ベストアンサー 大阪王将のラー油の中に大量に入ってる物は何でしょう 2017/01/19 15:31 ラー油の中に入ってる紅茶の出涸らしの葉っぱみたいな物は何ですか? それ自体、べつに辛くないので唐辛子の破片ではない気がしますが・・・ 画像を拡大する みんなの回答 (2) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー noname#259322 2017/01/21 10:27 回答No.2 うーん、ラー油は複数の香辛料を使うこともありますが、 「紅茶の出がらしの葉っぱみたいなの」となると、やはり唐辛子(の出がらし)ではないでしょうか? 市販の大阪王将のラー油、原材料の表記がなかったので、どれが入っているのか推測になりますが…。 http://o-ohsho.jp/products/detail.php?product_id=136 まず、唐辛子にも品種があります。 ハバネロ、ジョロキア、などの名前はお聞きになったことありますよね、きっと。 品種によって辛さには違いがあります。 なので、可能性として、あまり辛くない品種を使っているのかもしれません。 ただあまり辛くない品種は日本で一般的な唐辛子よりもややお値段がします。 なので、可能性の話をするならそれが唐辛子でも辛くない理由は、「出がらし」だからです。 唐辛子の辛み成分は油に溶けます。 農林水産省がカプサイシンについての個別ページを作っているので、添付しますね。 「カプサイシンに関する情報」 http://www.maff.go.jp/j/syouan/seisaku/capsaicin/ >消費・安全リスク管理(問題や事故を防ぐ取組)個別危害要因への対応(健康に悪影響を及ぼす可能性のある化学物質) ふだん口にする唐辛子なのに >(健康に悪影響を及ぼす可能性のある化学物質) っていわれると、ちょっとびびりますね…。 まあ、海外だとデスソース飲んで入院とか死亡例ってありますしね。 話を戻して、こちらのサイトにも >水にはほとんど溶けませんが、油やアルコール、酢には溶けやすく、トウガラシを油や酒に漬け込むとカプサイシンなどの辛み成分が溶け出します。 とあるように、辛み成分が油に移っているのでラー油は辛いのだし、移ったから出がらしはあまりは辛くはなくなったのです。 もし試してみたいなら、キッチンペーパーを一枚持って行って、その紅茶の葉っぱみたいなのだけ何かけらかよく周りの油をふき取って持ち帰ってみてください。 舌が落ち着いた後日、出がらしを口に含んでよく噛んで見てください。まだ辛みは残っていると思いますよ。 なお、ラー油の原料となる香辛料、どの成分がどの温度でもっともよく出るか、というのはそれぞれ違います。 なので、たとえば「石垣島のラー油」は「20種類近いスパイスごとに抽出する温度を変えている」と本で書いています。 唐辛子も同様です。 それが一般的な辛い唐辛子なのに出がらしはあまり辛くないのなら、大阪王将のレシピを作る人間が優秀で、唐辛子から最大限辛さを引き出し油に移す方法を知っている、ということです。 なんか大阪王将に行きたくなりました。 私は出がらし持ち帰り、試してみようと思います。 質問者 お礼 2017/01/21 22:01 ご回答ありがとうございます。 http://o-ohsho.jp/products/detail.php?product_id=136 貼って頂いたURLを拝見して分かりました。大阪王将のラー油は「鉄ラー油」と言う名前で、高温で炒めた唐辛子が入ってるそうです。炒める事で香ばしい風味が生まれ唐辛子の辛味が和らぐみたいです。ありがとうございます。解決しました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 1 その他の回答 (1) noname#239865 2017/01/19 15:49 回答No.1 「辣」です。 