• ベストアンサー

北条討伐で

秀吉はわざわざ家康の力を拡大する領地を与えました。。。。仮に自分の子飼い(加藤清正や福島正則その他)に家康を監視する目的で関東を与えることはできなかったものでしょうか??

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.9

こんにちは。 私は、自称「歴史作家」です。 ★天正18年(1590)4月、家康は北条氏討伐の先鋒を任され、見事小田原城の開城に成功しました。 ★戦の後の「論功行賞」で、家康の家臣たちの多くはそれ相応の領地が増えるものと考えていたが、秀吉から告げられた言葉は、これまでの領地であった出身地の三河を初めとする遠江、駿河、甲斐、信濃を召し上げての関東(上野、下野、武蔵、下総、相模、上総、伊豆、小田原)への領国替えであった。 ★家康は決意の言葉として、 「我、たとひ旧領を離れても百万石の領地さへあらば、上方に切ってのぼらん事容易なり。城を築く場所をあやまればすなわち秀吉のわなにはまり、天下の道も閉ざされ候」 と、家臣に言ったといわれている。 ★居を構えるにあたっては、3つの候補地があった。それは、北条氏の居城のあった小田原、鎌倉幕府が置かれていた鎌倉、そして、江戸であった。 しかし、城を構えるには3つの条件が必要であった。一、防御力。二、経済の発展性。三、港湾施設。 ★家康は考えた。 ==小田原では、北条氏を倒したことによる領民の反発を買うかもしれない。では、鎌倉はどうか。目の前には海が開け、背後は三方が山に囲まれて要害としては申し分がない。だが、大きな街作りには適していない。では江戸はどうか?== ★「江戸城静勝軒詩序」によると、 「江戸は茅葺(かやぶき)の家が100軒ばかりなれども、商旅大小風帆なり(さまざまな船が行きかい)、安房の米や信濃の銅、和泉(大坂)の珠玉、日々市を成せり」 と、当時は人口が少ないにもかかわらず、非常に商業活動が盛んな地であったようである。 ★そして、秀吉からも「江戸あたりがよろしかろう」との口添えもあり、ついに、家康は江戸に居を構えることとしたのである。 ★家康はこんな言葉を残している。 「御身(家康)はこれより東の方、江戸という所あり。他国もて吟味するにいとも形勝の地なり、その所を本城と定められんこそよけれ」 ★この言葉を聞いた秀吉は、「誠、篤実一遍の人なりや」と誉めたたえたと言われている。 ★秀吉にしてみれば、「できるだけ遠くに住んでもらいたい」という思いもあったのであろうが、家康は家康で、「秀吉の言葉に背いたら、どんな言いがかりをつけられるか知れたものではない」という思いもあったようである。 つまり、主に平安時代あたりから、西国は非常に開かれた地という感覚があり、朝廷をみても坂上田村麻呂を「征夷大将軍」に任じたように、「東国は野蛮な地」との考えが定着していた。 従って、加藤清正や福島正則を東国へ配置することは、「左遷」を意味していることです。 前記のように、 1.秀吉は「できるだけ遠くに行って欲しい」。 2.家康を関東(江戸)あたりに行かせれば、当然、未開の地であるから、都市造りには莫大な支出をよぎなくされ、財力も使い果たすだろう・・・との秀吉の「もくろみ」があったと考えられます。 しかし、家康は「したたか者」でした。 ★家康は江戸に居を構えることとしたが、当時は、城の東側は低地で海水が入り込む茅(かや)や葦(あし)原野。北西は茅やススキの野原が連なる武蔵野の台地がどこまでも広がっていた。さらに、近くには「隅田川」や「利根川」なども江戸湾へ流れ込んでいた。居住地や耕地を造るには非常な困難を極めた。 ★だが、文禄元年(1592)から始まった秀吉の朝鮮出兵(文禄・慶長の役)で、家康は参陣を免れたため、余分な散財をすることなく、着々と江戸の街造りに専念することができたのも幸いであった。 ★戦がなくなれば家臣たちは暇になる。家康は、主に下級武士たちに命じ、まずは利根川の流れを東に向きを変えさせた。(利根川東遷事業)。そして、葦(あし)原野を山の手から運んできた土で埋め立てをし、城の付近の江戸湾をも埋め立てていった。 ★慶長3年(1598)8月18日、秀吉が亡くなり、慶長5年(1600)、家康は関ゲ原の戦いで勝利をおさめ、慶長8年(1603)征夷大将軍となって江戸に幕府が開かれた。これにより江戸は一躍、日本の中心地としての繁栄の道を歩みはじめたのです。

naoki4865
質問者

お礼

ありがとうございます

その他の回答 (9)

