ベストアンサー 解が無数にある(連立方程式) 2017/04/28 11:26 添付しました画像の連立方程式の解が「無数にある」理由をわかりやすく教えていただけないでしょうか? よろしくお願い申し上げます。 画像を拡大する みんなの回答 (3) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー maiko0333 ベストアンサー率19% (839/4401) 2017/04/28 11:42 回答No.1 下の式を両辺2で割ると上式とおなじになる。 グラフにするとぴったり重なり、 無数というより、実数と同じ数だけ存在することになるから。 ※普通グラフの交点は解を示しています。 質問者 お礼 2017/04/29 07:53 info222_ 様 ご回答いただき、ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 1 その他の回答 (2) info222_ ベストアンサー率61% (1053/1707) 2017/04/28 12:29 回答No.3 前の方程式を2倍すると下の方程式になるから 2つの方程式は1次独立ではありません。 なので独立な方程式は1つだけです。 その方程式を 3x-4y=-2 ... (#1) とすると x,yの2変数に対して方程式は1つだけですから 例えばxに任意の実数 r を割り振ることができます。 そうするとy=(3r+2)/4と一意に決まります。 r は任意の実数ですから (#1)の方程式の解が無数にあることになります。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 1 noname#231195 2017/04/28 11:50 回答No.2 無数にある理由、というご質問ですが、これには理由なんかないです。 この2つの方程式を同時に満たすxとyは無数にある、という事実があるだけです。 グラフを書いてみればわかりますが、この二つの方程式は同じ直線を表します。 これを見て直線になることがぴんと来なければ、 y=(3/4)x+2 と書いた方が見やすいですかね? 直線状の点、つまり(x、y)の組は、この方程式を満たすわけです。直線状の点が無数にあることを考えれば、この方程式を満たす(x、y)の組は無数にあることは視覚的にイメージできます。 つけくわえて言えば、二番目の方程式は一番目の方程式を単に二倍にしたものなので、 3x-4y=-2 を満たすxとyはすべて当然 2(3x-4y)=2x(-2) を満たします。 質問者 お礼 2017/04/28 12:07 szo_orz 様 ご回答いただき、ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 1 カテゴリ 学問・教育数学・算数 関連するQ&A 連立方程式の解 連立方程式の解 連立方程式{ax+by=9 の解が bx-ay=-2 x=4,y=-1 であるときa,bの値を求めなさい。 この問題が分かりません! 解き方を教えてください! お願いします! 連立方程式の解の書き方 連立方程式の解を「{」を使って書く時、下に線いりますか?写真置いときます 連立方程式の解 以下の連立方程式の解と式を教えて貰えませんか? x=3y-7 x+5y=9 です。分かりやすく教えていただけると助かります。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 連立方程式の解について 連立方程式ax+by+c=0, dx+ey+f=0の解が、x=const(定数)となり、y軸に平行になる解をもつときの条件を教えてください。 連立一次方程式の解全体にはどんな種類があるのでしょうか? 連立一次方程式の解全体にはどんな種類があるのでしょうか? 画像に問題が添付してあります。 一つ目の {x =C1 より (x) (C1) { y =C2 (y) = (C2) { z =C3 (z) (C3) 」 それと後3つあるみたいです。 わかる方いましたらご教授お願いします! 連立方程式 連立方程式{2x-4y=k, -x+2y=-2 が解を持つとき、次の各問いについて教えてください。 (1)kを求めてください。 (2)この連立方程式の解を求めてください。 (1)ができたら(2)はできると思うのですが… よろしくお願いします。 