軸力の考え方について
添付画像のように、PP材のボス形状にAL折り曲げの部品を
M4のタッピングスクリュにて締め付け固定した際の
AL折り曲げ品の表面(座面側)に発生する荷重を求めたいと思っています。
考えていたのは締め付けトルクから
軸力(軸力=締め付けトルク/トルク係数・4.0(呼び径))を求めて
÷2すれば表面に発生する荷重は求められるのでは?と考えていましたが
そもそも軸力はスクリュ部に発生するものなので形状の表面に
発生する力ではないのでは?とも思いました。
そこでお聞きしたいのが、軸力はあくまでのスクリュ部のみに発生する力なのか
それとも二枚を抑えつける力なので表面と裏面に発生する力として
考えればいいのかどちらになるのでしょうか?
またそもそも表面に発生する荷重として軸力にて算出するのは
合っているのでしょうか?
初歩的な質問かもしれませんが宜しくお願いいたします。
お礼
foomufoomu さん、ありがとうございます。