  • tak7171
  • ベストアンサー率40% (77/192)
回答No.10

仮に家康以外の大名を関東に配置するとします。とすると、秀吉が北条征伐での家康の功績に報いるには駿遠参甲信の徳川領に隣接した大領地を与えなければなりません。美濃を与えるのは秀吉にとっては危険です。交通の要衝であるし、家康の領地が秀吉の本拠である大阪や京に近づくことになるので避けなければなりません。では他の国で与えられそうなところは・・・というと、旧北条領の相豆くらいしかないでしょう。ところが徳川本領5か国に北条の本拠で関東でも比較的開発の進んでいる相豆を加えたら、徳川はますます強勢になるでしょう。だからこそ秀吉は家康本拠の5か国を取り上げ、石高の割に未開発地が多く、北条滅亡直後で未だ情勢が不安定な関東に徳川家を追いやり、その体力を疲弊させる必要があったと思います。また、家康への牽制のために加藤・福島を関東移封とのことですが、北条征伐直後時点での2者は10~20万石弱程度で、加増してもせいぜい倍。でないと家臣団を揃えることができません。駿遠参甲信に相豆加増で200万石に迫ろうかという家康の前には大人と子供の差があるうえに、上杉・蒲生・伊達といった大大名に囲まれており、彼ら大大名にとっては一種の緩衝地帯になって安全度が増し、自国統治に専念できるようになって国力が上がるかと思います。逆に加藤・福島は情勢によっては四面楚歌にもなりかねません。だとすれば、関東に豊臣派の大名を配置するのは賢明とは言えず、家康を関東に入れて内治に疲弊させるとともに、大大名同士を隣り合わせて互いに牽制させてそちらにも力を割かせたほうが豊臣にとってはいい訳で、結果的に家康に利することになったとは言え、あの時点で家康を関東に封じる策は最良のものだったかと思います。

naoki4865
質問者

お礼

ありがとうございます

回答No.8

無理でしょう そもそも秀吉が家康に関東を与えたのは奥州の伊達に睨みをきかせるためです 万一政宗が謀反を起こして攻め上ってきても関東の家康と会津の(当時はまだ越後に居た)上杉とで食い止めて大阪までこさせない為でもあります 清正や正則では力量不足でしょう それに家康自身も謀反を起こした場合 なるべく遠い江戸(関東)なら秀吉も時間が稼げるから と言う思惑もあったのです

naoki4865
質問者

お礼

ありがとうございます

  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7193/21843)
回答No.7

当時の関東は未開の地です。 完全に左遷ですから、戸外の大名は論外でしょう。 それに関東に追いやったのは、朝廷との接近を 懸念したためです。 秀吉の計算通りにいかなかった、いや家康が、秀吉の計算を 上回った、ということでしょう。

naoki4865
質問者

お礼

ありがとうございます

noname#230940
noname#230940
回答No.6

現代から見れば、関東に移されたことは家康の力を拡大したことになるます。 しかし、当時の視点で考えれば、長年根拠地としてきた東海地方から、どちらかといえば見ず知らずの関東に移るということは、徳川にとってはマイナス要素の方が大きいものになります。 大勢の家臣やその家族も引っ越すことになりますと、よけいなお金もかかります。 現代では関東は都会の部類になりますが、江戸が中心になる前はむしろ田舎です。 江戸城も規模は小さかったですし、海も江戸城から近い日比谷あたりまで入り込んでいたといわれます。 城を拡張しつつ、海を埋め立てる土木工事が行われたことで、後の江戸という大都市になったわけで、これもまた経済的な負担が大きいものです。 こういったことで、秀吉としてはむしろ徳川の力をそぎ落とすくらいの考えだったでしょう。 結果として秀吉の目論みを超越して、力を拡大した家康がそれだけ偉いということになるでしょう。

