締切済み 生物は何故死ぬ事を恐れるのでしょうか 2017/01/15 13:23 質問内容はタイトルの通りです。 人間だけでなく、 ミジンコも死なないために頭に角を生やして威嚇します。 みんなの回答 (12) 専門家の回答 みんなの回答 eroero4649 ベストアンサー率32% (11216/34842) 2017/01/15 14:12 回答No.2 より正確にいうなら、死にたくないというより「生きたい」という望みでしょうね。とはいえ生きたいとは即ち死にたくないですから、死にたくないという感情だったとしても間違いではないと思います。 ではなぜ我々は死ぬことを嫌がるのかというと、単純に「遺伝子の中にそれを持たなかった種は容赦なく絶滅したから」だと思いますよ。 この地球上の生命種はいったいどのくらい今まで生まれてきたのか想像もできませんが、はっきりいえることはその99%以上は絶滅してきたということです。何億年も前から絶滅を免れて生きてきたイチョウやゴキブリも、この先もずっと絶滅を免れないという保証はありません。 だからこの地球上の生命淘汰の歴史の中で、より強く生きる情熱を持ち、生き残るために手段を択ばずに進化してきた者だけが生き残ってきたのだと思います。 人類なんてその最たるもので、自分たちが生き残るために地球の環境さえ自分たちの都合のいい状態に変えてしまおうとするほどです。 質問者 お礼 2017/01/15 15:25 回答ありがとうございます! 強く生きる情熱ですか(´・ω・`)絶滅しても構わないと思っているのに死ぬのが怖いのですが.. 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 blue0impulse ベストアンサー率30% (4/13) 2017/01/15 13:43 回答No.1 そうなのかな?・・ ミジンコは死を理解してるのかな? どうやって? 人間みたいな高等生物でも 他人に教えて貰わないと死を理解出来ないのに・・ 質問者 お礼 2017/01/15 14:02 回答ありがとうございます! 確かにそうですね、、死ぬという概念を把握していないのかもしれませんね、、 少なくとも、相手に食べられないようにはしていますね。野菜の表面に灰汁が着くのも外敵に食べられないための手段らしいですね、、 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 12 カテゴリ 学問・教育自然科学生物学 関連するQ&A 謎の生物 私が小学校の頃実家の愛媛にある夕日の長浜のミュージアムという海で謎の生物を見ました。かなり至近距離から見たので今でもその奇妙な容姿の詳細を鮮明に覚えています。 まずその生物は海水中にいたのですが、約60センチメートルほどの浅いところにいました。あたしはひざ下20センチほどの深さの場所から正面にその生物をはたと発見し、あまりに奇妙だったため誰かに言いたかったのですがその時周りに誰もいなかったのでそーっと海から出て友達を呼びに走り、二人で見ようとその子に「あそこ!ほら、あれ見て!」と言ったんですが友達はとうとう二人で親を呼びに行くまでそこにいる明らかに変な生物にきづいてくれませんでした。親を呼んだら時すでに遅し、謎の生物は忽然と姿を消していました。誰かあれが何だったのかわかったら教えてください。生物の教師の父に言ってもわからないと言われました。その生物はこんな感じでした・・・・・・・約25センチ、透明、ミジンコの拡大バージョンそのもの、黒いえびのような目(こっちを見ていたので頭の両脇にちゃんとついていました)、下腹部に半透明の鮮やかな緑のしましま模様(結構太い)、動いて見える心臓、ミジンコみたいな何本かの手足、えびのような尖った口(動いていました)、奇妙なほど静止した姿、・・・・・・・顔は本当にエビの正面からと似ていたんですが、頭はつるっぱげだし透明だし・・・・一体何だったんでしょう? 頭が悪い生物教師の言ってる事が本当なのか知りたいです。 私が通っている学校の生物の先生は、ちゃんと事実確認しないで、それをみんなに教えています。 本で読んだことを鵜呑みにしており(茂木の脳の話等)、ろくに授業をしないで雑談ばかりです。 授業を進めてくれれば別にいいのですが、中々進みません。 内容も雑談9授業1ぐらいです。 その先生が雑談中話している内容をメモしているのですが 嘘9割のうんちくの中で、事実かどうか殆どの問題を検索して調べました。 