屋根の飾りについて
昨年ポルトガルを旅行したとき、古い家の屋根に、串刺し団子のような、また、
瓢箪のような形や鳥の格好をした屋根飾りがありました。
このような、屋根飾りは「魔除け」「厄除け」などのおまもりと思ったのですが、
真実は如何なものか ご存じの方が居られれば、お教え下さい。
ヨーロッパ、特に、キリスト教圏では、パリのノートルダム寺院のように、
屋根の雨とゆ部分に種々の「奇獣」の格好をした悪魔的なものが飾られています。
これも「魔除け」ですが、キリスト教の威信を誇示するように飾られています。
東洋では、仏塔では、スツーバ(卒塔婆)が仏の骨を埋葬している箇所の印として
立てられていることはご存じでしょう。これから、仏の御加護を祈願して、
シビを屋根の稜線が合わさったところに、付けるのでしょうか?
また、中国では、古来「科挙」の試験に合格したものがそれを誇りとして、
家の屋根に鳥や鷲などを飾るという習慣があったと聞き及んでいます。
日本でも、名古屋城の金の鯱(シャチホコ)は有名ですが、
これも「魔除け」と「偉容の掲示」の二面性が伺われますが
何故 魚なのでしょうか?
金閣寺の屋根には、鳥が飾られています。
寺院では本堂や塔などでは、宝輪が飾られていますが、
これは塔などが仏舎利を納めているので、スツーバの形態模写ですね。
そして、金閣寺や銀閣寺などもとは別荘として建設されて、
後に寺院となったものには、「鳥」の屋根飾りが多いように思われます。
また、一般的な家屋でも「鬼瓦」が屋根の四方や稜線上におかれています。
財力の誇示と魔除けとして、次第に大きなものが作られてきました。
最近ではあまり見かけませんが、旧家にはまだ多く残っています。
沖縄の鬼瓦は少し変わっていますが、おもしろいですね。
屋根飾りのルーツとその世界各国への伝搬経路を明らかにしたいのです。
是非ご協力下さい。お願いします。
お礼
有難う 一度試してみます 畑には CDぶら下げて 鳥く駆除はしてますけどね