ベストアンサー ピーマンの種とワタを取るときは水は使わないですか? 2017/07/23 15:43 水で種などを洗い流すように取って良いのでしょうか みんなの回答 (3) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー 交通事故撲滅! ゴルゴ13♂ 便所は綺麗に使いましょう(@asacusa110) ベストアンサー率54% (419/772) 2017/07/23 17:45 回答No.2 こんにちは。 ピーマン料理は炒めて作る場合が多いです。ピーマンの種やワタを水で洗い流すということは、ピーマンの内部から水を染み込ませるということなります。そうすると、炒め終わったピーマン料理が水っぽくなって美味しくなくなります。 そのようなわけで、ピーマンの種とワタを取るときは水は使わないです。洗うとしたらピーマンを切る前にしましょう。そうすればピーマンの表面は水をはじくので、ピーマンに水が染み込むことがなくなりますよ。 質問者 お礼 2017/08/08 22:45 ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (2) iBook 2001(@iBook-2001) ベストアンサー率48% (4211/8744) 2017/07/23 21:18 回答No.3 はじめまして♪ 私の場合、ザックリと取り除いて、こぼれて残った種を、軽く洗い流します。 最初に外側を軽く水洗い。その後に「ガク」の部分に親指の爪をたてて、ぶしゅ!、2、3回で「ガク」の部分が中に落ち込みますので、それから半分にカットして、中の種と綿の部位を手で取り除きます。この時、幾つかの種がこぼれて、くっ付いているので、軽く流水で種を流してから、軽く降って水を切り、メニューに合わせたカットを行なっています。 まぁ、人それぞれで、多少の種やワタが残っていても問題ない。と考える人も居るでしょうし、私のように種を残さないように。と思っている人も居るでしょう。 ただ、長時間水にさらすのは、避けた方がよいのでは?と思います。 胡瓜やトマトやスイカなど、丸ごとの状態なら冷やす為に水に浸けておく。とう事もありますが、カットしてから水に浸ける事が無いのと同じように、ピーマンも内面に水が、という事は好ましくないと思います。ささっと水にくぐらせ、水気を切る。その後時間を置かずにすぐ調理。というのが好ましいと思います。 「ワタを取る」ときも水に、、こりゃマズイんじゃないかな? 切り花で、ちょっと萎れて来た場合、水の中で切りなおす、「水切り」という水揚げ方法があります。昨日と今日は大雨なのですが、その前までは異常な猛暑?でしたので、萎れてしまった菊の花を、「水切り」ではなく、水の中で折る「水折り」をしました、一日で元気に戻ってくれましたよぉ。 そいう事を普段から行なっていますので、水を当てた状態でカット/むしり取る、というのは、影響が大きいはずだと考えます。 質問者 お礼 2017/08/08 22:44 ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 Gletscher ベストアンサー率23% (1525/6504) 2017/07/23 15:48 回答No.1 如意 質問者 お礼 2017/08/08 22:45 ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 生活・暮らし料理・飲食・グルメ素材・食材 関連するQ&A ピーマンの種をとるときは水を使いますか? 私は種がきれいにとれないため水道水で流しながら種をとるのですが そうすると水っぽくなります。 皆さんはどうしているのでしょうか? ピーマンのワタやタネを食べますか? こんにちは ピーマンの中にある、ワタやタネって、食べますか? 私は普通に調理して、食べてしまうのですが・・・ ピーマンの種って ピーマンの種って健康にいいんですか?? 炒めるときに一応、種は取っているんですが、健康によいのなら取らずに炒めようと思うのですが… 熱帯魚の飼育って簡単に出来る趣味なの? OKWAVE コラム ピーマンのタネって ピーマンのタネって体に良いんですか? 人体へ、どーいう作用が在るのか、など教えてください。 ピーマンの種は取り除くべきですか これからは味や、見た目もさることながら栄養にもこだわりたいと思っています。 そこで質問ですが、カレーにピーマンを入れるとしてその種は取り除くべきですか。 ピーマンの種とか・・ エコロジーとか節約とか兼ねて、ピーマンは種も丸ごと調理するようにしたら 特に違和感もなく食べられ、世間の常識(?)に惑わされていた気がしました。 シシトウやオクラはいちいち種を取ったりしないのに、なぜピーマンは 取っていたのだろう?と。 自分もまだまだそんな無駄なことを気付かずにしてるかも知れないので、 エッと驚くような素材を使い切る工夫をお持ちの方、いろいろ教えてください。 私が他に慣例としてるのは、 *にんじんや大根の皮はむかない(新じゃがの季節はジャガイモもむかない) *リンゴも基本的に皮ごと丸かじり(皮に栄養もあるみたいだし、 種の周りも無駄なく食べられるから、笑) *キャベツや白菜の芯も食べる (そのまま囓っても平気) *なす、ピーマンなどのヘタ部分は最小限にカットし実を多く残す くらいかな。 