定量下限の記載法
私は現在、ICP-AESを使用した食品中の重金属分析をおこなっています。
結果の報告の際、測定値の横に定量下限を記載しています。
(定量下限は10σを使用しています。)
そこで以下の疑問があります
(1)例えば、試料を1mlサンプリングして、分解過程などを経て最終的に100ml
にメスアップした場合、定量下限値も100倍して提示するべきでしょうか。
(2)希釈倍率を掛けるとした場合:私は、1つの試料に対してサンプリング量を変えながら複数回測定することがあります。
(少ないと検出されるピークが小さく、多すぎると分解が大変なため。)
その場合、試料の測定値の横に定量下限値も複数記載することになると思うのですが、依頼者は混乱しないでしょうか。
(3)実試料の測定の際、試料中のマトリックスの影響などにより、定量下限は上がると思いますが、
結果に記載する定量下限にはマトリックスの影響などをふまえて、何らかの安全係数を掛けて補正するべきなのでしょうか。
例えば、対象元素の定量下限が0.1ppmだった場合、
マトリックスを含む試料中の対象元素0.11ppmが定量できないという可能性はないのでしょうか。
その際、依頼者には、「定量下限というのは計測値の精度から算出するものなので、
実際の試料にはそのまま当てはめることはできないんだよ」という説明を毎回することになりそうなのですが…
マトリックスの影響をできるだけ小さくして測定することが重要なのはわかっていますが、
影響をゼロにするというのは難しいと思います。
経験が浅いため、とんでもない間違えなどがあるかもしれませんが、
お叱りも含めてアドバイスがいただけたらと考えています。よろしくお願いします。