締切済み トラスの軸力算出簡便方法はありませんか 2014/12/04 16:28 添付図を参照ください。 図Aは7次の不静定トラスだと思います。 図Bのように考えて、クレモナで解いた場合、 安全側の軸力算出にはなりませんか。 高次の不静定トラスを、簡便に解く方法は ないものでしょうか。 宜しくお願いいたします。 画像を拡大する みんなの回答 (2) 専門家の回答 みんなの回答 foomufoomu ベストアンサー率36% (1018/2761) 2014/12/07 10:51 回答No.2 N2はラチス材(斜め材)の軸力です。ラチス材の断面を検討するとき利用します。 質問者 お礼 2014/12/07 12:43 foomufoomu さん、なんどもありがとうございます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 foomufoomu ベストアンサー率36% (1018/2761) 2014/12/05 11:29 回答No.1 簡便な算出方法としては、 1.トラスを線材に置き換えて(図の場合は1本の梁と考えて)、M,Qを計算する。 2.上下の軸方向材の重心間距離をhとすると、N1=M/hを計算する。 3.ラチス材の水平に対する角度をθとすると、N2=Q/sinθでラチス材の軸力を計算する。 (図のように×形にラチスがある場合は、N2はこの半分になります。) 4.ラチス軸力の水平分力N3を計算する(N3=Q/tanθ)。上下の軸方向材の軸力はN1±N3になる(力のかかる方向を考えてプラスマイナスは判断。よくわからないときはプラスにすれば安全側) 図のような平行弦トラスでは、この方法で、実用上十分な精度で計算できるはずです。 質問者 お礼 2014/12/07 06:50 foomufoomu さん、ありがとうございます。 感謝いたします。 N2は利用しなくてもいいのですか。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育応用科学(農工医)建築・土木・環境工学 関連するQ&A トラスの各軸に加わる軸力 点dに加わる外力Fに対して、軸ac、bc、cdに加わるそれぞれの軸力を教えていただきたいです。 部材としては棒adと棒bcの2つで、各端末aとbにおいて回転自由な状態で拘束されており、点cにおいて2つの部材は回転自由な状態で拘束されています。 各部材の長さと取付け角度は図のように与えられているとします。 色々な方法で解答を試みてみたのですが、どれもうまくいかずお知恵をお借りしたいと思った次第です。 よろしくお願いいたします。 軸力の考え方について 添付画像のように、PP材のボス形状にAL折り曲げの部品を M4のタッピングスクリュにて締め付け固定した際の AL折り曲げ品の表面(座面側)に発生する荷重を求めたいと思っています。 考えていたのは締め付けトルクから 軸力(軸力=締め付けトルク/トルク係数・4.0(呼び径))を求めて ÷2すれば表面に発生する荷重は求められるのでは?と考えていましたが そもそも軸力はスクリュ部に発生するものなので形状の表面に 発生する力ではないのでは?とも思いました。 そこでお聞きしたいのが、軸力はあくまでのスクリュ部のみに発生する力なのか それとも二枚を抑えつける力なので表面と裏面に発生する力として 考えればいいのかどちらになるのでしょうか? またそもそも表面に発生する荷重として軸力にて算出するのは 合っているのでしょうか? 初歩的な質問かもしれませんが宜しくお願いいたします。 トラス構造計算 出来なくて困っています。 問題の計算式と解答を教えてください。 問題:図のトラス構造は左右対称で、水平部材1と4、それらとθ=45°傾いた斜め部材2と3からなる。 床材の中央滑節点Aに荷重P=100kNがかかるとき、 部材1~4が支える部材力(軸力)P1、P2、P3、P4を求めよ。 計算式も一緒に教えてください。 よろしくお願いしますm(__)m 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 軸力の変化計算方法について ┏━のブラケットに∥の金具を固定し∥の側面から、 M5ねじを3N・mのトルクにて締め付けて、 約3602N(計算値)の軸力で■を固定しています。 ┏━━∥━ ┃■←∥←M5 ∥の金具のみが図の左(→)方向に0.1mmずれてしまいました。 軸力の3602Nがどの位減るのか計算で求める事可能でしょうか? ご教授の程、 よろしくお願いいたします。 訂正及び追加説明します。 混乱させてすみません。 右左が間違っていました訂正します。 ∥の金具のみが図の左(→)方向に0.1mmずれてしまいました。 ↓訂正 ∥の金具のみが図の右(→)方向に0.1mmずれてしまいました。 説明が下手ですみません。 再度説明します。 ∥にM5タップ加工が有り、 M5ねじの先端が、 ■に接触して3N・mのトルクで締付けて、 ┏のブラケットに軸力の3602Nで押し付けて止まっています。 ∥とM5ねじのみが極端に動けば軸力は無くなってしまい、 ■は外れてしまいますが、 少しだけ動いた場合は、 まだ少しは保持状態なので、 どの位弱くなったか軸力の変化を計算で求められませんか? と言う質問ですが。。。 伝わりませんでしょうか? ┏のブラケットと∥の金具の剛性は抜きで話を進められませんでしょうか? ┏━━∥━ ┃■←∥←M5 皆さんのご教授大変感謝いたします。 自分なりに一日悩みましたが明確な答えが出ませんでした。 せめて答えだけでもと実測してみました。 M5ねじを3N・mのトルクにて締め付けで(軸力約3602N計算値)が、 ∥の金具を0.1mm移動させて実測しましたら、 締付けトルクが0.55N・m(軸力約660N計算値)に弱まりました。 こういった数値が出せる計算方法が有ればとの思いでしたが、 残念です。 三角形の高さの算出方法 添付の図のように角A、B、Cの角度、三角形の下の辺の長さwはわかっています。 そのときに三角形の高さhの求め方を教えてください。 Δ型抵抗値算出方法につきまして教えてください。 Δ型に結合された抵抗回路で、端子a、端子b、端子cの間を図のような 抵抗値で結ばれており、a-b間(Ra)、b-c間(Rb)、c-a間(Rc)と Ra,Rb,Rcの平均の算出方法を教えていただきたく掲載いたしました。 即解けるよに理解したいので解りやすくご説明お願いします。 電気知識はありません。 宜しくお願いします Δ型抵抗値算出方法につきまして教えてください。 Δ型に結合された抵抗回路で、端子a、端子b、端子cの間を図のような 抵抗値で結ばれており、a-b間(Ra)、b-c間(Rb)、c-a間(Rc)と Ra,Rb,Rcの平均の算出方法を教えていただきたく掲載いたしました。 即解けるよに理解したいので解りやすくご説明お願いします。 電気知識はありません。 抵抗値しか表示がありません 先ほど回答いただきましたが私では理解できませでした どなたかご教授宜しくお願いします 平面図からの原寸算出方法 平面図の面積を算出するのに困っております。 400/1の平面図をA4に縮小された平面図からm2数を算出しないといけないのですが…。 三角スケール(400/1)で400の場合、何倍すればいいのでしょうか? エクセル(時間の算出)仕方を教えてください。 エクセル(時間の算出)仕方を教えてください。 図のようにB2-A2で移動した時間(C2)が出ますが、B3-A3では図のようなコメントが出て計算ができません。C3の答えを1:30の答えになるにはどうしたら良いでしょうか?すごく困ってます。教えてください。 宜しければIF関数も交えてお答え頂ければありがたいです。 入出金を入力すると残高が自動で算出その2 添付した画像は銀行口座です。 A1日付は・・・となります(データ部分はB1~)。 入出金を入力すると残高が自動で算出される方法を知りたいのですが条件があります。 この図は上から下に時系列になっていますが、下から順に時系列になるように残高を示す式や、Excel関数を教えてください。 どうぞよろしくお願いいたします。 増幅回路の抵抗値の算出の仕方を教えてください 添付の増幅回路の抵抗値算出方法を教えてください。 図が見にくかったとのことでしたので再度投稿します。 公式も含めよろしくお願いします。 トグルクランプのクランプ力の算出方法 (1)ミスミのトグルクランプMC04-S3のゴムに掛かるクランプ力の算出方法が分かりません。