• 締切済み

圧着端子をハンダ付けしてよいのでしょうか?

ある自動車雑誌のメンテナンス記事で電線に圧着端子をつけた後にカシメた部分にハンダを流し込んでハンダ付けしていました。 私はいままで振動があるところは金属疲労で断線する可能性があるのでカシメという方法で接続するのだと思っていました。 メーカー製の車やバイクでは基板以外でハンダ付けは使われないですよね。 自動車やバイクの配線にハンダ付けを使ってよいものででしょうか? ちなみにディスカバリーチャンネルのオレンジカウンティチョッパー(オリジナルチョッパー屋さん)もハンダ付けしてました。

みんなの回答

  • plussun
  • ベストアンサー率21% (191/885)
回答No.4

#1です。 カシメは時に面接触から点接触になる可能性があり、発熱の危険が増します。事実、大手ロボット、産業機械のメーカーは圧着端子式から配線の被服を剥いて穴に突っ込み、レバーで固定するものに変わってきています。和泉電気辺りもこの方式のものが増えていると、大手メーカーの者に聞きました(これは未確認)。

回答No.3

「電気技術の専門雑誌に抵抗差」がないとありますが、それは端子圧着を規格通りに圧着した場合の話であって、例えば市販のツールを使って手加締めする場合 下死点を1/10mmレベルでコントロールするのは不可能ですし、又、使用する端子の圧着規格を入手することも困難だと思います。実際に自動車メーカーの試作段階の車両で新型端子を使う場合サプライヤー側の規格が間に合わないことがあるため暫定的に手加締後半田付けを実施しております。従って、個人的目的での使用の場合は手加締め+半田が電気抵抗面から見ても断線(特に加締めが足りない場合のすっぽ抜け)に対しても一番安全です。 ※予断ですが、ヨーロッパの自動車メーカー等は規格管理の難しさから端子加締の信頼性を疑問視する見方もあるぐらいです。(現在は電線の中間ジョイント等は端子レスで芯線自体を熱溶着するのがトレンドです)

  • snna
  • ベストアンサー率37% (43/114)
回答No.2

カシメした部分をはんだ付けすると振動などの際に、その部分を支点にして応力がかかるため非常に断線しやすくなります。カシメのままですと応力が分散しますので、一般的にハーネスメーカーははんだ付けを行いません。勿論被覆を剥く際に芯線を傷つけてはいけません。 はんだ付けするのは電線の径と圧着端子を正しく合わせていないことが多いですね。

  • plussun
  • ベストアンサー率21% (191/885)
回答No.1

カシメた部分に半田付けする事は振動による接触抵抗の変動、抜け等のトラブルを回避出来るので、振動を伴う回路では特に有効だと思います。ただ、メンテナンス性は良くないですね。

nekosogi
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 でも、電気技術の専門雑誌によるとハンダ付けとカシメた圧着端子で電気抵抗に差はないそうです。 接触抵抗は接点などに酸化皮膜などができることが主な原因なので常に接触している圧着では問題にならないと思います。 2種の金属の接触面で抵抗が問題になるとするとハンダ付けは溶接ではないので接触面が2ヶ所になるのでハンダ付けの方が不利になる気がします。 抜けの予防にはなるとおもいますが、サイズが合っていてカシメがちゃんとしていれば抜けることはないです。

関連するQ&A