• ベストアンサー

小学校の教科書では ○○を計算しましょう

小学校の教科書では ○○を計算しましょう 中学校の教科書では ○○を計算しなさい 高校の教科書をみせてもらったら ○○を解け でした 別に高校生にもなって ~しましょう でなくてもいいとは思いますが 問題を読んですごくびっくりしました なんだかすごく命令されているイメージだし  普段の生活で大人の人からでもそんなふうに 「やれ」 「せよ」なんて言葉で言われないので違和感がありました なぜ そんなふうに書かれる様になるのですか? 兄の教科書だったので兄にきいても そう?と違和感感じないそうです 慣れたのかなぁと笑ってました

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

面白いところに気づきましたね。 高校は義務教育ではないし、勉強しに志願してきているところなので、 命令系だとしても、最低限の文字数でいいのでしょう。 小学校だと、言葉遣いも勉強にもなりますから、 できるだけ丁寧な言い方をあえてしているのかもしれませんね。

noname#228569
質問者

お礼

くだらない質問に付き合っていただきありがとうございます ことばの使い方を練習はすごく納得です なんか叱られているみたいな感じがして少し苦手ですが 高校に行ったらそうなることを今から覚悟しておきます!

その他の回答 (1)

noname#235638
noname#235638
回答No.1

今から書くものは、OKWaveの求める回答の水準にありません。 ただの僕の感想です。 よろしくお願いします。 解け・・・というから解くのであって 言葉が違うと、別に解かなくてもいいんじゃねぇ と考えてしまう。 聞いて(読んで)わかる必要がある その判断に時間をかけさせたくない。 問題そのものに集中させる。 教科書は、スペースが限られます。 新聞と同じで むだを省きたいんです。 その分、もっと重要な情報を入れ込みたい。 どちらによ 解かせたいならば、解け、と2文字で完結させる。 教科書には、確かに命令文が存在します。 そのせいか 教師も無意識に命令文を使う事は、あるかもしれません。 だけど 命令文が 命令として使用されない こともあります。 それが、教科書ではないでしょうか?

noname#228569
質問者

お礼

ありがとうございます 兄の友達が遊びにきていたので 違和感ないの?ときくと 二人とも気付いてなかったぐらいのレベルでした 確かに無駄な文字を省略して 大事な問題を1つでも多く ってのは納得ですね