- 締切済み
戦争終結間際の屋久島の女たちの軍事訓練
私の母方の実家は今では世界遺産にも指定されている自然豊かな島だ。サンゴ礁も豊富で、浜辺には大ぶりのサンゴが普通に落ちていた。小学生のときに1回しか行ってないが、その南国風のたたずまいは、とても日本とは思えなかった。 しこで70歳を超えているであろうババアたちの、終戦間際の女たちの軍事訓練の内容を聞いた。アメリカ軍は沖縄に上陸している。もし屋久島に攻めてきた場合、成人未成人を問わず、アメリカ軍と女たちは戦うために、竹槍で相手を突く訓練を毎日やっていたらしい。 機関銃VS女たちの竹槍、とても五分五分の戦いは見込めない。だがモンペ姿の女たちは整列して、日々竹槍を号令に合わせて突いていたらしい。気迫は感じるが、勝負にはならないその行動、少しでも役に立ったのかは私は知らない・・・ 時は流れ、私の母方の実家は、80年代のリゾートブームに乗って、持っていた広大なサトウキビ畑を売り、屋久島から出て行った。今は母方の姓の者は1件もないと、屋久島の役場に教えられた。 アメリカ軍が上陸してきたら、竹槍で迎え撃つ覚悟をしていた連中が、なぜ地元を売って引っ越してしまったのか?ココロ(守る気があるのやら無いのやら)と思う私に、誰か教えてください。 https://www.youtube.com/watch?v=mn-kM3Ps-BM
お礼
年寄りは老人ホームに入り、残った土地は仲良く子供らで分ける、という図式ではなく、醜い姉弟による遺産トラブルに発展したのが、げに怖ろしや、です・・・ ご回答ありがとうございました。