とお礼の袋に書くと思うのですが、 お寺の場合は何と書けばいいのでしょうか? 神社と同じ「御初穂料」でいいのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください! よろしくお願いします。 大阪府の願掛け岩のある寺社 大阪府内にあるお寺(もしくは、神社)の事でお尋ねします。 そのお寺(神社)には、願掛けの岩があるらしく、願い事を唱えて持ち上げようとすると、願いが叶うなら軽々と持ち上がり、叶わない願い事なら持ち上がらないというのです。そのお寺(神社)にお参りしたいと思っているのですが、名前も場所も分かりません。ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えて頂けませんか? お百度参りに関してお詳しい方、ご回答お願いします。 初めまして、今年大学受験予定の者です。願掛け…と言う程でもありませんが、来るべき日に備えて近くにある学問系を祀る神社の前を通る度に出来るだけ参拝する事を心掛けています。何度もお参りする事はもしかして悪いのだろうか…と調べてみたところ、「お百度参り」なるものがある事を知りました。事前に質問する前に調べた知識は以下の通りです。 ・出来る限り人目を避ける。 ・100日毎日参拝すること。 他にもいくつか(何回参拝したか分かる様に石を積み上げたり、印を付けたり…)ありましたが、それは神社自体に迷惑になるかと思いますので除外します。今回聞きたいので以下の三点です。 1.参拝時にお手水等を毎回するべきか。 2.~~ついでで良いのか。 3.時間帯は一定にするべきか。 1はお参りをする度に毎度する人は居るのか?と思い気になっていました。(私が以前参拝した時も後から来た人はお手水をしないでそのまま参拝しただけだったので…)2は受験と同時にどうしても今年、外せない審査があります。その為に体力づくりもしたいので、神社をジョギングの折り返し地点(丁度家から距離的に理想なので)にしようか考えて居るんですが参拝目的が「○○のついで」というのは神様に失礼では無いのかと疑問です。3に関しては2の延長線上なのですが、時間帯にも気を付けるものなのでしょうか。ご存知の方はご回答をお願いします。 お礼だけできないの OKWave で質問できます。しかし、かいとうにお礼を投稿しようと試みると、以下のエラーになり不可能です。 ---------------------------------------- この操作は実行できません。 再度ログインをお試しいただき、改めて操作手順をご確認ください。 問題が解決しない場合は、FAQを御確認のうえ、お問い合わせください。 ---------------------------------------- もちろん、全部試しても駄目でした。 問い合わせても意味不明な返答ばかりです。同じ症状の人がいたら教えて下さい。 神道の周年祭時のお礼料の仕方(御玉串料で宮司さんにお渡しすればいいのでしょう... 神道の周年祭時のお礼料の仕方(御玉串料で宮司さんにお渡しすればいいのでしょうか?) 先祖は神道だったようなんですが、私自身は関わった事もなく恥ずかしながら神道をよく知りません。 神社の方にお願いをして来週に周年祭(神道)を行ってもらうのですが、その時のお礼料をどの袋で包めばよいのかわかりません。 いろいろなサイトで検索してみましたが、どれも探しているものとは違うようで困っています。どうか宜しくお願いします。できまたしら、袋の詳細を教えて頂けると助かります。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 自然に書けないお礼がありますが… 私は中国人で、日本語を勉強しています。「教えて!goo」でお礼を書く時に自然に書けない文章があるので、お聞かせください。 私の手紙の書き方についての質問に対して、手紙の書き方どころか、封筒の書き方などもいろいろ詳しく教えてくださった方に、お礼は普通どのように書くでしょうか。 「私の考えたことのない面のことも併せて教えていただき本当にありがとうございます。」 いろいろ考えてみたのですが、上記のような拙い書き方しか思いつけません。特に、「私の考えたことのない面のこと」がすごく変に聞こえると思います。こういう時の自然な書き方を教えていただけないでしょうか。また、「行き届き」という表現はここで使えそうでしょうか。 最後に、質問文に不自然な部分があればご指摘をお願い致します。 変なお礼をしました こちらであまり質問をした事がないのですが、先日思い切って質問し参考になる回答をいただき、お礼を書きました。 