- ベストアンサー
The Importance of Wetiquette: Pool Etiquette Dos and Don'ts
- Learn the dos and don'ts of pool etiquette, including which direction to swim, how to overtake, and more.
- Discover the proper way to address the Queen and avoid topics that might make her angry.
- Find out why wetiquette is important for keeping things calm in the water.
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
補足拝見。 私の回答文は、何を言ってるのか分からないところがあるかもしれませんが、何しろ浅学の徒ゆえ、ご容赦を。 1. いいと思います。 2. 私は、「ジェニーは、追い越し車線をトロトロと走る車には頭にくる」 という意味の文だと解しました。 when 節の中に A is B が入ってるのかどうか ・・・ 自信はありませんが、おそらくそうなのでしょう。読んでる時には、そんなことはまるで意識してなかったのですが、そう言われてみるとそんな気がします。 4. > いまいち不定詞(形容詞用法だと思うのですが)thingsの存在が「物事を落ち着かせておくための dos and don’ts 」と捉えてしまうのですが、意訳文と乖離してしまいますが、どう捉えれば適当でしょうか?ちなみにin the water=プールとの解釈でよろしいのですよね!? to keep things calm が a set of dos and don’ts を形容しているという意味ですか? And wetiquette is A to keep things calm という形の文ですから、「物事を落ち着かせておくための」 という解釈で問題ないと思います。私は 「ウェチケットはプールの中の秩序を維持するために必要なものだ」 というふうに読みました。すると私も to を 「~ のために」 と取っているようです。 in the water は、話し手としてはプールのことを意識していると判断しました。示された内容を読んだ限りでは、海水浴場は想像できませんでした。それならプールだなという判断です。
その他の回答 (1)
- bakansky
- ベストアンサー率48% (3506/7251)
> A: I'm very keen on my wetiquette in the pool. > B It’s that thing where people can get quite cross about, which is: Do you go around clockwise or anticlockwise? Do you overtake or not? > which is:~からなのですが、which はthing、以降の構文及び文意が掴みにくいのですが説明いただければ幸いです。keen onなのですがここでは好き、夢中というより「こだわっている」と捉えて結構でしょうか? which is は that is という言い方をされることもありますが、「つまり ・・・ だ」 という場合の決り表現。この場合には which = wetiquette in the pool ですが、which is = 「たとえば ・・・ みたいなのだろ?」 というニュアンスを持たせています。また、実際の例をあげた中の you は、「あなた」 という意味ではなくて、そのプールにいる人のことを一般化して表しています。でも、訳し方によっては 「あなた」 と訳しても面白い。たとえば、「あんた、右に曲がるつもりなのか、左に行くのか、どっちなんだ? とか、追い抜きたいのか、そうでないのか、どっちなんだ? とか、そんなことを聞きたくなることがあるよな」 みたいに補って訳すと、読む人には分かりやすいかも。 > Jenny doesn't like it when people are slower that they should be for the fast lane. > itはwhen副詞節を指し、その後のthatの構文及び文意が掴みにくいのですが説明いただければ幸いです。 it はここでは、単純に、ある状況を代表させるために使われる語。Do you like it that ... などという形で、いきなり内容から切り出さずに 「アレ好きかい? 絵を描くの」 など、日本語でも似た言い方をすることがあります。 A is B that A should C は 「A は C であるべきであるのに B だ」 ということを述べています。 > A: Is the correct etiquette to call her Your Highness or Ma’am? Are there certain subjects you shouldn’t talk about? > B: Do you shake her hand or curtsy? > A: These are things you need to know – or else the Queen might get ‘hot under collar’ – that’s our next word, and it means angry! > -or else以降ですが、女王は憤慨するかもしれない-that’s our next wordとは文字通りだと思うのですが構文及び文意が掴みにくいのでご説明いただければ幸いです。 「that’s our next wordとは文字通りだと思うのですが」 とは、どのように 「文字通り」 に解釈されたのでしょうか。ここでは hot under collar という表現のことを指しています。その表現は 「腹を立てる」 ということを意味する informal な表現なので、「われわれ下世話な者の言葉でいえば」 という意味で our next word という表現が用いられています。 A が B に向かって、「君は、女王陛下に対する正しい態度をしってるんおか?」 と問い、B は 「握手するのかお辞儀するかってことか?」 と答えたので A が、「女王陛下に謁見する際の正しいマナーというのがあるんだ、それを無視するようだと女王陛下は -- こりゃ高貴な方々の使うような言い方じゃないが -- へそを曲げてしまうかもしれねぇ -- つまりご立腹あそばされかねないぞ」 と言ってます。 B の発言を 「文字通り」 に書かれた内容だけだと思って読むと、A の質問に対して質問で答えているように見えて、不思議に思ってしまうかもしれないやりとりです。B の発言は、Do you mean that you shake her hand or ... という文として読めべきでしょう。これは 構文 とか何とかの問題ではなく、素直に意味を取っていくことで、そういうことだなということが分かります。 > Etiquette is a set of rules for how to behave in social situations. And wetiquette is a set of dos and don’ts to keep things calm in the water. > to keep~以降は不定詞の形容詞用法で「水中で物事を落ち着いた状態に保つための一連の注意事項(守るべき事項)」との理解でよろしいでしょうか? どうやら etiquette と wetiquette の話のようですね。wetiquette という語は初めてみましたが、面白い造語だと思います。keep things calm は keep calm and carry on という英国生まれの標語のようなものがあって、ポスターなどに用いられることがあるそう (下記 URL にそんなことが書いてあるみたい)で、この表現と関係があるのかも。由来が英国王室であるだけに、この標語を意識した発言であってもおかしくない気がします。 「社会生活においてさまざまなルールがあるように、プールに入った時にも守るべきマナーがあるのだ」 ということを述べているように思われます。
お礼
回答ありがとうございます。
補足
1 I'm very keen on my wetiquette in the pool. 部分はどう捉えれば、つまり「こだわっている」と捉えて結構でしょうか? 2⇒A is B that A should C は 「A は C であるべきであるのに B だ」 ということを述べています。 という部分はwhen(副詞節)の中にA is Bが入いっているとの理解でよろしいでしょうか?意訳もいただければ幸いでございます。 3 dos and don’ts to keep things calm in the water. の部分ですが、意訳して頂いてるようなことだとは思うのですがいまいち不定詞(形容詞用法だと思うのですが)thingsの存在が「物事を落ち着かせておくための dos and don’ts 」と捉えてしまうのですが、意訳文と乖離してしまいますが、どう捉えれば適当でしょうか?ちなみにin the water=プールとの解釈でよろしいのですよね!? 長文ですが宜しくお願いします。
お礼
回答ありがとうございました。