締切済み 高校化学の問題の解法 2017/01/11 21:47 これら5つの問題が分かりません。 途中計算も必要です。 画像を拡大する みんなの回答 (1) 専門家の回答 みんなの回答 noname#227255 2017/01/19 21:51 回答No.1 番号順に回答します。 (5) 枠で囲まれた最初の式と下の2式を比較すると、最初の式にはCO2(g)がないことがわかります。 よって、下の2式からCO2(g)の消去を考えます。 (1)-(2)から、 C(黒鉛)-CO(g)+1/2O2(g)=(394-283)kJ C(黒鉛)+1/2O2(g)=CO(g)+111kJ 以上から、Q=111kJ(発熱) (6) 枠で囲まれた最初の式と下の3式を比較すると、最初の式にはCO2(g)とH2O(l)がないことがわかります。 よって、下の3式からCO2(g)とH2O(l)の消去を考えます。 ただし、下の3式のうちの1番目の式において、左辺のH原子数と右辺のH原子数、左辺のO原子数と右辺のO原子数が一致していないので、この式は誤っています。 (8) 枠で囲まれた最初の式と下の3式を比較すると、最初の式にはC(黒鉛)とCH4(g)とC(g)がないことがわかります。 よって、下の3式からC(黒鉛)とCH4(g)とC(g)の消去を考えます。 (1)-(2)+(3)から、 2H2(g)+CH4(g)=CH4(g)+4H(g)+(74.9+715-1644)kJ 2H2(g)=4H(g)-854.1kJ この両辺を2で割ると、 H2(g)=2H(g)-427.05kJ 以上から、Q=-427.05kJ(吸熱) (9) 硫酸H2SO4の分子量は、1*2+32+16*4=98 これから、2.0mol/Lの硫酸200mLを作るために必要な硫酸の質量は、 98*2*200/1000=39.2g 必要な硫酸の体積をxmLとすると、1.8*x*0.98=39.2の関係が成り立つので、 x=39.2/0.98/1.8≒22mL (10) 密度1.4g/cm^3の濃硝酸1Lの質量は、1.4*1000=1400g 質量パーセント濃度が63%であるから、この濃硝酸1L中の硝酸の質量は、 1400*0.63=882g 硝酸HNO3の分子量は、1+14+16*3=63であるから、求めるモル濃度は、 882/63=14mol/L 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育自然科学化学 関連するQ&A 電気関連の問題の解法 二つの問題の解法が分かりません。 途中計算も必要です。 高校化学の計算問題のコツを教えてください 化学の計算問題は、小数点以下がものすごい桁数になることが多いですが 計算の途中で四捨五入してもいいのですか? するとすれば、何桁ですればいいのですか? 有効数字のこともよくわからないので、その辺も含めて間違いが少なく 簡単計算できるコツとかを教えてください。 電験3種の問題解法 平成22年度 理論 問題10の解法 計算途中がわかりません教えてください 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム モル濃度の問題の解法を教えて下さい。 モル濃度の問題について 問題 密度1.82g/cm3、質量パーセント濃度98.0%の濃硫酸について、次の各問に答えよ。 (1)この溶液1.00Lの質量はいくらか 答;1.82×1000=1820g (2)この溶液1.00Lの中に含まれるH2SO4は何gか。 答;1780g ここで、1,82×1000×98/100=1784gではないのはなぜ ですか?? (3)この濃硫酸のモル濃度は何mol/Lか 答;18.2mol/L 途中計算を教えて下さい。 (4)水に、この濃硫酸を加えて、0.500mol/Lの希硫酸を加えて、 0.500mol/Lの希硫酸を3.00Lつくりたい。濃硫酸を何mL必要 とするか。 答;82.4mL 途中計算を教えて下さい。 よろしくお願いします。 高校の化学Iの問題です。 まだ習っていない範囲の問題なので、計算のやり方があまり良く分かりません。 ≪問≫ 0.50mol/L の塩酸 30.0mL を中和するのに、水酸化ナトリウムの固体は何g 必要か。 解答お願いします。 高校化学の計算について とある男子高校生が質問させていただきます。 