一味でなく、七味を使っているのではないですか 質問者 お礼 2017/01/19 20:35 早速のご回答ありがとうございます。「辣」は辛いと言う意味なんですね。やっぱり唐辛子なんでしょうか? 質問者 補足 2017/01/19 20:41 七味は文字通り数種のスパイスをミックスしてますが、このラー油に入ってる物は1種類みたいです。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 1 カテゴリ 生活・暮らし料理・飲食・グルメレストラン・ファミレス 関連するQ&A ラー油を大量に使う料理 家にラー油が何瓶もあります。ラー油を大量に使う料理はなさそうな気がしますが、一気に無くす料理はないでしょうか。別の調味料にもなりませんか? 食べるラー油 食べるラー油 am/pmのおにぎりで、食べるラー油のがあったので買って食べてみました。 私の食べるラー油デビューでした。 歯触りがサクサクしていて、クルトン大好きな私は、この食べるラー油おにぎりが大変気に入りました。 現在品薄でなかなか買えない食べるラー油ですが 桃屋の物ではないものなら、近所のスーパーにもありました。 ですが、味が心配です。 そこで 皆様のお気に入りの食べるラー油を教えて頂けますか? 桃屋以外の物で「これだ!」と思う1品をお願いします。 粉唐辛子の種類について。ラー油とか ラー油をつくろうとして、粉唐辛子を探していますが、近くのスーパーとかには、 15gのS&Bとかの一味唐辛子、100円程度、のものしかありません。 でも、これって高いですよね。 で、楽天とかを見ると、1kgあたり、1000円とか2000円くらいのものがありました。 この楽天のものと、S&Bのものとは、何が違うのでしょうか。 値段が5倍以上も違います。 そんなに味とか違うものですか。 ラー油が目的なのですが、1kg1000円のものと2000円のものとでもかなり違うのでしょうか。 ラー油にお勧めの粉唐辛子でいいのがあれば教えてください。 わたしの近くのスーパーはイオン系のSATYなのですが、ほかに、ダイエーやイトーヨーカドーなど、安くてラー油に使えそうな粉唐辛子を扱っているスーパーってどこかありますか。 楽天でも別にいいのですが、送料を取られてしまいますので。 熱帯魚の飼育って簡単に出来る趣味なの? OKWAVE コラム 自己流ラー油、赤くならない 自己流ラー油、赤くならない ラー油の作り方をいろいろとWEBやYOUTUBEで調べて、ちゃんとした作り方はわかっています。 ですが、粉唐辛子が14g入りとか小さいのしか売っていなく、高いので、わざと自己流で作ってみました。 粉唐辛子は使わずに、さやの赤唐辛子だけを使って作ってみようと思いました。 さやを半分に切って、中の種はすべて出します。 そして、フライパンにサラダ油50ccとさや10個分を入れて、冷たい状態から加熱していきます。 そして、100度をすぎたくらいから、ゆっくりじっくりと時間をかけて焦げないように温度を上げていきました。 15分くらいかな。それくらいしたら黒づんできて、それから一気に強火で温度を上げて煙が出たところで、水でぬらした布巾にのせて冷やしました。 普通は煙の出た油をさや唐辛子と粉唐辛子にかけますね。これの逆をやってみたのです。 そうしたら、辛味はかなりついて辛い油になりましたが、色がほとんど赤くなっていないのです。 さやの赤唐辛子では赤い色はつかないのでしょうか。 それとも、さやの赤唐辛子でも、煙の出てる油をかければ、赤く色がつくのでしょうか。 さやの赤唐辛子はもともと何をしても赤い色はつかず、やはり、粉唐辛子を入れないと、赤い色はつかないのでしょうか。 ご存知の方がおられましたが、教えてください。 それと私のやり方の問題点も何かお気づきの点がありましたら教えてください。 ちなみに、この順番でやったのは、最初に油に辛味をつけてから、100度くらいでねぎやにんにく、ごまをあとで入れて香りづけをしてみようとしてこうしました。 