アパートに引越しか、このまま公営住宅か?
こんにちわ。主人、私、1才の娘で今市営住宅に家賃月2万弱で住んでいます。2万弱になったのは4月からで今までは3万強でした。去年末からパートを始めたので2年後はおそらく3~4万になります。
現在住んでいるところは小学校まで1年生の足で30分位と私的には遠いと思います。この市営住宅から小学校に通っている人はもちろんいますが、遠いので小学校に上がる前に引っ越す人もいます。娘が小学校に上がるまでに小学校近くに引っ越したほうがよいのか悩んでいます。
調べたところ小学校近くの同じくらいの間取りのアパートは5万くらいです。
我が家は収入が少ないのと、将来できれば家を持ちたいという夢もあり、できれば出費を抑えたいのですが、そうすると今のところから動かないほうがよいのかもしれませが、物騒な世の中ですし、通学はできれば、家から近いほうがいいとも思いますし、どちらがいいのでしょうか?私が小学生の時は登校班というものがあり、近くのお姉さんお兄さんと班を組んで登校していましたが、最近はないんですね。家の地区だけだったのかな?下校は今は学童保育があり安心なのかもしれませんが。通学路は昔商店街だったようなところで、近くに高校があります。女の子ですし、高校生も怖いかなとか思ったり。家から離れたとこですが同じ市内で3歳の子がレイプされたとか聞いたこともあって。今のとこからだと友達と帰るにしても途中で別れちゃうだろうし。皆さんは小学生に上がるにあたり引越しとかなさいますか?
お礼
ご回答ありがとうございます! 家族の構成員(お父さん、お母さん、お兄さん、お姉さんなど)が持っている役割(勝手に考えた造語で「ファミリージョブ」と名付けました)をどのように表現したら良いのかがとても悩んでいるところなので、参考になりました。 めでたい家族・あたたかい、幸せな家族像を仮想的に演出しようと思っています。 まわりの何人かにインタビューをしたところ、ご指摘のように現実の家族関係に負の感情を持たれている方には抵抗があるサービスだというのは確かなようです。ただ、家族構成は人それぞれで、このようなことを考えるきっかけとなった学生さんは、満たされない家族関係を欲していました。 例えば、天涯孤独の方は、そういった状況になりうるだろうと想像するのですが、サービスとして展開するためには適度に一般化して対象者を増やす必要があると考え、「地方から都市部に出て大学に通っている学生さん」とすると一定数の需要があるのではないかと想像し、その確認をしたくてこの質問を投稿しました。