>地図判読訓練をやって○○まで歩いた
これは現場の兵隊さんに、いきなり地図を渡して、●●まで歩かせる、現場での話だと思います。
もう一つの地図判読は、たとえば敵国の地図(衛星作成でも、普通に売っているものでも)を入手して、その国を攻めるときにどうするか、また、地図が更新されてて何かが増えた、またはあったはずのものが消えた、などが起きた場合、何が起きたのか推測し、またどう計画を変更するか、を決める、司令部レベルの仕事です。
ですから、戦前の日本や、民主化前の韓国では、国土地理院地図を買うときに、目的と氏名住所を書き、身分証明を提示しなければなりませんでした。ちなみに、日本の国土地理院の地形図は、もともと陸軍参謀本部の作戦地形図でありました。
補足
回答いただきまして、どうもありがとうございます。 ネット上の自衛隊員の方?や体験入隊などのブログで「地図判読訓練をやって○○まで歩いた」的表現があったりするのですが、やっぱり厳密には違うものでしょうか。 もしくは自衛隊と米軍ではやることが違うのでしょうか。