締切済み 六面体内部の点 2004/07/12 16:30 1つの点と6面体がある時、この点が内部にあるか?外部にあるか?を判断する方法はあるでしょうか? よろしくお願い致します。 みんなの回答 (4) 専門家の回答 みんなの回答 tarame ベストアンサー率33% (67/198) 2004/07/13 09:44 回答No.4 NO.#2のtarameです。 一般の六面体として、回答しました。 (向い合う面が平行でない場合も含む) 平行六面体なら、ベクトルを使う方法もあるかな? 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 ryn ベストアンサー率42% (156/364) 2004/07/12 19:19 回答No.3 平行六面体であれば一次変換や平行移動により 一辺の長さが1の立方体内部にあるかどうかに帰着できると思います. 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 tarame ベストアンサー率33% (67/198) 2004/07/12 16:52 回答No.2 (1)6面の方程式を求める(3点を通る平面) (2)6面体の内部を不等式で表す (3)1つの点が6つの不等式を満たすか確認する でいかがでしょうか? 質問者 補足 2004/07/12 17:16 ご回答ありがとうございます。 (2)の「内部を不等式で表す。」とのことですが、NO.1さんのいわれています、向かい合う面の間にあることを確かめるということで宜しいんでしょうか? 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 12m24 ベストアンサー率23% (193/817) 2004/07/12 16:41 回答No.1 直方体でよろしかったら・・・。 x=a_1, a_2 y=b_1, b_2 z=c_1, c_2 の面に囲まれた立方体の内部に点があるとき、すべての方向で、二つの面の間にある状態になります。すなわち、 P(x,y,z)とおいて、 a_1 <= x <= a_2 b_1 <= y <= b_2 c_1 <= z <= c_2 と言う条件が成り立ちます。 一般の6面体の場合は、向かい合う2面の間にあることを確かめる必要があります。 質問者 補足 2004/07/12 17:12 ご回答ありがとうございます。 一般の6面体について確かめる場合には、 対になる3つの面を調べれば良いということでしょうか? その場合にはどのように確かめればよいですか? 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育数学・算数 関連するQ&A ある点が凹凸多角形の内部にあるか?外部にあるか? いつもお世話になっております. タイトルに書きましたとおり, 「ある点が凹凸多角形の内部にあるか?外部にあるか?」を判断するためのアルゴリズムを探しております. ネットを散策して, 「ある点から伸ばしたRayと多角形との交差回数」というアルゴリズムを見つけたのですが,計算とプログラムでの実装が大変そうなので http://www.330k.info/essay/takakugatanonaigaihantei(参考サイト1)のサイトや http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa3990775.html(参考サイト2)の4番目の回答で紹介されている 「偏角の和」といった条件を使った判定方法を利用したいと考えております. しかしながら,私の知識では,こちらに書かれているアルゴリズムを理解することができません. (参考サイト1)を読んでいると, 多角形の角頂点Pnを (Xn, Yn) (n=0,1,・・・・),ある点をR (Xr,Yr)とした時に ∠Pn R Pn+1の和が 0,±4π,±8π,…のとき,点Rは多角形の外 ±2π,±6π,±10π…のとき,点Rは多角形の中 と判断できるそうなのですが,上手くいきません. ∠Pn R Pn+1の和を求めてはみたのですが,上記の条件に当てはまりません. どなたか「偏角の和」使った「ある点が凹凸多角形の内部にあるか?外部にあるか?」の判断方法を解説していただけないでしょうか? また,計算コストが軽ければ上記の方法でなくても問題ありませんので,別の方法を教えていただけても助かります. よろしくお願いします. 正三角形の内部の点 ・1辺の長さが2の正三角形の内部に5個の点を取るときに 2点間の距離が1より小さい2点が必ず存在することの証明 まず4点で考えてみました。 4点を1辺1のひし形に並べるとどのように角度をかえても頂点が正三角形の線上にきてしまうために内部に4点をうつことはできません。 次に 正三角錐を上からみた形で考えてみました。 (真ん中に1点おきその点を中心にかかれた半径1の円周上に均等に3点をおいた形) こちらは正三角形の中に置くことができました。 ここからもう1点をうつのはムリだという方針でいこうと思うのですが、ここで詰まってしまいました。方針が間違っているのか、ここまでは悪くなくこの後良いやり方があるのか、アドバイスをいただけると助かります。 内部DNSを指定するとインターネットが遅いです 新しく建てた内部DNSで、 自ドメイン以外は、外部DNSサーバへ問い合わせるようにしたいのですが どのように設定すれば良いでしょうか? ■クライアント(Windows) 内部DNSを指しています。 ■内部DNS(Linux) resolv.confに 内部DNS 外部DNS と記述していますが、内部DNSがインターネットへ探しに行ってしまうせいかインターネットがすごく遅いんです・・ 今まで溜まっていた外部DNSのキャッシュを利用できれば 早いと思うのですが方法がわかりません。 