このとき、ごま油も少し入れました。 手作りラー油を作る順番 手作りラー油を作る順番 ラー油の作り方として、普通、まず、ねぎその他の香味料を油に入れて100度を超えるくらいで焦げない程度に揚げて香りをつけ、取り出してから、200度以上に温度を上げ、別に用意した唐辛子に一気にかけて作る、というのが基本とされています。 ここで、順番を変えて、まず油の温度100度くらいから唐辛子を入れ、温度を上げていき辛味が十分についたら温度を下げて、100度くらいであとからねぎ等の香味料を入れて香り付け、という方法では、ダメなのでしょうか。 ダメということはないと思いますが、風味が落ちるとか味がやはりダメなのでしょうか。 この方法だと、ひとつの鍋で作りやすいと思うのですが。また、ねぎなどの香味料も取り出さずにそのまま入れておいて、あとで食べることもできますよね。 どうなのかな。 いろいろと調べていますが、香味料で香りをつけてから、唐辛子、という流れを変えているところはなかなか見当たらないので、疑問をずっと持っていました。 餃子のタレに入れる唐辛子のような・・・物 餃子のタレに入れる、唐辛子の粉末をドロッとさせたような辛い物なんですが・・・ ※ラー油とは違います。 何と言う正式名称かわからないので上手く説明できなくてすみません。 近所の大型スーパーに行ってもラー油しか売ってなくて・・・ 先日、餃子屋さんで聞いたら「売ってないですよね~」と言う返事だけで☆☆☆安く分けてもらう事も出来ずに・・・ ラー油で餃子を食べるより美味しいんですよね♪ 唐辛子を細かく刻んで、何かと混ぜてあるような感じなのですが、ちゃんとした作り方orネットなので販売している物なら、そのHPなどを教えて頂けたら嬉しいです。よろしくお願いします。 辛い物依存症 辛い物が大好きです。ラー油、豆板醤、 タバスコ、七味唐辛子などいっぱい掛けます。 ヒリヒリするのですがそれがたまらない。 水を飲んでまた食べます。これは中毒 でしょうか?依存症で治療が必要ですか? 嗜好品の中で一番不可欠なものは? 日常の生活が普通に出来なくなった時、嗜好品の中で一番先に欲しいと思うものは何だろう? とふと思いました。 私は今一番必要なものは紅茶だなあと思います。 朝はミルクティー、職場ではアールグレー、夕食後も紅茶(これは日によっていろいろ、フレーバティーだったり朝とは違う葉っぱでミルクティーだったり)とちょっとした甘いものという感じで1日に何回も紅茶を飲んでいます。 以前、煙草吸いだった時はコーヒーがセットで不可欠でしたが最近は家ではめったに飲まなくなりました。 逆に外ではほとんどおいしい紅茶に出会えないのでコーヒーを頼むことが多いです。 (たまーに飲みたくなるものは炭酸系のものです) 飲み物だけでなくコレがなくては!という物があったら教えてください。 王将のラー油なのですが・・・ 全然辛くありませんし、何の香りもしないような気がします。 毎度行く度に、辛くないラー油って何?!とおもうのですが、 これには何か理由があるのでしょうか? そもそもあれはラー油なのでしょうか? どくだみ酒 飲みきった後の出がらしは? 家でどくだみを焼酎に漬けて、どくだみ酒を作ったのですが、どくだみ酒(液体)を飲みきった後、 葉っぱや茎などの出がらしには、何か有効な活用法って無い物でしょうか。 身体にとてもいい物なだけに、そのまま捨ててしまうのは勿体ない気がして・・・。 宜しくお願いします。 お菓子作りの紅茶葉 こんにちは。 蒸しパンを作って、その中に紅茶の葉っぱを入れれば、立派に紅茶の蒸しパンでおいしいですか?? その際、紅茶の葉っぱってティーパックの中の葉っぱを入れればいいですか??? それとも蒸しパンは普通にプレーンにしておいたほうがいいでしょうか。 蛍光灯が割れた時の中の物について教えてくだい。 家電量販店でレジのパートをしています。 閉店準備中にゴミ箱の中のごみを回収中にコピー用紙の包紙を折りたたんだ紙の中から砂粒のようなものがざらざらとこぼれてきました。