• ベストアンサー

大和男子や大和撫子

大和男子、大和撫子などは男尊女卑なんですか? 一見、日本人男女の美称とされていますが内容はあまり対等な存在とされてませんよね。 女性は常に支える側や能力があっても前に出ず後ろに下がるものだったり。それに仕事は男性、家事育児は女性の役割という意識が結構強いですよね

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.2

 1番回答者です。  例えば家事育児が女性の役割だとされていても、そういうことと、男尊女卑の思想とは関係ない、というもっと良い例・・・ というか、悪い例を思い出しましたので、補足させてください。  かなり多くの人に、「結婚すると男性の姓を名乗るのは、男尊女卑だ」と言われます。「別姓制度にすることこそ、男女平等。男尊女卑を打ち壊すことになる」と。  しかし、例えば韓国や北朝鮮は、男尊女卑だから「夫婦別姓」になっています。  「卑しい女ごときに、栄えあるわが一族の姓を名乗らせるわけにはいかない!」「一族に入れない」という思想で、ずっと昔から夫婦別姓なのです。  彼らはすごい分量の戸籍(あちらでは族譜というようです)を持っていますが、女性の名前は書いてないらしい(直接、本物を見たことはナイので、全ての族の族譜がそうなのか知りません)。  もちろん、子供の姓は夫の姓になります。家族が5人いるとすると、母親だけが朴さんで、あとの4人は金さんだということにもなるわけです。「仲間はずれはどれですか」クイズができてしまいます。  まあ、中国でも、夫婦は別姓で、子供は夫の姓を名乗る点では同じです。  つまりこれらの実例から、私には、「夫婦別姓だから男女平等だ」とか、「女性がお茶を出すから男尊女卑だ」とは思えないのですよ。  余談ですが、女性が自分の姓を夫婦の姓にしたければ、指輪なんて欲しがらないで、求婚を受けたときに「私の姓を夫婦の姓にしてほしい」と言えばいいんです。紙切れ1枚のことなんです。結婚すれば親の戸籍から外れて、新しい戸籍ができます。親や親戚に戸籍のコピーを配るわけではないんです。男がOKすれば問題ない。「イヤだ」と言うなら、その程度しか愛されていない(振られた)のだから、結婚は諦めれば済む話。  そんなことより、子供に「なんでお母さんだけ、姓が違うの?」と聞かれるほうがよほど苦痛だと思うのですが。  閑話休題  女性が、「お茶くみはイヤ、代わりに暴風雨の時に屋根の上で大工仕事をします」でもいいし、男性が、「暴風雨の時に屋根の上で大工仕事はイヤです。代わりにお茶くみをします」でもいいですけど、そう思うならそう言えばいい。  「女の私はそんなこと言えません」「男の俺がそんなこと言えません」は通りません。男女差別しているのはどっちだよ、という話になります。  自分の気持ちを主張するために、男尊女卑と結びつけて正当化されると、「それは話が違うだろ」と思ってしまう私です。  というわけで、書き方がキツかったかもしれません。お詫びします。 m(_ _)m   ≦(_ _)≧  単に「女性は常に支える側や能力があっても・・・ (中略)・・・ 意識が結構強いですよね 。イヤだなあと思うんですが、皆さんどう思いますか」などと質問して頂けると、また違った回答になりました。 m(_ _)m   ≦(_ _)≧  読んで下さってありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.1

> 大和男子、大和撫子などは男尊女卑なんですか?  そんなことはないですよ。  この回答を書くにあたって、数種類の国語辞典を引いてみましたが、「大和男子」はどれにも載っていませんでしたし、私も聞いたことも見たこともありません。  また、「大和撫子」はどれにも載っていますが、日本の女性を褒め称える説明が載っています。「男尊女卑」のニュアンスは感じません。  日本社会がいまだに男尊女卑思想に基づく社会であるかどうかは、意見が分かれるでしょうが、少なくても「大和撫子」は純粋に賞賛の言葉であって、男尊女卑のニュアンスはまったくありません。  後段部分についても意見は分かれるでしょうが、「向き不向き」に原因があると私は思います。言い方を変えると、質問者さんの書かれたことは、男尊女卑思想が原因とは考えていない、ということです。  女性には、仕事の能力アリと思って重要な仕事を任そうとすると尻込みする人も少なくありませんし、重要な仕事を任された女性の中には、髪の毛が薄くなったり円形脱毛症になったりして悩んだりしているという話もあります。  男と女、「哺育」・・・ 保育ではありません・・・ には女性が向いていますでしょう。男には乳房も乳の出る乳首もありませんから。  クビの座らない赤ちゃんを抱いたり下ろしたりする際にも、男性のごつい腕でやるのと、女性の柔らかい腕や手でするのと、どっちが赤ちゃんのためにいいのか。どっちがやるのが目的に合っているのか・・・ ?  最近目にするのは、「お茶くみを女性にやらせ、男がしないのは男尊女卑の現れだ」というような意見ですが、これだって簡単にそうだとは言えません。  例えば、江戸時代の武家では、女性は来客にお茶を出せませんでした。必ず家臣、つまり男性がお茶出しをやっていたのです。男尊女卑制度だったからです。  もう少し詳しく言うと、「卑しい女」が武士に向かってお茶を出すのは「無礼だ」と考えられていたからです。尊い男性が接待してこそ、正当な待遇だと思われていたわけです。  家臣がいない貧乏侍の家では、やむをえず妻が出してはいたようですが、一般的には「男尊女卑」ゆえに、女性はお茶くみしなくてよかったのです。  つまり、お茶出しをする=女卑、男がお茶を出す=女性尊重、にはならないのです。表面だけ見ても思想はわかりません。  また、私は不動産賃貸業を営んでおりますが、台風で貸家に雨漏りが始まったりします。ほおっておけば、データーが消えたとか言って途方もない賠償請求が来ないとは限りませんので、夜中でも大雨の時でも修理に行くわけです。  これは男の仕事だと思っているわけですが、女性に台風・大雨の夜にたたき起こして仕事をさせるのはかわいそうだという考えでもありますし、女性にはその仕事をする能力がないと思っているからでもあります(例えば私の見るところ、女性は男性よりもよく転倒する。雨で濡れた勾配のある屋根瓦の上で転倒・落下されては生死に関わります)。  女性に屋根の修理ができないわけではありません。でも、これは男性の仕事だろうと。  女性にお茶くみをさせず、女性に力仕事をさせず、女性には・・・ と考えていくと、女性を雇う価値、女性に給料を払う価値とは何だろう、と、経営者としては考えるのです。  大雨の夜に、屋根の上での瓦修理も女性にやらせるが、男女平等で、「男尊女卑でない」ことになりますか?  私としては、質問者さんが後段に書かれたようなことは、男女の生理の違いによる「役割分担」に過ぎないように感じられます。

関連するQ&A