naoki4865
質問者

お礼

ありがとうございます

  • jkpawapuro
  • ベストアンサー率26% (816/3045)
回答No.5

中央に豊臣がいてNO2の徳川がその隣の南側が三河遠江駿河甲斐信濃、北側が越後上杉、親豊臣領と東国の間が大大名にふさがれてしまうと、そこで豊臣の威風が遮断されてしまいます。関東に30万石や50万石程度の中大名が入ったところで関東の安全を保つのは家康、家康に従えば関東の大名としては安全といった地政学上の状態になってしまうと長い時間と共にいずれ関東は徳川化してしまいます。飲み込まれないためにはせめて100万石くらいないと話になりません。(家康から遠く離れた加賀100万石はそれでも家康に簡単に屈服ですが) では福島、あるいは加藤に関東100万石ほど与えるか・・・それではさすがに抜擢が過ぎて角が立ちます。それに前田・加藤・福島はむしろ家康に対する豊臣を守る盾として家康との間に入れたいです。 では上杉を入れるか? 北条攻めの武功が徳川のほうが上杉より厚いのに家康を放置して上杉?それもまた角が立ちます。 となると家康そのものを関東に遠ざけて、東北を家康化しないように会津に親豊臣の大大名を入れ、東海甲信に豊臣派の大名を配置、これが角が立ちすぎない最善だったのです。それでも家康を先祖伝来の地から剥がすのは乱暴ですがね。 あとお金の話がでてますが、この時代戦争するのにお金が大事なんです。 当時の補給についてあまり詳しくはわかっていませんが、兵糧の現地(事前)買い付け、輸送などに豪商が大きく関わっていたと思われます。となると遠征をささえるのは商人に払う金の力、十分な金を持たない大名は遠征をしても短期撤退を余儀なくされると思われます。当時の家康の三河遠江駿河信濃甲斐、このうち家康出身の三河含め遠江信濃はただの貧乏など田舎ですが、甲斐駿河は金山があります。この金山から家康を引き離し家康に畿内に攻め上る資金を与えないとする思惑があるかもしれません。 ちなみに史実では家康は関が原に兵力を展開するに当たり清洲の兵糧米を使いました。単に関が原で一番やりというだけでなく、濃尾の要衝の確保、兵糧の供給、複数の意味で福島正則がキーマンであることがわかります。

naoki4865
質問者

お礼

ありがとうございます

回答No.4

徳川家康氏は,豊臣秀吉氏の,後北条氏攻めでは,攻撃面,交渉面(外交面)で,活躍しましたので,豊臣秀吉氏から,戦後,後北条氏の旧領を,与えられたのだと思いますが,未開だった,当時の江戸などの,関東の地を開拓し,整備し,発展させたのは,徳川家康氏自身の功績です..又,後北条氏攻めの後は,大谷吉継氏等と共に,東北地方の豪族の,九戸氏の反乱の平定などに,徳川家康氏の部下達が,徳川家康氏の代わりに,参加しています..東北地方には,伊達政宗氏の伊達氏など,豊臣秀吉氏に,臣従したとは言え,なかなか油断のならない輩などが,居たようですので,いわゆる豊臣秀吉氏の縁戚(妹の夫)である,徳川家康氏に,関東の土地を,与えたとしても,不思議ではないのかもしれませんし,豊臣秀吉氏自身,徳川家康氏の力量や,その勇猛な家臣達の才能など,かなり買っていたようですし,会津の土地に関しても,蒲生氏郷氏の死去後は,蒲生氏に,世嗣などが,無かった為か,上杉景勝氏の,上杉氏の領地となっていますし,九州の,島津氏のこともあるので,加藤清正氏などは,九州に,領地を得たのかもしれませんし,豊臣秀吉氏自身の領地(蔵入地)も,多かったと思いますので,豊臣秀吉氏も,なかなか,多くの家臣達に,領地を,適宜に,配分するのも,難しかったようにも,思えます..その中でも,後北条氏の旧領を,与えられた徳川家康氏は,地道に,関東の土地を開拓し,発展させたので,結果的に,豊臣秀吉氏の死後,徳川家康氏が,関ヶ原の戦いに勝ち,征夷大将軍と,源氏長者などとなり,260年続く徳川将軍家を,建てましたが,豊臣秀吉氏晩年から,死去直後にかけて,豊臣秀吉氏の生前の,重臣達などから,人望があったのは,やはり,徳川家康氏でしたし,徳川家康氏の,徳川氏が,豊臣秀吉氏の死後,天下を取ったのも,ある意味,運命的なものだったのかもしれません..

