医薬分業についての質問
来週の月曜日に医薬分業に関する発表を行います。発表の質をより上げるために薬剤師の方の意見を聞かせてください。薬剤師でない方の意見もお待ちしております。
(1)医薬分業の長所・短所。
(2)今後の医薬分業はどうなっていくと思うか。
(3)医薬分業のシステム(実際の現場でどう作用しているか)。
(4)現在医薬分業は普及しているか。
私の調べでは
(1)長所: 医師が診療に専念し、薬剤師が調剤することにより、薬の使用がより安全になる。処方せんにより、薬の処方内容が明らかになる。複数の医療機関で処方された薬を、かかりつけの薬局で調剤してもらい、飲んでいる薬の履歴書ともいえる薬歴をつくり、それぞれの薬の相互作用や副作用等のクスリの管理をしてもらえる。
短所:薬の値段が上がる。
(2)医薬分業の推進にともない調剤過誤の発生件数の増加が予想される。
(3)調剤薬局で薬剤師がいることによって、患者の病気や症状に合った適切な説明や指導を行うことができる。
(4)普及している。
という感じになりました。調べた中でも(3)に関しては突っ込まれそうな答えだと自分で思いました。病院で薬剤師がやれば医薬分業にする必要はないですよね。
意見・訂正等よろしくお願いします。
お礼
ありがとうございます。 普通のリップクリームみたいなものですね。