• ベストアンサー

荘重語とは?

荘重語(そうちょうご)って何ですか? 聞いたこともなければ、辞書にも載っていません。 丁寧語の一種だというところまではわかっているのですが、 詳しいことが一切わかりません。 どなたか詳しい方、教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Alias
  • ベストアンサー率59% (173/293)
回答No.1

堅苦しい会議の場などで,「ただいま○○様が申されましたように・・・」みたいに「申す」を使うことがありますね。この場合,「○○様」を尊敬するなら本来は「○○様がおっしゃったように」と尊敬語を使わないとおかしい。「申す」は謙譲語ですから。ところが,なんとなくいかめしい雰囲気を出すために,「申される」と言ったりする,この「申す」みたいなのが「荘重語」と呼ばれるものだったと思います。今,「申す」の例しか思い浮かばないのですが。

chirumi
質問者

お礼

丁寧なご回答ありがとうございます。 「荘重語」のなかに「申す」「致す」「参る」などがあること、また、どういう場所で使うのかということは理解できたのですが、なんだか曖昧に理解しただけで輪郭がはっきりしないままというか、もやもやが残ります。 じつは荘重語についてまとめたものを、今日1限目の抗議で発表しなければならないことになっているのですが、どうも上手く説明出来そうにないですね(笑) 教授の話によると、国語学者でも最近は「荘重語」という単語を使わなくなってきているのだそうです。だったら質問もせめて「丁寧語」か「美化語」にしてくれればよかったのですが・・・

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A