連立方程式の解と定数a 連立方程式の解と定数a x、yの連立方程式 ax+by=9 bxーay=ー2 の解がx=4、y=ー1となるaの値を求めよ この問題はx=4,y=-1を代入してaを求めて解くと思いますが、 これは連立方程式の解がx=4,y=-1となるための必要条件じゃないんですか? つまりといた後にそのaで確かに(4,-1)(のみ?)が解となるか確かめる必要があるんじゃないですか? 数学はまったく苦手なので質問がまとはずれでしたらお知らせください。よろしくお願いします 連立方程式について 連立方程式について 連立方程式の解を求める際、係数を揃えるために、両辺に同じ数をかける時 がありますが、 ふたつの方程式が組み合わさった、連立方程式の場合、一方の方程式ともう一方の方程式に当てはまる解を求めているのに、なぜ一方の式の両辺に同じ数をかけた方程式ともう一方の方程式とを計算できるのですか?数をかける前と後の方程式は同じということですか?そうだとしたら、なぜ数をかけているのに同じということになるのでしょうか。 分かりずらい文章ですみません、、 非線形連立方程式の解 数学に詳しい方、どなたか教えて下さい。 下記のような非線形連立方程式を解こうと、エクセルのソルバーを使って試みましたが、 解が得られませんでした。 ちなみに初期値は(x,y)=(1,1)で実行しました。 12171060/e^((0.03+x)/y)+4847040/e^((0.06+x)/y)+762696/e^((0.09+x)/y)-1=0 …(1) 13523400/e^((0.02+x)/y)+5385600/e^((0.04+x)/y)+847440/e^((0.06+x)/y)-1=0 …(2) 非線形連立方程式の解法、解がある条件などについてまったくの無知な為、 本当に解がないのか、単に初期値の設定が悪いために収束しないのか判断できません。 この方程式に解があるのかどうか、解が存在するのならどうやれば数値的に求められるのか、 どなたか教えて頂けますでしょうか。 連立方程式の解が2通り・・・わかりません その連立方程式は a+2b=1‥(1) a^2+b^2=1‥(2) で、解が a=1,b=0 ; a=-3/5,b=4/5 です。左の方の解はすぐにわかったのですが、右側の解がどうしても導けません。 そもそもなぜ解が2通りあるのでしょうか((2)が二次式だから?)そこもぜひ教えてください。お願いします。 連立方程式 aを実数の定数として、x,yの連立方程式(a+2)x+3y=a , (2a-1)x+ay=3を考える。連立方程式がただ一つの解をもつとき、x,yをそれぞれ求めよ。(aを用いて) このような問題なのですが、そもそも連立方程式がただ一つの解をもつ条件とは何なのですか?教えて下さい!!! 連立一次方程式の一般解 現在、大学で線形代数を学んでいる者です。 問: 特殊解を見出すことによって、次の連立一次方程式の一般解を求めよ。 ⅹ1+4ⅹ2-ⅹ3+ⅹ4=1 2ⅹ1+5ⅹ2-2ⅹ3+ⅹ4=1 -ⅹ1+2ⅹ2+ⅹ3+ⅹ4=1 3ⅹ1+9ⅹ2-3ⅹ3+2ⅹ4=2 *以下の()内は列ベクトルを示す (解答)ⅹ4の係数を見れば、特殊解ⅴ0=(0000)にとれることが見える。 以下の計算は省略 : : 求める一般解は (ⅹ1ⅹ2ⅹ3ⅹ4)=s(1010)+t(011-3)+ⅴ0 =s(1010)+t(011-3)+(0000) (s、tは任意のKの元) というように教科書には書かれているのですが、なぜ、特殊解ⅴ0=(0000)と決められるのかがわかりません。わかる方、ぜひ、理由を教えてください。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 3元連立1次方程式の解を持つ条件とその解 3元連立1次方程式の解を持つ条件とその解 次の3元連立1次方程式(1)x+2y+3z=a (2)2x+3y+4z=b (3)3x+4y+5z=c の解を持つ条件とその解を求めます。-2x-y=8a-3b,2y+4z=3a-c,x-z=-3a+2bなどの関係式を求めたのですが、そこからの展開がわかりません。よろしくお願いします。 連立方程式の解が交点の座標と一致する理由は? 連立方程式の解が交点の座標と一致する理由は? 学校で 連立方程式の解(x,y)=(a,b)はグラフの交点の座標と一致しますが、 どうして一致するのか説明せよと問題を出されてしまいました しかし教科書にも載ってないし、調べてもわかりませんでした。 