- 締切済み
WAISに関する疑問
先日、OKWAVEにて質問をしたものです。 幸い、専門家の方から回答を頂くことができました。その回答でさらなる疑問が出てきたので質問させていただきます。「」内は専門家の方の回答の抜粋です。 1、発達障害という診断について 「まず、発達障害と書かれておられますが、デコボコが発達障害というわけではありません。最低値がどこにあるかが重要となります。最低値が平均を上回っておられますので発達障害ではありません。デコボコを発達障害とする間違った解釈が見受けられることもありますが。」 「心理士さんによって分析が大分異なるといったことはありえません。wais-IIIの検査キットには、実施・採点マニュアルがついております。検査方法というものは、できるだけ検査者によらずということが大前提となっています。 という回答をいただきました。」 支援センターでは、 ディスクレパシーが30以上あり得意不得意がはっきりとある。ただ発達障害はWAISだけではなく心理テストと総合して判断する。 iqの大小は関係なくディスクレパシーがあることが問題 という旨の説明を受けました。凹の部分が平均を上回っていた場合発達障害ではないという見解は初耳なので驚いています。どこからでてきた情報なのでしょうか? 心理士さんによって解釈が180度異なるというあり得ないと思われる自体が起こっているので困惑しています。 2、IQと群数値について 「iq、群指数は、先天のみならず後天にも影響されますので、確かに変わり得るということはできます。しかしながら、凹の部分をあげようとするよりも、凸の部分を中心にあげようとする方が効率的といえます。凸の部分と凹の部分は完全には独立ではないことから、凸の部分を上げることが凹の部分の底上げにもつながるからです。もちろんこれは凹の部分を軽視するということではありません。この考え方は、”補う”ということとは異なります。全体の底上げです。最低値が標準値より上ですので、無理にデコボコを矯正するといった必要もありません。デコボコは優れた個性として発揮されます。」 全体のIQの後天的な部分を伸ばすという意見、ありがとうございます。後天的にIQを多少伸ばせることは分かりましたが、 2-1、どのようにして伸ばすのでしょうか?(処理速度と意志の弱さが関係あるのならば処理速度のあげ方を重点的に聞きたいです) 2-2、もし上限に達した場合、上限に達したということはどのようにして分かるのでしょうか? 教えていただきたいです。 言語理解131、知覚統合114、作動記憶126、処理速度105、言語性136、動作性105 全検査124 単語19、類似12、知識15、理解17、算数17、数唱13、語音13、配列8、完成9、積木14、行列14、符号9、記号13、組合7 描画テスト 家、木、人の絵を書くお題が出される。何度も家の絵を消しゴムで消しながら描くが、その後木、人を書くことに興味が移ってしまい、家の絵が未完成のまま提出してしまった。いったん注意が外れると、先にやっていたことを忘れやすい特性があると判断された 社会常識テスト 問題なし 診断PDD-NOS(医者にはADHDの診断でコンサータを処方されています)
みんなの回答
- vzb04330
- ベストアンサー率74% (577/778)
失礼しました。 以前、kinogassaさんのご質問にお答えしていましたね。 検査結果の基本的な解釈については、以前お答えしたとおりで良いと思います。 さらに具体的にお困りの点などは、検査を実施して下さった心理士さんや、今回のご質問にあった支援センターでご相談になることをお勧めします。
- vzb04330
- ベストアンサー率74% (577/778)
心理士です。 発達障害や、知能検査を用いた心理アセスメントを専門にしています。 こちらの時間的な都合もありますので、あげておられた疑問について、まずお答えしておきます。 検査の解釈は、ご希望があれば、また改めてということで。 1.「まず、発達障害と書かれておられますが、デコボコが発達障害というわけではありません。最低値がどこにあるかが重要となります。最低値が平均を上回っておられますので発達障害ではありません。デコボコを発達障害とする間違った解釈が見受けられることもありますが。」について 「デコボコが発達障害ではない」という点は、その通りです。 発達障害のある方の検査結果には、デコボコ(認知的なアンバランス)がよく見られることは確かですが、デコボコがあるからといって、発達障害の診断がつくわけではありません。 また、知能検査は発達障害を診断する検査でもありませんし、知能検査の結果だけで発達障害が診断できる訳でもありません。 「最低値が平均を上回っておられますので発達障害ではありません」のところは、間違った見解です。 IQや群指数などの得点が平均(100)を上回っている場合にいえることは、「知的障害の可能性はない」ということだけです。 IQや群指数が平均より高くとも、発達障害の診断がつくことがあります。 その意味では、支援センターでお聞きになった見解の通りです。 2.「心理士さんによって分析が大分異なるといったことはありえません。wais-IIIの検査キットには、実施・採点マニュアルがついております。検査方法というものは、できるだけ検査者によらずということが大前提となっています。」について 心理士によって分析が異なることがないというのは理想ですが、現実的には、適切なあるいはより深い解釈ができるかどうか、心理士の力量、経験などによって異なります。 後半部分の「検査方法というものは、できるだけ検査者によらずということが大前提」もその通りで、知能検査は客観的な結果が得られるように作られています。 3.「iq、群指数は、確かに変わり得る。しかしながら、凹の部分をあげようとするよりも、凸の部分を中心にあげようとする方が効率的といえます。」について IQ、群指数の数値は変わり得ます。 ただ、「凹をあげようとするよりも、凸の部分を中心にあげようとする方が効率的」という点について、私の考えはやや異なります。 「数値を上げる」ということではなく、凸(つまり得意なところ)をうまく活かして新しいことやスキルを学ぶとともに、凹(不得意なところ)には負担をかけない、得意なところでカバーするという対応を考えます。 これを「長所活用型支援」と呼びます。 「無理にデコボコを矯正するといった必要もありません」というのは、この意味で賛成できます。 3.質問者様の認知特性と長所活用 質問者様は、全体として、平均以上の知的な高さをお持ちですが、群指数の間には、おそらく統計的な有意差がおありで(確実なことはきちんと分析する必要があります)、認知的なアンバランスをお持ちだと考えられます。 「言語理解」や「作動記憶」など、聴覚言語系には高い能力をお持ちの一方、「知覚統合」「処理速度」など、視覚運動系は苦手と思われます。 統計的な有意差をきちんと検討する必要がありますが、群指数も平均以上であっても、低いところは苦手と考えて対処した方が良いことがよくあります。 群指数の結果をざっと拝見したところでは、言葉で説明を受けたり、言葉で入った情報をもとに考えたり、情報を処理する時は複数のものを同時に扱うよりは、一つずつ順番に処理した方がやりやすいといった特徴がおありかと思われます(正確なところはきちんとした分析が必要です)。 処理速度が不得意な方では、視覚的な記憶、作業のスピード、集団行動で周りにペースを合わせる、単純な作業でやる気を維持するなどのことが苦手なことが多い傾向があります。 支援センターでお聞きになった見解はきちんとしたものと思われますので、WAIS-3の解釈や、その結果を日常生活などにどのように活かすかについては、支援センターでよくご相談になることが良いように思います。
お礼
ありがとうございました。