AC100VとAC50Vを判別したい
とある商品の出力部からAC100Vが出力されています。その状態で商品に条件が加わるとその出力がAC50Vに下がります。それを検知できるように、回路を作ってみたのですが、回路としては
出力をダイオードブリッジに入力し、+と-間に電解コンデンサ400V330μFをつなぎ、
100kΩと6.2kΩの抵抗で100Vの時は約8Vに50Vの時は約4Vになるように分圧し、コンパレータ(BA10393F)の+入力に。
コンパレータの-入力はしきい値として24Vスイッチング電源から16kΩと5.6kΩで分圧し約6Vを入力しています。
電解コンデンサを大体で決めたのですが、結局、100V→50Vに切り替わったときにコンパレータの出力が3秒ぐらい遅れます。
この遅れを出来るだけなくしたいのですが、(希望としては0.3秒以内)
分圧している抵抗を小さくするか、電解コンデンサの容量を小さくするかですが、どれくらいにすれば良いのかが分かりません。実験しようにも部材は通販で買わなければいけませんし、オシロスコープもありません。
なので、どれくらいの電解コンデンサを使えばいいのか、もしくは、抵抗値を下げれば良いのかアドバイスいただけないでしょうか?
よろしくお願いします。