同じレジのパートの同僚に聞いたところ、「割れた蛍光灯の中の物かもしれない。」と言われました。 通常、蛍光灯の中には白い粉(蛍光材)が入っていると思いますが、こちらは白い粉というよりざらざらとした粗砂(グレーや黒っぽい色などで粉というより粒状の物)のようでした。 今は、蛍光灯に水銀合金(アマルガム)が使われていると聞きますが、この粗砂のような物がその水銀合金(アマルガム)あるいは、水銀合金(アマルガム)が劣化した物なのでしょうか?教えてください。 特にこの粗砂状の物を吸い込んだりはしませんでしたが、せめてマスク位はすればよかったと後悔しています。もし、粗砂状の物が水銀含有物なら健康上大丈夫でしょうか?心配です。 ちなみに、この粗砂状の物の他はガラスの破片のような物はなく、また、ごみを回収後すぐに石鹸で手を洗い、顔を洗ってうがいをしました。 宅配業者とのトラブル。対策を教えて? OKWAVE コラム お茶っ葉(出がらし)は食べても大丈夫? 最近お茶ひきが出来るミル・ミキサーを購入しました。 それで、お茶っ葉をミルでひいて粉々にして 湯飲みに粉茶を入れて、粉ごと飲んでいるのですが 特に問題はないでしょうか? 初めの頃は、粉が喉に引っかかるような気がして飲み辛かったのですが、今ではもう慣れました。 それから、出がらしのお茶っ葉は、そのまま食べても大丈夫なのでしょうか? 以前の回答の中に「出がらしは毒です」なんてのが載っていて、粉にしても、葉っぱのまんまでも、お茶っ葉はお茶っ葉なのでは?と思い質問させてもらいました。 出がらしのお茶っ葉は本当に毒なのでしょうか? 土の中に白い虫が…。 土の中に白い虫がいます。 ミミズコンポストというほどでもないのですが、何も植えていないプラスチックの鉢に ミミズが数匹ほど住みついたので、コーヒー滓や紅茶の出がらしなどを 土の中に混ぜたりしています。 鉢の上にプラスチックの受皿をかぶせてあるぐらいでネットなどで他の虫が 入らないように対策はしていません。 ここ最近土の中にコーヒー滓を混ぜていると、白い糸のような虫が何匹か 見かけるようになりました。長さは1センチ~1.5センチぐらいで糸が 生きているような感じで動いています。土の上に小さいコバエがたかっている こともあるので、もしかしたらウジムシかな~とも思っているのですが それにしてはちょっと細すぎるような気がして…。 (ウジムシの画像を探してみたのですが、どうも違うような気がします) 特に虫が苦手というわけでもないので、このままにしても良いかな~とも思ったの ですがあまりにも増殖したら流石に困りますし…(^^; (外に置いているので多少のコバエなら問題はないです) 特に悪臭もないので腐敗はしていないと思います。 ただ、ミミズに悪影響のあるのなら何か対策をしなければならないのかな~と 思います。 もし白い糸のような虫が何なのか思い当たる方がいらっしゃいましたら アドバイスよろしくお願い致します。 (画像がなくて分かりにくい質問で申し訳ないです) 男性って紅茶をもらって嬉しいですか? 男性は紅茶をもらって嬉しいでしょうか? 葉っぱの紅茶なんですが、木箱に入っているのをもらって嬉しいでしょうか? お返しに何かいいのがないか捜しているのですが、 700円くらいの物を考えている時に思い浮かびました。 アフタヌーンティのクッキーなどのお菓子も考えたのですが、もらって嬉しいでしょうか? 【中華料理店】味芳斎の・・・ 東京都港区芝にある「味芳斎」という店のファンで、毎週のようによく行きます。 私も自宅で中華料理をよく作るので、あの店の卓上に常備してあるラー油と同じ物を是非我が家にも欲しいと思っています。 中に入っている香辛料からおそらく唐辛子の「辣油」ではなく、「花椒油」という物だと思うのですが以前ネット通販で「花椒油」と銘打った商品を購入したところ香辛料も沈殿しておらず、味も揮発性の辛さばかり目だってスースーするだけでした。まるでハッカ油みたいで(笑) また、横浜中華街でも聞いてみましたが花椒は有っても 花椒油はありませんでした。 