僕のある友人が、 化学の計算問題は、答が有効数字末尾の数字の1の誤差でも×となるため、 途中計算は有効数字がどんどん増えていってもそのまま計算し、 割り算があったら最後に回して、膨大な計算をした結果出た答えを (ここでやっと)四捨五入して解答としなければならない と言っていたのですが、本当でしょうか。 答えの微小な誤差は許容範囲であり、途中計算は逐次有効数字より1桁多いくらい の桁数で計算する、という参考の記述や先生の話と矛盾します。 問題で与えられた数値がすでに誤差を含んでいることを考えても、 友人の意見は間違いでは......? ご教授お願いいたします。 塩水算の解法 数学の問題で何度も考えたのですか、はっきりとどこからこの数字、 計算途中の600ですが出たのか解りません。問題は以下 問題 5%の食塩水100gに10%の食塩水を混ぜて、9%の食塩水を作りたい。10%の食塩水を何g混ぜればよいか。 途中の計算と答え (5+0.1x)÷(600+x)×100=9 上の解法の600をどう考えて良いのか分かりません。 *説明は分数でありました。 よろしくお願いします。 化学の問題の計算がうまくいきません… 問題の途中で水酸化亜鉛2.5gのモルを求めなければいけなくて 2.5/99をして答えが0.0252525…ってなったので0.0253で計算することにしました しかし答えを見ると0.0252で計算していて自分のと数値が違うため答えもほんの少し違ってしまいました 四捨五入で繰り上げた方がいいと思ってやったのに答えの方はやり方が違ってどうしたらいいのかよくわかりません… 化学の計算問題は無限少数や長い少数がしょっちゅう出てきてその度にどうしたらいいのかわからなくて困っています、どなたか教えてください 誰かこの問題の解法を教えてください!お願いします。 数学の偏差値の問題について 数学の問題で 「高等学校で成績評価にい用いられる、いわゆる偏差値はXを個人の成績として Y=10*(X-μ)/σ+50 により計算される。ここでμとσは母集団の平均と分散である。母集団が正規分布に 従うと仮定すると、偏差値が60~80のものは約何%いるか? 」 という問題の解法が良くわかりません。誰か分かる方教えてください、お願いします。 化学の問題 水素を吸収するニッケル合金がある。このニッケル合金に水素を吸収させたところ、質量が0.30%増加した。この合金の1立方センチメートルは、標準状態の水素を何ml吸収したか。この合金の密度を8.3g/立方センチメートルとする。 この問題が解りません。解る人がいれば、途中の計算も教えていただけるとうれしいです。 化学の問題を教えてください! 次の問題の途中計算と、反応式を教えてください。 (1)0.10molの塩酸とちょうど中和するアンモニアは何molか。 (2)0.20molの水酸化ナトリウムとちょうど中和する硫酸は何molか。 (3)0.10molの酢酸とちょうど中和する水酸化カルシウムは何gか。 (4)0.20molの塩酸と0.10molの水酸化バリウムが中和したとき、生じた水は何gか。 【高校化学】有効数字の指定が無い問題 【高校化学】有効数字の指定が無い問題 化学の問題などで、答えの有効数字の指定が無い場合がよくあります。 私は小数点以上は上から四桁目を四捨五入、小数点以下は小数以下3桁目を四捨五入で計算しています。 567865465.2255222… →5.68×10^8 21.555555555… → 21.56 1.64233335… → 1.64 しかしこの前、1.111111111…molというのを1.11molとして計算したら問題集の答えと0.001ずれてしまいました。解説では0.111として計算したみたいです。 こういう計算であっているときもあれば、微妙にずれているときも多々あります。 ほんのわずかなズレですが、なんだか気になってしまいます。 さらに計算が続けばもっとズレてしまいそうですし… 特に21.5555…や21.44444など、5や4を四捨五入するのにちょっとためらいます… 私のやりかたはあっているでしょうか? 入試ではさすがにバツになりませんよね? ご回答よろしくお願いします。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 化学の問題の疑問点 問題:元素M(原子量56)の酸化物の質量百分率72.4%の組成式を求めよ。 