計算でどのように算出するのでしょうか? 高さでいかようにも変わるのは話に聴いて知ってしますが、算出方法が分かりません。 https://jp.misumi-ec.com/vona2/detail/110302205730/?KWSearch=%e3%83%88%e3%82%b0%e3%83%ab%e3%82%af%e3%83%a9%e3%83%b3%e3%83%97&searchFlow=results2products (2)実際下記の写真のようににクランプした場合、どのくらいの出力がなされるのでしょうか? ご教示下さい。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 両端支持梁、3点荷重のたわみ角、たわみの算出方法 以前にもお聞きしたのですが、誰にも教えて貰えず困っています。 添付の左上が問題の支持梁です。 計算ソフトを使用すればサッと計算出来てしまいますが、ちゃんとした計算方法を知りません。どなたか、ご教示下さい。 1点荷重なら色んなサイトにたわみ角とたわみ量の算出方法は、記載していますが、2点以上になると見つかりません。 曲げモーメント図から、最大曲げモーメントを算出しました。 最大曲げモーメントからその左右の区間で2回積分して算出すれば良いのでしょうか? (写真右上部参照) 途中まで計算しましたが、分かりません。 ご教示の程よろしくお願い致します。 ピボットテーブルの平均値の算出方法について 列データに0がある場合、0を無視して平均値を算出する方法を教えてください。 資料を添付します。 office2007です。 軸力の変化計算方法について(その2)再投稿 軸力の変化計算方法について(その2)No.30595の再投稿です。 前回No.30595での投稿時には多数の方のご教授頂きまして有り難うございました。 最後のご回答で解決したと思い投稿を締め切り、 試しましたが実測の答えに近着けませんでした。 再度計算で求める式をご教授いただきたく投稿させて頂きます。 宜しくお願いいたします。 【質問の内容】 下記記の変化の計算による求め方。 ┏━━∥━ ┃■←∥←M5(3N・mのトルクで締付け) ↓変化 ┏━━━∥ ┃■ ←∥←M5(実測で0.55N・mのトルクに弱まった) ↑の金具が0.1mm→方向に移動 【詳細】 ┏━のブラケットに∥の金具を固定し∥にM5タップ加工が有り、 M5ねじ(SUS304材)の先端が■に接触して3N・mのトルクで締付けて、 ┏━のブラケットに軸力3602N(計算値)で押し付けて止まっています。 ∥は□25mmで軸力のかかるM5タップねじ部分は幅9mm(ザグリ深16mm部)で、 材質はS50Cで┏━に割クランプ止めです。 ■は□8mmで材質はS50C材です。 ┏━は□20mmで材質はS50C材のL形状です。 C50Cの縦弾性係数・・・210000N/mm2 SUS304の縦弾性係数・・190000N/mm2 M5の断面積・・・・・・13.42242005mm2 金具の剛性はとりあえず抜きでお願いします。 ∥の金具がM5ねじと共に0.1mm移動して、 ■を押している締付けトルクが実測で、 0.55N・m(軸力660N計算値)に弱まりました。 この結果を計算で求めたいのですが、 前回ご教授いただいた手法で試しましたが、 答えに近づきません。 再度ご教授お願いいたします。 ┏と∥の幅が8.05mmで、 ■が8.0mmです。 ねじ側の隙間が0.05mmになります。、 ∥の移動で隙間は0.15mmに変化した事になります。 SUS304の縦弾性係数(ヤング率)=190000N/mm2(19374.6Kg/mm2) 軸力単位変換の意味が解らず二通りで。。。 はずかしですが、 正直、 全く理解出来ていません。 宜しくお願いいたします。 ご教授を元に記入しましたが??? >また、E=σ/ε(kgf/mm2) の式から、 >E;縦弾性係数(kgf/mm2)、σ;応力(kgf/mm2)、ε;ひずみ >ひずみ;(変化した量÷元の長さ)×100(%)、%表示である ひずみ・・・・(0.1÷9)×100%=0.01111111111% >軸力3602Nは、3602 ÷ 9.8 ≒ 367kgf >応力は、軸力367kgf÷(φ5mmの断面積か、M5の谷径の断面積)となります。 