少しおかしいと思える(きっと客観的に読むと)けれど、感情抜きで「この部分は私がほしかった情報」という意味でポイントを差し上げました。「お礼」は私の書いた事を理解してくれた事(変ですが)に対してうれしかったので書き、すぐに締め切ってしまいました。 でも、その後ずっと気になって冷静になるとやはり私の対処・お礼(ポイントについては私はよいと思っています)の仕方はとんでもないまちがいだし、誤解をまねくと気づいたのですが、もうおそい…ですよね。 私は皆さんの回答に本当に感謝していたのですが、最後の処理(対応)が常識はずれでした。 やっと本題に入ります。 皆さんはそのように、後から気づくなんていう経験はありますか?逆に自分は親身になって答えたのにこんな風な変なお礼の仕方は憤慨だ!!とか… 再度このように質問するのはとても勇気がいるのですが、教えていただけるとうれしいです。お願いします。 「お礼は」少し遅れる場合もありますが、必ず書きます! 御礼と陳謝 皆様は誰かに何かをして戴いたら当然、ありがとうございました。… 言っても言われても気持ちの良い物だと思います。 この、ありがとうございました…ですが 双方の立場や環境、状況…等々にもよりけりでしょうが…、良く使い、聞く言葉に…、 (1)ありがとうございました。 (2)どうもありがとうございました。 (3)誠にありがとうございました。 (4)本当に、ありがとうございました。 1つ1つ使い分けや意味に違いが有りますか?…。 又、皆様は御礼を言う時どれを頻繁に好んで使いますか?…。 更には言われて嬉しい、気持ちが良い、有難う御座いました…は、どれですか?…。 それぞれは4つ以外に有りましたら、それを教えて下さいませ。 又、有難う御座いました。…や感謝致します。…等々の他に心からの感謝を伝えられる言葉が有りましたらコメントも含め、教えて下さいませ。 気軽に何卒、宜しく御願い致します。 同じ事は、謝る時も同じですが…、 御免なさい…から、申し訳ございませんでした…、まで様々ですね。どうでしょうか?…、 併せて何卒、宜しく御願い致します。 これはお礼すべきですか? ある乗り物で仕事をしてます。先日仕事中にあの大地震がありました。その際たまたまプライベートで同業者の方がいて、一般の多くのお客さんの避難誘導の手助けを自ら進んでしてくれたり、戸惑う私に対しても優しく接してくれ指導や報告を細かくしてくださりとても正義ある行動をしてくださり感動しました。 『心配なのでお客さんを避難させた後あなたにご連絡するので連絡先を教えてほしい』と頼まれましたが地震のためか赤外線が通じず結局番号だけを書いて渡しました。(結局電話が通じる訳もなくこなかったのですが…) それから数日後、その方がわざわざあの後大丈夫だったかと心配の電話をくれたのできちんとお礼をしてその時は電話を切りました。 しかし私には不安の中大きな支えとなったので彼にきちんと手紙と軽いお菓子でも添えて直接お礼がしたいと思い始めまた電話をかけ再会したい伝えたいのですが、大げさでしょうか? アドレスがわからないので電話するしかなくちょっと迷ってます。 被災地で苦しんでる方からしたら小さなコトに思えるかもしれませんし、ここで詳しくはかけませんがとても素晴らしい方だと思いました。 同業者でも職場と業種が違うのでほぼ会う機会はないと思われます。 皆さんが彼の立場だったら電話でもお礼されたしもう十分だと思いますか?電話されて直接お礼がしたいと言われたらそこまでしなくていいと思いますか? 私は電話だけのお礼ではちょっと失礼かなーと感じていますがうざったいなどと思われるのも嫌です。 家族の安否さえわからない方もいるのにこんな質問して申し訳ないです。 今世間は大変な時期だと思うのでもう少し落ち着いたら連絡しようとも考えますが日がたつにつれ連絡しにくくなるし今さら迷惑かな…と迷います。 皆さんだったらどう思われるでしょうか?再度電話するべきでしょうか? お礼を言わない友達。 私の友達はお礼を言いません。 何かをしたり、貸したりしても 返して来る時は無言だったり、 「はい。」と言って返して来ます。 たまに文句が返って来ることもあります。 その度に私は心の中でイライラしてしまい、こんな事でイライラする私は心が狭いんだろうか。と考えてモヤモヤしてしまいます。 自分はお礼を言うからといって相手にも同じ事を求めてはいけないと考えていても、やっぱりイライラしてしまいます。 その友達はお礼が言えないという訳では無いと思います。 私以外の友達やクラスメイトにはきちんとお礼を言っていました。 