• ベストアンサー

念書の作り方の見本はないでしょうか。

念書の作りたいんですがどうやって作っていいのか分かりません。 使用目的は遺産分割協議書通りに相続が終わり 後々、文句は言いませんといった内容です。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#24736
noname#24736
回答No.2

一般的に、遺産分割協議書は後々のトラブルを防ぐためにも必要で、遺産分割協議書の作成には相続人全員の同意が必要です。 そのうえ、関係者全員が署名捺印しますから、遺産分割協議書があり、その通りに相続手続きが終わっていれば、後日、異議を申し立てることはではないので、更に「念書」を作成する意味がないと思います。 遺産分割協議書には、下記のような文言が書かれていませんか。 「以上のとおり、遺産分割協議が成立したので、これを証するため、この遺産分割協議書*通を作成して、相続人全員が署名押印し、各自その1通を保有するものとします。」

noname#8148
質問者

お礼

遺産分割協議書の意味は分かってるんですが、 遺産分割協議の通りに、実施されたと言う念書です。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

noname#24736
noname#24736
回答No.5

#2の追加です。 もう、済んでしまったようですが、現金授受が終了したという念書だったのですね。 そのように具体的に書いていただくと、一回でそれに沿った回答を得ることが出来ます。 そのような場合は、各人から領収書(営業に関しないので収入印紙は必要無し)を貰うか、「遺産分割協議書通りの金額を受け取りました」という念書を作成し、日付と住所・氏名(自署捺印)を記載すればよろしいでしょう。

noname#8148
質問者

お礼

説明不足でごめんなさい。 おっしゃる様にいたしました。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.4

>遺産分割協議の通りに、実施されたと言う念書です。 と云うことなら必要ないです。 「実施された」と云うことですから、それが、予定通りならば何の問題もないはずです。 なお、「将来、そのことで苦情などいいません。」と云う内容の念書をもらいたいなら、それは要求する方がおかしなことです。 何故なら、例えば、借金していて返済したにもかかわらず再び請求されては困るので「二度と請求しません。」と云う念書を要求しているのと同じでナンセンスなことです。 >念書の作りたいんですがどうやって作っていいのか分かりません。 一般的な念書は、ある者が他人に、あることをするか、又は、しないことを告げておく時に持ちいます。 ですからタイトルとして「念書」そして作成年月日、そして、誰が誰に何をどのように等々の内容を書いておけばいいです。

noname#8148
質問者

お礼

>「実施された」と云うことですから、それが、予定通りならば何の問題もないはずです。 確かにそうなんですが「実施された」という確認の念書があるとより良いと思います。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#58431
noname#58431
回答No.3

1他の回答者もご指摘のように遺産分割協議書以外に 別途遺産分割に関する書面を作成すると、逆にトラブルの原因になりかねません。 2トラブル防止の点を考慮するなら、公正証書による遺産分割協議書作成を検討されるのが効果的でしょう。 3日本公証人連合会http://www.koshonin.gr.jp/

noname#8148
質問者

お礼

現金の為に遺産分割協議の通りに実施されたと言う念書があればと思い質問しました。 ネットで色々と調べて、自分で作成し、当事者の署名と捺印をもらい終了しました。当事者も納得済みです。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jixyoji
  • ベストアンサー率46% (2840/6109)
回答No.1

こんばんわ、jixyoji-ですm(._.)m。 下記サイトでbuttered-toastさんの思い描いている念書を探して購入するか,あるいはある程度要点をまとめて依頼してみると良いでしょう。 「契約書ドットネット」 http://www.keiyakusho.net/ 「契約書一覧表 示談書・念書・合意書」 http://www.keiyakusho.net/ichiran-gidan.html また最寄の"公証人役場"で【公正証書】を依頼する方法もあります。相談は無料なのでお近くの公証人役場で相談してはどうでしょう?下記HPを参考にして下さい。 「日本公証人連合会」 http://www.koshonin.gr.jp/ それ以外では最寄の行政書士や司法書士に相談して依頼する方法もあります。 「日本行政書士会連合会」 http://www.gyosei.or.jp/ 「全国司法書士会一覧」 http://www.shiho-shoshi.or.jp/data/zenkoku.htm それではよりよいネット環境をm(._.)m。

noname#8148
質問者

お礼

購入するほどではないのて。 ありがとうごさいました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A