というので、 M:O=72.4/56:27.6/16 =724×2:276×7 =362:483 ←3で割った =120.6:161 ←切捨てた =120:160 ←さらに切捨てた =3:4 よって、求める組成式はM3O4 として求めたのですが、これでいいのでしょうか。 途中で端数を切り捨てるなどして計算したら3:4という数字が 出てきたのですが、ゴリゴリ細かく計算してたらいつになっても 答えが出ないのです。 答えは合ってたのですが、今ひとつコレという確信がつかめませんでした。 それと、原子数から組成式が求められるのはわかるのですが、 質量百分率から組成式が求められるのが不思議なんです。 56×(72.4/100):16×(27.6/100) として求めてはいけない理由は何でしょうか。 今は与えられた公式 質量% / Aの原子量 : 質量% / Bの原子量 を使って、単純に数字をあてはめて問題を解いたのですが、 この部分はあまり深く考える必要はないんでしょうか。 よろしくお願いします。 高校化学の問題です。 高校の化学の問題なのですが、答えは知っているのですが、解法がどうしてもわかりません。 理論化学の分野です。 連結コックでつながれた2つの密閉された容器があり、それぞれにビーカーが1つずつ入っている。(それぞれ、ビーカーA、Bとする) ビーカーAに塩化ナトリウム1.46gを、ビーカーBにグルコース7.20gを入れ、それぞれに水100gを加えて密閉された容器に入れ、まず連結コックを閉じた状態で放置した。次に連結コックを開くと、水蒸気の移動が始まる。そして、長時間放置して平衡に到達させた。Na、Clの原子量はそれぞれ、23.0、35.5、グルコースの分子量は180とする。密閉した容器の気相中での水の量は無視できるものとする。また、NaClは完全に電離するものとする。 問)コックを開いて長時間放置して、平衡状態に達したとき、ビーカーに入っている溶液の総質量は? 答え)113g コックを開いたとき、水蒸気がBからAへ移動するのはわかるのですが、どういう計算をすれば総質量が求められるのかがわかりません。 考え方、計算式など教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。 高校の数学Aの問題で 高校の数学Aの問題で 1101(2)+1001(2) の途中計算と答えを教えてほしいです!! 至急お願いします! 化学の問題解けません・・・ 1)5.00mol/Lの食塩水を薄めて0.800mol/Lの食塩水800mLを作るため に、500mol/Lの食塩水は何mL必要か。 2)2.0mol/Lの食塩水20mLと5.0mol/Lの食塩水50mLを混ぜた水溶液のモ ル濃度。ただし、水溶液の体積は70mLになるとして計算せよ。 ↑この類の問題が、理解不能です・・・。 解き方を教えてください。お願いします!! 化学の問題です。 1ppm濃度の砂糖水溶液がある。溶液に砂糖500gが溶けているとすると水は何gか計算しなさい。 この問題の計算式を教えてください。 よろしくお願い致します。 高校1年生の確率の問題です 男子4人と女子3人が、男子は男子、女子は女子で隣り合う確率を求めよ。 途中計算が必要です。 宜しくお願いします。 化学の計算問題 水100グラムに20度で硫酸銅の結晶(CuSo4・H2O)を飽和させるのに何グラムの結晶が必要か。ただし分子量はCu=64,S=32,O=16,H=1である。20度における硫酸銅の水に対する溶解度は20.2として計算しなさい。 この様な計算問題は、まずCuSo4・H2Oなので(64+32+16×4+5(1×2+16))と代入して計算していけば宜しいのでしょうか? いまいち、解き方が分かりません。 化学の問題です 600atm,40℃におけるCO2の比容積を計算せよという問題が分かりません。教えてください。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 自然科学 理科(小学校・中学校)化学物理学科学生物学地学天文学・宇宙科学環境学・生態学その他(自然科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など