仲良くなりすぎてお礼を言わなくてもいいや、分かってくれるだろう。と思っているのでしょうか? 話が長くなってしまいましたが、 皆さんはお礼を言わない人に対してどう思いますか? また、こんな事ですぐにイライラしてしまう私は心が狭すぎでしょうか? 回答、宜しくお願い致します。 お礼について お礼の仕方で考え出すと???な事があります。 「直接言うべきなのか?」「メールで良いものなのか?」と言うことです。 人からご祝儀等を頂いたら、大半の方はお礼を伝える事と思います。 手渡しであればその場で言うと思いますが、郵送や誰かを介して受け取った場合はどうされますか? 例えば、親戚の方から親を経由して頂いたり、会社の上司から送られてきたり…なんて事がありましたが、私は必ず直接電話で伝えるようにしてきました。 それが礼儀であると思っているからです。 ここ数年、何かと義弟夫婦にご祝儀や物を譲ったり・あげたりする機会がありました。 直接手渡しの時は普通にお礼を言われました。 しかし、郵送で送った時はメールだけです。 メールをダラダラ書く時間があるなら、電話1本かければ1分もかからないのに…と思ってしまいます。 義両親にお願いして渡してもらった時は何の連絡もありません。 ですが、ご祝儀を渡した時は後日必ず内祝いは届きます。 とは言っても、カタログギフトです。 私はそれに対しても電話で受け取った旨・お礼を伝えています。 私の常識が他人の常識でないことくらいはわかっていますので「そういう事が普通の夫婦なのね…」と割り切るようにしているつもりなのですが、やはり、それなりの出費になるわけですからお礼の一言くらい欲しいと思ってしまいます。 (ちなみに家が義弟夫婦から何かを頂くような機会はありません。) そんな最中、義弟夫婦に赤ちゃんが産まれました。 当然、ご祝儀を贈る事(送る事)になったわけですが、「またお礼の電話なんてないんだろうな~」と思っていたら、案の定メールが届きました。 弟嫁は実家にいるようで義弟が受け取ったようです。 そんな内容が書いてありました。 であれば、「受け取った本人が実兄にお礼を言えば」とも思います。 義弟から夫にはお礼の連絡はありません。 日頃から、私がこのような不満がある事を知っている夫は「仕方ないよ。そういう世代なんだから…」と言います。 でも、“そういう世代”って、義弟夫婦共に40歳なんですけど。。。 私は外に仕事に出ているわけではありませんので、“相手の都合を考慮してメールにしている”という事ではないと思います。 メールなんて、基本的には相手に届いたかどうか、読んだかどうかがわからないですよね。 私はそんなツールを使ってお礼をしたつもりにはなれないのです。 以上は私の常識・価値観になるのですが、やはり、今は“メールでお礼”なんてのも極々当たり前の事なのでしょうか? そうであれば、とても寂しい事と思いますが、その感覚にもっと慣れなければなりません。 皆様のご意見をお聞かせ下さい。 宜しくお願い致します。 靖国神社(心情) 法的な解釈は別として、靖国神社(各政治家の参拝)に対するあなたの心情を聞かせて下さい。 政治家が参拝することについて、他国の抗議について、戦争犯罪人が祭られていると言われる事について、他の施設を作ろうとすることについて・・その他、なんでも構いませんので靖国神社(靖国問題)について思うところを聞かせて下さい。 ポイントやお礼を書けるかどうか分かりませんが、よろしくお願いします。 喪中期間中は神社でのお参りはダメ? 昨年、私の父親方の叔父と祖母が亡くなり今年は喪中期間中です。 私事なのですが、最近良くない事が次々に起こり仕事も退職し、転職活動中です。 ちょっと、自分でも色々ありすぎて神社にいって厄払いの意味を込めて祈祷をしてもらいたいと考えています。 しかし、今年は喪中で初詣も行っていません。 色々噂を聞くと、喪中期間中でも鳥居をくぐらなければ行っても良い、または節分を越えたら喪中期間が終わりで、神社におまいりに行ってもかまわないとか色々聞きます。 厄払いの意味で行ったつもりが、喪中期間中で罰当たりな行為で余計悪くなるのも怖いです。 喪中期間はいつまでか、神社でのお参りはいつから可能か、それとも期間中はNGか、詳細な事がよくわからないのでお教え下さい。 よろしくお願い致します。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 語学 日本語・現代文・国語英語韓国語中国語ドイツ語フランス語スペイン語その他(語学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など