• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:【電気】「リングスリーブによる圧着接続」と「差込形)

【電気】「リングスリーブによる圧着接続」と「差込形コネクタ接続」の耐久性と引っ張り強度の違い

このQ&Aのポイント
  • 「リングスリーブによる圧着接続」と「差込形コネクタ接続」の耐久性と引っ張り強度を比較すると、どちらの方が高いのか気になります。
  • リングスリーブによる圧着接続では、ハンダによるろう付けが必要なのか疑問です。一方、差込形コネクタ接続ではろう付けが不要とされていますが、現場では圧着した後にろう付けされていることもあるようです。
  • 接続部が接続端子の場合には圧着したらろう付けは必要ないとされていますが、それ以外の場合にはろう付けが必要とされているようです。この点が曖昧なグレーゾーンといえるでしょう。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yuki_n_y
  • ベストアンサー率58% (921/1571)
回答No.2

耐久性と言うか一生ものでしたら、リングスリーブ、接続接点容量が大きいです(電線同士の接触面積)。コネクターは丸い穴に差し込み抜け止め部分と対反対側が接触するのみで、多くの電流を通すと発熱する恐れあります、ほとんど仮設とか少しの間の間に合わせに使っています、ぐるぐる回すと抜けます。 引っ張り強度と言いますと、基本接続してから引っ張られない様、電線を固定します。 万が一引っ張られても外れません、細い電線の場合、電線が伸びて切れます。 このリングスリーブを利用して細いワイヤーなどの加工にも使います。 リングスリーブは半田付けしません、先端をペンチでカットか折り曲げて絶縁テープ2回巻きで終わりです。 半田上げが必要なのは、電線どうしをネジリ巻きにしたとき、接点が電流通過により発熱する恐れがあるため、動かない様に固定するため、半田上げに変わるスリーブもありますがコスト面で現在はあまり使われていません。 弱電用電線、LANケーブルぐらいから1.2mm位の線は半田上げします 余談ですが もし、一般家庭の1.6から2.0の電線を半田上げする場合、銅線を箸みたいに平行にして半田上げは危険です、銅線におおむね20A流れるので、中間に半田が有ると溶けて外れるか、接触不良で発熱し火災になります。 第1種電気工事より 不明な事は、どしどし聞いてください。

japanway
質問者

お礼

みなさん回答ありがとうございます 助かります

その他の回答 (2)

  • lumiheart
  • ベストアンサー率47% (1141/2405)
回答No.3

ごく普通のコンセントやスイッチ、蛍光灯等 http://www2.panasonic.biz/es/densetsu/haisen/switch_concent/cosmo_wide21/lineup/concent/ https://www.monotaro.com/g/00167156/ https://www.monotaro.com/g/00167161/ それらの接続端子はほとんどスプリングクランプですね 問題はそれらと差し込み型コネクタとの接続強度に違いはあるのか? http://denkou.tai-saku.net/ginou/densen/conect.html 内部構造は各メーカで微妙に異なりますが概ね↓と同様 http://www.wago.co.jp/cageclamp/ 「電線の引抜きに対しては、導体に食い込むのではなく、締め付け力を増すことによって電線を保持します。 ケージクランプはVDEやIECの規格で要求される電線保持力の規定を全てのサイズで満たしています。」

  • sailor
  • ベストアンサー率46% (1954/4186)
回答No.1

実際に試したことはありませんが、引張強度はリングスリーブのほうが強いでしょう。 リングスリーブで圧着した場合力任せに引っ張ればたぶん導体がちぎれるまで切れないでしょうけど、差し込み型では樹脂部分の破損のほうが早いかと思います。 リングスリーブによる圧着接続では半田によるロウ付けは必要ありません。

関連するQ&A