naoki4865
質問者

お礼

ありがとうございます

回答No.3

>秀吉はわざわざ家康の力を拡大する領地を与えました。。。。 拡大させたのは家康自身です。 秀吉が全国を制覇する際に小田原北条氏を後回しにしていたように、関東、奥州は信長、秀吉と徹底して平定していた西国とは違いました。、 伊達政宗も恭順していたとは言え健在でした。 家康が関ケ原の直前に会津の上杉討伐に向かったように上杉も健在でした。 秀吉は伊達政宗とともに奥州征伐を行っていますが、完全に平定していた訳ではありませんでした。 小田原北条氏が滅びても、関東一円には個々の領地は狭いとは小田原北条氏ゆかりの土着の武士が沢山いました。 更に古くは関東公方と呼ばれていた鎌倉足利氏ゆかりの人達もいました。 伊達政宗同様に恭順の意を示していたとは言え当時はすきあらば挙兵していた時代です。 徳川氏のゆかりの地である三河から引き離して、これ等の諸勢力を抑え込ませることで家康の力を削ぐことが目的でした。 家康はもとより家康の家臣団を納得させるには今までの家康の領地より広い関東を与えることで名分が立ちます。 この抑え込みに子飼いの武将を使えば三河地方に根を張る家康の力を削ぐことができません。 蛇足 家康も江戸城が万全の体制になるまでは内陸部への拡大よりも無人の江戸湾の埋め立てに専念していました。 土着の人間とのつまらない小競り合いが起きないようにしていました。

naoki4865
質問者

お礼

ありがとうございます

  • ithi
  • ベストアンサー率20% (1972/9601)
回答No.2

naoki4865 さん、こんにちは。 だから、加藤清正よりもベテランの駿府城に中村一氏、浜松城に堀尾吉晴、掛川城に山之内一豊、加藤清正と同期位の清州城に福島正則という秀吉の最強の布陣が東海道になされていました。家康の領国はまだ未開発な部分も多く、それから江戸城も貧弱でした。こうした領国経営だけでも、大変だったと思います。事実、入国してから家康は10年かかりました。

naoki4865
質問者

お礼

ありがとうございます

  • eroero4649
  • ベストアンサー率32% (11074/34518)
回答No.1

当時の関東は東海道からも離れていて交通の要衝でもなく、これといった中心都市もない上にほぼ真っ平で拠るべき防御に適した地形もありません。城攻めの天才秀吉からすれば「攻めるに易く、守るに難い場所」と思えたのではないかなと思います。 関東でその根拠地(首都)をどこに置くかと考えれば、常識的には小田原です。しかし小田原は地形が悪くて大都市には向かず、おまけに領土の中では寄った場所にありますから本拠地に向きません。実際に小田原攻めのときは北条軍主力を小田原に集結させ、その隙をつくような形で中山道方面から攻めていって忍城を除いた全ての北条領を占領しています。 家康が東海道上で粘られたら大軍を擁しても難しいということは、秀吉自身が小牧・長久手の戦いで嫌というほど思い知らされています。秀吉は兵力で家康を圧倒しながら徳川軍の機動力に翻弄され、手痛い敗戦を喫しています。徳川軍が縦横無尽の活躍を見せたのも、東海道上は徳川軍にとってホームの地ですから地形を知り尽くしているからです。徳川軍を関東に封じれば、地形も知り尽くしておらず巧妙な機動防御もとれないと考えたのではないかなと思います。 当時の常識から考えると、日本の首都機能を持つにふさわしい場所は京都から大阪にかけての場所でした。何もない葦原だった江戸がこんな世界有数の大都市になるとは土木の天才秀吉をもってしても想像できなかったのではないかなと思います。

naoki4865
質問者

お礼

ありがとうございます