どなたかできればわかりやすく教えてください 不定を含む連立方程式 x * 0 = 0 という方程式では、x は不定(解はすべての数)だと思います。 x * 0 = 1 という方程式では、不能(解はない)だと思います。 では、連立方程式なら、解はどうなるでしょうか? (A) x * 0 = 0 (B) y * 0 = x という連立方程式を解を答えてください。 解が一つに決まらない連立方程式 x-3y=3 2x-6y=6 を解きなさい。 という問題で x-3y=3…(1) 2x-6y=6…(2) (1)×2より2x-6y=6 これは(2)と全く同じ式である。(1)を満たす(x,y)の組は無数にあるから、連立方程式の解も無数にある。 と回答にはありましたが、『(1)、(2)を満たす(x,y)の組は無数にあるから~』ではないんですか? 連立一次方程式における正のみの解 連立一次方程式を掃き出し法で解いているのですが、負の値が出てしまって困っています。 物理的には正の値しか出ないはずのものを計算しているので。 解に正の値しか持たなくさせる方法はないでしょうか? 「2直線の交点は連立方程式の解」となることの説明 はじめまして、現在中学2年生の数学教師をしている者です。 先日、「2直線の方程式が与えられていてその交点を求めさせる」という問題を教えていたのですが、 生徒の中に「2直線の交点は連立方程式の解」となることが理解できない者が数名おりました。 そこで、下記の方法で理解してもらおうとしました。 ------------------------------------------------------------------------------------------------ (1)まず、座標上で任意の点(例えば(1,2))を選択しそれを点Aとします。 (2)この点Aを通る直線の方程式(1)(2)を何でも良いので2つ作り、座標上に書いてもらいます。 ここまでで、(1)(2)の交点が間違いなく点Aであることを理解してもらいます。 (3)次に、機械的に方程式(1)(2)の連立方程式の解を求めてもらいます。 (4)(3)の連立方程式の解が自分の作成した座標における直線(1)(2)の交点Aであることを確認してもらいます。 ------------------------------------------------------------------------------------------------ 上記の説明の結果、交点の座標と連立方程式の解が一致することは一応解ったようでした。 しかし、それが何故一致するのかが理解できないようで、消化不良といった風でした。 問題集や参考書を見ても「交点は連立方程式の解であり」と当然の様に書いていますが、 それを更に突き詰めるような方法は記載されていませんでした。 私自身は一次方程式の連立方程式の解は2つの一次方程式の唯一「一致するx,yの組み合わせ」だということをグラフで視覚化すると交点という表現になる。 という理解ですが、 おそらく感覚的な理解が必要な部分なのではないかと思っています。 どなたかこの部分を理解させる良い方法をご存知の方がいらっしゃったら教えて頂きたいと思います。 指導方法に関するアドバイス何卒宜しくお願いいたします。 連立方程式 解の存在 教えてください!! 次の連立方程式において、解が存在しないのは、Kの値がいくらのときか。 Kxー6y=K+2 2x+(Kー7)y=3 選択肢は、(1)1(2)2(3)3(4)4(5)5 になっているのですが・・・・・ 宜しくお願いいたします。 連立1次方程式の解法 0 0 2 行列A= 1 2 3 -2-4-3 1 行列x= 2 3 4 行列b= 1 4 とする。 (1) 同時連立1次方程式Ax=0は自明でない解をもつかどうかを、その理由とともに書き、自明でない解をもつ場合は、その解を書け。 どなたか教えてください。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 人文・社会科学 語学 自然科学 数学・算数 応用科学(農工医) 学校 受験・進学 留学 その他(学問・教育) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
info222_ 様 ご回答いただき、ありがとうございました。