解決できなかった問題をここに書きます。知っている方がいたら是非質問に答えて欲しいです。 1音楽が出来る人は頭が良い。数学が出来る。 2芸術系(絵)の人間は論理的思考が出来ず、頭が悪い 3芸術系はかなり頭が悪い 4ユダヤ人が頭がいいのは数学が出来るから 5今に世界は英語に支配される。漢字は覚えても殆ど無駄。 6数学が出来る人は頭のつくりが違う(つまり自分自身の事を言っている) この6つに対してどう思うか、解答を求めます。 この生物の名前は何ですか? 見づらい画像で申し訳ありません。 ライブロックから出てきました。頭に角?が生えており、正面から見ると角が三角形になります。全体的に硬いです。ムカデの様な足が生えていました。 どなたか教えてください! 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム ちびまるこの永沢君の生態について タイトルの通り質問の内容は永沢君についてです。 小学生の時は頭見てたまねぎたまねぎと笑ってましたが 中学生になって改めて考えると人間としてありえないと思います。 なんで頭がたまねぎみたいになってるんですか? 脳みそとかどうなってるんですか? 頭の内部どうなってるんですか? 前世はたまねぎだったんですか? すごい気になります。 なので永沢君について主に頭について教えてください。 お願いします。 生物のレポート 高校二年生です。 学校の宿題でレポートが出されました。 レポートのテーマは『生物』 せっかくなので“人間”について書くことにしました。 ・放射能が人間に及ぼす影響について ・脳死について と上記2つが浮かんだのですが“放射能”の方は化学的な“脳死”の方は哲学的な内容が中心になってしまうと思いました。 そこで皆様なら『生物』がテーマのレポートを書く場合どのような内容にしますか? 『人間』に限らず純粋に頭に浮かんだものを教えてください。 皆様の知恵をお貸しください。 よろしくお願い致します。 絵本を探しています 30年くらい前に読んだ絵本をずっとネットで探していますが見つからず質問させていただきます。 内容は人間が夜の山を歩いていると手のひらサイズの五角形?の星が道に落ちています。その星には顔があります。 人間がその星を踏んでしまい星の頭の部分(五角形の1角)が折れてしまいます。人間がその星を持ち帰って折れた部分をくっつけるように包帯を巻いてあげます。星の頭に包帯、のイメージ。 その後のストーリーはほとんど覚えておらずリハビリ中に星が夜の街を飛び回っていた気がします。 どなたかタイトルその他、ご存知の方がおられましたら情報お願いいたします。 子供のいう事なんですが・・・生物は1と2と5? 子供のいう事なんですが、生物は1と2(2の倍)と5(5の倍)で出来ているのには、訳があるのかなあ?と言うんです。 調べましたが、そんなのは見当たらず・・・。 もう4日くらい悩んでいて、図鑑を見たりしています。 意味は、1は頭とか口とか心臓などで、2は目や手足、昆虫なら6本(2で割れる)です。 5は人間だったら指とか、イカの足(10本、5で割れる) で、私なりに、1は一つでこと足りるから。2は左右のバランスをとるために・・じゃないかな?って言ったんですが「ヒトデは5だよ。半分にしたら3と2だよ」と。 ヒトデに左右があるのかどうか解りませんけど。 これってどう説明すればいいのでしょうか? これについて何か文献などありますか? 図書館へ行って調べようと思っています。 もし、意味なんてないよ、という意見でも構いません。 よろしくお願いします。 熊と遭遇したときに防犯ブザーは効果あるか? こんばんは。 質問はタイトルの通りです。 防犯ブザーの音量が大きいものが熊を威嚇することができるかというものですがいかがでしょうか。 仁丹藻(ミジンコ浮草)が水底に沈んだものは腐っているのでしょうか? タイトル通りですが、仁丹藻(ミジンコ浮草)が水底に沈んだものは腐っているのでしょうか?沈んだものを金魚に与えることは、やめたほうがよいのでしょうか?尚、沈んでいる藻は緑色をしています。 何でも親の言う事を聞いている子供が良い子なの? 質問はタイトル通りです。 私の質問内容に左右されない皆さんの意見が聞きたいです。 生物にとって性はどういう意味を持つか タイトルどおりの問題関心でサイトを探索しています。 人間にとっての性という狭いカテゴリーや、本サイトの性のカテゴリーでなく、生物学的意味論的サーチです。 