- ベストアンサー
課長の言い分が納得できません
- 鍵を施錠したロッカーに入れたはずのペンチが勝手に使われてなくなったため、自分の先輩社員に相談して再度注文した。しかし、課長は紛失したことに激怒し、管理を怠っていたと批判した。
- 再度探したところペンチは見つかったが、報告すると課長は人のせいにするのかと怒り出した。普段から怒りっぽい課長に嫌われていると感じており、言い分が納得できないと思っている。
- 購入したペンチがなくなったことについて課長の言い分に不満を感じている。課長は相談しなかったことや管理を怠っていたことを理由に批判し、怒りっぽい態度で接してくるため、関係が悪化していると感じている。皆さんの意見が聞きたい。
専門家の回答 ( 1 )
- 専門家吉田 修(@osamucom0409) 産業カウンセラー
こんにちは。 読ませていただきました。 大変ですねぇ。 問題はいくつかあって、回答もいくつかの視点から行うのですが、ポイントとしては以下の3つです。 1. 職場の安全配慮義務 2. 10代の課題のまとめと20代の課題の設定。 3. メンタル・対人スキル まず、1. 職場の安全配慮義務から。 >そんなことするお前みたいな曲がった人間が大嫌いだ。そんな人間は会社にいらないと。 これは退職勧奨といって、労働契約法により違法な行為です。 退職勧奨とは、使用者が労働者に対し「辞めてほしい」「辞めてくれないか」などと言って、退職を勧めることをいいます。これは、労働者の意思とは関係なく使用者が一方的に契約の解除を通告する解雇予告とは異なります。 労働者が自由意思により、退職勧奨に応じる場合は問題となりませんが、使用者による労働者の自由な意思決定を妨げる退職勧奨は、違法な権利侵害に当たるとされる場合があります。 http://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/roudouseisaku/chushoukigyou/keiyakushuryo_rule.html このような情事の言動により苦痛を感じた場合、「使用者は,労働契約に伴い,労働者がその生命,身体等の安全を確保しつつ労働することができるよう,必要な配慮をするものとする」というように、安全配慮の観点から、上司の言動は違法です。 法第5条の「生命,身体等の安全」には,心身の健康も含まれるものであること。 法第5条の「必要な配慮」とは,一律に定まるものではなく,使用者に特定の措置を求めるものではないが,労働者の職種,労務内容,労務提供場所等の具体的な状況に応じて,必要な配慮をすることが求められるものであること。 http://www.y-klaw.com/faq1/163.html 会社の中に人事を担当している部署か担当者の方がいると思いますので、相談してください。 労働組合があれば、相談することもよいと思います。 2. 10代の課題のまとめと20代の課題の設定。 あなたはまだ22歳ということですが、10代の課題は学ぶこと・遊ぶこと・友達を作ることだとすると、20代の課題とは、働くこと・友達と交友すること・愛することです。 大変な時期だというのはその通りで、働きだした途端に10代の課題から20代の課題に自分の課題が変わってしまったので、大変戸惑っているということはわかります。 しかし、どうしたら自分の今の仕事を天職にできるかということを工夫してみてください。 3. メンタル・対人スキル 20代の課題は働くこと・友達と交友すること・愛することですが、特に今大切なのは「交友すること」です。 この人だったらこんな時どう考えるだろう、あの人だったらどうするだろうという風に思える、自分の理想とする人を探し出してください。 少し前の世代の人なら、矢沢永吉とか、すごくつらい幼少期を過ごしたにもかかわらず、国内最高のロックシンガーに成り上がった人を理想の人として、同じような境遇の若い人たちが頑張ったりしました。 例えばイモトアヤコという女優さんは、安室奈美恵のことが大好きで、どんなにつらいロケでも自分なりに安室ちゃんに少しでも近づきたいと頑張って、今大変な視聴率を稼ぐ芸能人になりました。 こういう人を探して、少しでも自分なりの頑張り方というのを模索してください。 この過程で転職しようがしまいが、そんなことは大きな問題ではありません。 そんなことより、自分の理想の姿を思い描くことが大切です。 自分の理想の姿は、誰かに姿に似ているものです。 頑張ってください。 応援してます。
吉田 修(@osamucom0409) プロフィール
産業カウンセラー(日本産業カウンセラー協会) 吉田修(株式会社Dream・Giver) ■ご質問者・みなさまへ■ コーチング最新メソッドを使い、自分でできる、気持ちの切り替え方法をご提案しま...
もっと見る