よろしくお願いします。 フダンソウの種を植えようと思うんですが、水に漬けてから土に入れるべきでしょうか? こんにちは、お世話になります。家庭菜園初心者です。 フダンソウが季節を問わず育つと聞き、種を購入しました。 さて、種植え前に水に漬けるべきでしょうか? 種によっては、水に漬けて、種が水を吸って一回り大きくなったところで、種植えすると、発芽するまでが早いですよね? フダンソウはどうでしょうか? よろしくお願い致します。 食べ残したピーマンの種を土にまきました ある雑誌に『私は野菜の種を捨てません。ピーマンなどの種を捨てず土に巻きます。今年はピーマンが収穫できました』と書いてあったので、私も調理前に青ピーマンの種を残して土に巻きました。 でも、母が言うには乾燥させた種じゃにと駄目じゃない?、青ピーマンの種は駄目だと言うのです。 駄目なんでしょうか? 後、買ってきた野菜から、こんな家庭菜園が出来るよってのがあったら教えてください ピーマンの種とししとうの種との違いを教えてください。 ピーマンとししとうの種を撒こうとしたのですが、 どちらが どちらかわからなくなってしまいました。 ピーマンの種とししとうの種の見分け方を知っている方は教えて下さい。 よろしくお願いします。 水に浮く芙蓉の種は発芽しない? 芙蓉の種が水に浮かべても何日も浮いたままです。こういう趣旨は発芽しないのでしょうか。 とまと・ピーマンを種から育てているのですが・・・ とまと・ピーマンを種から育てているのですが・・・ 家庭菜園初心者です。5月の初めにトマトとピーマンの種をポットに蒔きました。トマトはやっと双葉の次のギザギザした葉が出てきたのですがまだまだ小さいです。ピーマンはやっと双葉で次の葉が出てきそうです。葉物しか育てた事ないので、すごく遅い成長に心配しています。 ポットにはホームセンターで購入した野菜の土を使用し種まきしたあと肥料は1度もあげてません 肥料はいつからあげたらいいのでしょうか? また、畑に植え変えるまでの過程を教えて下さい。 なすびやピーマン、トマトの種を育てたい。 毎年、苗を買って育てています。なずび、ピーマン、トマトってすごく種があるのにな~と朝から思いました。自分で、育てて、苗にすることができるのでしょうか。種の保存、種のまく時期、肥料、育て方が分かる方がいらっしゃいましたら、教えてください。よろしくお願いいたします。 宅配業者とのトラブル。対策を教えて? OKWAVE コラム ピーマンの丸かじり、種は… 素朴な疑問です。 テレビでたまに見るなぁ…と思いまして、生のピーマンにそのままかじり付きました。 でもピーマンってヘタも種もありますよね。 やっぱり丸かじりするときって、食べ進めていて頃合いを見て、こそこそほじくって取り除くんでしょうか。 「丸かじり」という豪快な響きの行為に、そんな地味な行為があると思うとなんだか変な感じがして。 そういうもの? ピーマンやきゅうりの種は育つか? 普通にスーパー食料品売り場で売っている 「ピーマン」や「きゅうり」の種は 乾燥させてから蒔けば発芽しますか? それとも未熟果なので育てるのは無理ですか? あるいは今売られている野菜はほとんど 一代交配F1品種なので芽は出ないとか? かぼちゃやジャガイモ、ねぎ、里芋、ゴーヤなどは 育ちましたのでちょっと興味があります。 どなたか経験ある方、ご教授お願い致します。 「池の水全部抜く」外来種の駆除っていいこと? 「池の水全部抜いて」外来種の駆除をしています。 在来種、生態系を守るために外来種を駆除するのは、 単純によいことなのでしょうか? なんか最近は労働力不足で外国人の労働者も多くなっていますけど、 この感覚でいくと、外国人が定着するのはこまると心の底では思ってるんじゃないか と感じられるんですが。 ピーマンについて ピーマンは、中にフサのような種がありますが、その部分は普通は料理に使いますか?それとも捨てますか? ピーマンのちいさなしろい種 あるおばさん、 「これを捨てないで食べると「盲腸」になる」 本当でしょうか ピーマンの種は食べたらどうなりますか? よくないですか? それとも栄養になりますか? 発芽したビワの種の植え方 ビワの種を水にさらしておいたら、芽?根?が種のとんがったところから出てきました。 2mmぐらいに伸びたのですが、まだ水にさらしておいたほうがいいですか? 鉢に植え替えたほうがいいですか? 植え替える場合、とんがったところが下ですか? すももの種 すももやゆすら梅を食べた後に残った種を 半日は日が差す庭の土に埋めたりするのですが、 なぜか、発芽したためしがありません。 ただ単に埋めるだけではいけないのでしょうか。 硬い種を発芽させるには 種が割れるまであらかじめ何日か水につけておいた方が よいのでしょうか。 何かよいコツがありましたら、ぜひ教えてください。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 生活・暮らし 料理・飲食・グルメ 素材・食材名産・特産品料理レシピお酒お茶・ドリンクお菓子・スイーツ食器・キッチン用品レストラン・ファミレスカフェ・喫茶店居酒屋・バーその他(料理・飲食・グルメ) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
ありがとうございました。