応力・・・・・・367 kgf÷13.42242005 mm2=27.34231224 応力(変換無)・・・3602N÷13.42242005mm2=268.3569719 >軸力が働く部分の割合で按分します。 >すると、E;縦弾性係数とσ;応力が判ると、ε;ひずみが求まり、 ひずみ・・・・・・27.34231224÷19374.6Kg/mm2=0.00141124525% ひずみ(変換無)・・268.3569719÷190000N/mm2=0.00141240511% >元の長さ(軸力が働く部分の長さ-変化した量)が判れば、応力によって伸び>た量(変化した量)が判ります。 >その変化した量が、0.1mm少なくなったので、軸力が3602Nより小さくなる >計算をしたいと理解しました。 >その場合は、また前述の逆で、(変化した量-0.1mm)÷元の長さでひずみ>>(%)を求め、 ひずみ・・・・( ? -0.1mm)÷9= ? % >E;縦弾性係数は20,600kgf/mm2なので、σ;応力が求まります。 応力・・・・・・19374.6 Kg/mm2× ? %= ? 応力(変換無)・・190000 N/mm2× ? %= ? >後は、断面積を掛ければ、0.1mmマイナスの軸力(N orkgf)が求まります。 >以上が、軸力が低減する場合の考察です。 マイナスの軸力・・・・・・? ×13.42242005mm2= ? マイナスの軸力(変換無)・・? ×13.42242005mm2= ? 前回No.30595の投稿 http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&event=QE0004&tid=209916 入出金を入力すると残高が自動で算出 添付した画像は銀行口座です。 日付はA1・・・となります(データ部分はB1)。 入出金を入力すると残高が自動で算出されるExcel関数または方法を教えてください。 誤差の算出について 誤差を含むaとbという値があって、y=(lna)/bが成り立つときに(lna)/bの誤差を求めようと思うのですが、この場合aをlnaとして計算しておいて誤差の伝播則を使うべきなのでしょうか?計算してみるとあまりにも誤差が大きく算出されてしまい、明らかにおかしい状態になります。 教えていただけないでしょうか。 ローンの元金と利息算出方法について こんにちは。 ローン借入金300万円(変数A)だとします。 利率は12%(変数B) 借入してから最初の返済額7万円の場合、元金と利息の算出方法教えてください。 よろしくお願い致します。 マイナス値の昨年対比率の算出方法? 表計算で、店別の粗利の昨年対比を算出したいのですが、計算式を教えて下さい。例えば昨年値 A=100 今年値 B=123 なら B*100/A-> 123% となり納得いきます。 しかし AもBもマイナス値の場合はどう計算するのでしょうか? A=-123 B=-100 なら去年より成績がよくなったので 100% 以上の答えを期待するのですが B*100/Aでは期待する答えになりません。実務上ではどのように作表するのが正しい方法なのでしょうか? 熱応力&トラスの問題です 図に示す2本の棒部材の温度をT℃上昇させた。 棒部材ACに発生する軸方向応力σ及びC点の鉛直下向き変位δはいくらになるか。 棒部材の断面積をA、ヤング率をE、線膨張係数はαとする。 棒材ACは長さがL/sinθで、T℃上昇させることでα・T・L/sinθだけ伸び、A点C点が拘束されている場合なら軸方向応力σ(熱応力)は分かるのですが、図のようなトラスになっている場合、釣り合いをどのように考えてアプローチすれば良いかご教授下さいますようお願いいたします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 応用科学(農工医) 電気・電子工学情報工学建築・土木・環境工学農学医学・歯学・看護学・保健学薬学AI・機械学習その他(応用科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
foomufoomu さん、なんどもありがとうございます。