よろしくお願いいたします。 やり過ぎで絶滅した生物 オオツノジカは角を大きくしすぎてカルシウム不足で絶滅したと聞きました(近年では人間のせいという説も)。 同じように、性選択などで邪魔な形質を進化させすぎて滅んだ生物は他にどんなものがいますか? 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 宇宙は生物の一部? タイトル通りなのですが、「宇宙は生物の一部」という考え方があると以前聞いたことがあります。 例えば、我々人間の細胞の中に実は宇宙のようなものがあって、知的生命体?とでもいうような文明を持つ生物がいるようなイメージかと僕は理解したのですが。その生物は自分たちが人間の一部とは全く知らずに暮らしている。そして、人間も実はそんな存在ではないかと。 あと、宇宙は誰かに意図的に作られたとも聞いたことがあります。なんでも偶然で出来るには可能性が低すぎて誰かが意図的に作ったと考える方が自然だと。 このような考え方は本当にあるのですか? どんな事でイラつきますか? 質問はタイトル通りです。 イラつくってどういう事なんだろうと改めて考えたくて、質問させていただきました。 回答よろしくお願いします。 あなたはなぜ人間として産まれたんですか? 人間として産まれる確率は1%よりももっと小さいと思いますがミジンコとかではなくなぜ人間としてあなたは産まれたと思いますか?(哲学) 物理か生物・・・・・・・・ タイトルのとおり物理か生物の選択についての質問です。 将来はPC系(ソフトの開発など)をやりたいと思っているのですが、将来のことを考えるとやはりこの場合は物理を選択するべきなのでしょうか? 大学について詳しい方教えてください 深海生物について 深海生物について こんにちは。上記の通り、深海生物について質問させて下さい。 変な質問すみませんが…今まで発見された深海生物のなかで、人間と同じような外見(手足、顔、臓器、生殖器など)を一つでももつ生物っていませんか? この前、携帯のサイトで人間の腕のようなものをもつ深海魚の画像を見たのですが、これもどなたかご存知有りませんか? 深海生物の専門の方、ご存知の方ご回答お願いします! VBからOutlookマクロを使用する方法 だれか教えて!! 内容はタイトルのとおりです 調べたけどもう無理! 頭痛い 頼みますm(__)m 6年前に頭についていた黒くて小さい生物について タイトルの通り6年ほど前の話なので詳しくは覚えていません。急に思い出して気になってしまったので質問させていただきました。 何か心当たりがありましたら是非聞かせてください。 小学校の授業中にふと頭を触ってみると直径1.5cmくらいの黒くて丸い物体がついていました。 とっさのことでびっくりしたのでついそれを机の上において指で遠くへはじいてしまいました。 後でたまたま見つけてしまい、よく見てみると黒いつるつるした表面で細くて赤い触角のようなものが何本も伸びたり戻ったりしていました。何かまったくわからず、初めてみるものでしたが生き物のようでした。前日にお風呂も入っていたしその日の朝に髪もとかしていたと思うのでどうやらその日についたもののようです。 覚えている特徴は ・黒い ・丸い(指で強くはじいたのでへこんでいた) ・赤くて細い触角(毛?)が並んで何本もついている ・直径1.5cmくらい ・頭についていた くらいしかないです。 これはいったいなんだったのでしょうか?知っている方、心当たりがある方は是非教えてください! 画像は本当に記憶で描いたので正しくないかもしれません。 水槽にプランクトンを発生させたい。 度々、お世話になっています。 タイトル通り、水槽に動物性プランクトンを発生させたいです。 水槽を日にさらして植物性プランクトンだらけにはなったことがありますが、 動物性であるミジンコやケンミジンコが発生しません。 昔、部屋にあったハゼ水槽に2、3匹ケンミジンコが泳いでいたことはありますが・・・ 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 自然科学 理科(小学校・中学校)化学物理学科学生物学地学天文学・宇宙科学環境学・生態学その他(自然科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
回答ありがとうございます! 強く生きる情熱ですか(´・ω・`)絶滅しても構わないと思っているのに死ぬのが怖いのですが..