実はもう何年もひそかに探しています。。。 もしかしたらあの店の自家製なのかも知れませんが、どこかで同様の物を販売されてるか、それとも味芳斎さんから譲ってもらえるかご存知の方、教えていただけますようお願いいたします。 鞄の中にコッソリ入れられた物に癒された。どんな物? こんばんは。 疲れている時や具合が悪い時、落ち込んでいる時などに鞄の中をふと見たら、いつの間にか何やら・・・。 気にかけてくれた誰かが入れておいてくれた粋な計らい。 手にしてみればスッキリ解消されるほどに癒された。 例として、ウォーリーをさがせ・アロマ・カレーパン・音楽CD。 皆さんは、どんな物が入れられていれば癒されるのでしょう? 大便の中に黒い物が混ざっている 20代前半の男です 5.6年前から時々大便の中に黒くて太いひも状の物が混じるようになりました 昔はあまり気にしていなかったのですが 以前から時々肛門が締め付けられるような痛みがあり 最近その痛みが起きる頻度が多くなってきたこと こないだの大便で今までに見たことないほどの量の黒い物が混ざっているのを見て 何かの病気なのではないかと思い相談します 肛門を締め付ける痛みは座っているときに起こり 立ち上がったりして肛門を閉める動きをすると痛みはやわらぎます 黒い物が混ざっているというのは 茶色い便の中に黒い紐状の物が混ざっているということであり 便そのものが黒く変色しているというわけではありません 肛門付近にできものなどはありませんし 排泄時の痛みなどもありません これらの症状が起きる原因・治療法がわかる方からの回答をおねがいします 洗濯物を干す道具、外ですか。中ですか。 洗濯物を干す道具がありますよね。 洗濯物を取り込んだ後、洗濯物を干すのに使った道具の方はどうしていますか。 私の場合、ハンガーはそのまま取り込んで家の中のクローゼットなり定位置にかけます。 残るはハンガーをかけていたロープと、洗濯バサミがじゃらじゃら下がってるのと、下に置いて使う左右に10列ずつ物が掛けられる道具があります。 これらは外に出しっぱなしにしています。 ほこりを気にしてそれらも取り込む人がいると夫から聞きました。(別に嫌味じゃないと思います^^;;) 皆さんはどうしてらっしゃいますか。 よろしくお願いします。 義母が終活で物を捨ててしまいます 義母がある女優さんに影響されて、ここ3年くらい物を捨てて困っています。 義母だけが使うものだけならまだいいのですが、家族で共有して使うものまで捨ててしまいます。 食器やコップ、調理器具、小さな家電、タオル類、マット類シーツ類などです。 我が家は物が多いので、捨てられても、さほど気にならなかったのですが、先日妹が来た時に、紅茶を作ろうと思ったら、紅茶セット一式がなくなっていました。。 大切にしていたものだったので、義母に言ったら、大反撃を受けてしまいました。(その後2時間も日ごろの不満と過去のいざこざを聞くはめになってしまいました。。) 義母に言うと逆ギレされるので、これはもう我慢するしかないんでしょうか。。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 生活・暮らし 料理・飲食・グルメ 素材・食材名産・特産品料理レシピお酒お茶・ドリンクお菓子・スイーツ食器・キッチン用品レストラン・ファミレスカフェ・喫茶店居酒屋・バーその他(料理・飲食・グルメ) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
ご回答ありがとうございます。 http://o-ohsho.jp/products/detail.php?product_id=136 貼って頂いたURLを拝見して分かりました。大阪王将のラー油は「鉄ラー油」と言う名前で、高温で炒めた唐辛子が入ってるそうです。炒める事で香ばしい風味が生まれ唐辛子の辛味が和らぐみたいです。ありがとうございます。解決しました。