内部DNSのhintファイルには、下記のように書いているのですが・・ . 3600000 IN NS 外部DNSのFQDN. 外部DNSのFQDN 3600000 A 外部DNSのIP 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 大学における内部進学生 よく大学の掲示板で「内部は外部に比べて授業中うるさい」とかいうのを見るのですが、なんで内部生は外部性とちょっと違うのですか? 楕円上の点と外部の点の距離 楕円上の点とその外部の定点の距離を求めたいのですが、どうやったらいいのでしょう。言い換えれば、楕円外部のある点と楕円周の点の最短の長さ。 http://okwave.jp/qa2153823.html こちらにはアイデアとして、楕円を円に直して定点との距離を求め、楕円に戻すということを考えているようですが、この方法だと円と外部の点の距離はどうやって求めたらよいのでしょう? ヒントでもありましたら宜しくお願い致します。 ArrowsM04>内部ストレージ ArrowsM04で容量が少なくなったのでSDカードを内部ストレージにできると聞いたのですが、どうしても方法がわかりません。 ストレージからSDカードのフォーマットを選ぶと外部ストレージしかメニューはありませんでした。内部ストレージ化の方法を教えてください。 よろしくお願いいたします。 OUTLOOK2007で外部メールと内部メール(EXCHENGE)を使 OUTLOOK2007で外部メールと内部メール(EXCHENGE)を使ってます。外部からのメールを内部に転送しようとした時、差出人を毎回切り替えないと他の人に転送できません。意識をせずに転送する方法は無いでしょうか?※ちなみにOUTLOOK2000は意識をした事が無かったように思います。 内部マイクを無効にするには? XPノート(VY17F/DG-R)ですが外部マイクの音をイヤホンで聞く為に「サウンドとオーディオデバイスのプロパティ」「録音コントロール」「マイクの詳細設定」にある「MIC BoosT」にチェックを入れました。機能は確認出来たのでチェックを外し外部マイクもジャックから抜きました。でも何故かイヤホンから内部マイクが拾っている音が聞こえてきます。この内部マイクの音が聞こえないようにするには如何したら良いのでしょうか?今回の外部マイクの試験をする前には何も聞こえていなかったと思います。記憶では設定らしい事は「MIC BoosT」にチェックを入れただけだと思います。元の状態に戻す方法をお分かりになる方宜しくお願い致します。 内部ポート? USB2.0のPCIボードを買おうと思って、店頭で見て回っていたのですが 商品の箱に「外部2+内部1」と書いていたのですが、ボードを増設したら 「内部のはどうやって使うんだ?何のため?」 と、疑問に思いました。そのことに関して教えてください。 円と球の内部の格子点について 円と球の内部の格子点についてですが。 格子点とは座標系において、その値が整数であるような点のことです。たとえば、二次元平面(xy平面)では、(1、1)や(2、1)といった点を指し、(1.2、2.5)といった少数や分数となるような点は格子点ではありません。 問題はここからです。 xy平面において、原点中心、半径rの円を考えたとき、その内部に含まれる格子点の数をSrとする。ここで、rは正の整数とする。(例えば、単位円(r=1)の場合、条件を満たす格子点は(0,0)、(0,1)、(1,0)、(-1,0)、(0 ,-1)であるからS1=5である。) Srを求めよ。これはもちろんrの関数になります。 次に、xyz座標空間になったとき、原点中心、半径rの球を考えたとき、その内部に含まれる格子点の数をVrとする。Vrを求めよ。 Vr/Sr をn→∞としたときの値を求めよ。 おそらく、これは発散するかと思います。SrやVrの求め方はおそらく区分求積法、法則性を見つけ出す(数列の漸化式を解く)方法かとも思うんですが、よくできないので、教えてください。 また、この極限値の問題はnC2 と nC3 に関係があるかと思います。 できれば、ヒントだけでなく、「答え」を教えてもらえるとありがたいです。 内部対策のみしてくれる業者 確認ですが、SEO対策業者は内部対策と外部対策をしてくれる業者で、 被リンク業者は外部対策(外部リンク)のみしてくれる業者 という認識でいいですか? 初期費用のみで内部対策だけしてくれる業者は探しているのですがいないのでしょうか? 円の内部の2点から円上の点を経由する最短経路の作図 円Cの内部に2点A,Bがあります。 AからC上の点を経由してBまで行くのに最小となる経路を考えます。 A,Bを焦点とする楕円が円に内部から接するときの接点Pを経由するときが最小となることは分かると思います。 このとき、図の接線XYについて、∠APX=∠BPYとなっています。 しかし、その点Pを定規とコンパスで作図したいのですが、その方法がどうしてもわかりません。 どなたか教えていただけないでしょうか。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム ボイスレコーダーの内部録音 Windows10を使っています。 ボイスレコーダーが付いていますが、 これで録音するとき、外部の音は入れないで 内部音声だけを録音する方法を教えてください。 Windows7などを使っていた時は、設定方法があって それで録音していました。部屋で音を立てても平気で 録音ができて重宝していたのですが。 内部監査に関する資格 一般的に、監査というと外部監査と内部監査の2つに分類されると理解してます。外部監査を行うには公認会計士の資格が必要だと思うのですが、内部監査を行うには資格は要らないんですよね?資格は要らないとしても、内部監査に関する資格は存在するのでしょうか? 複素積分で特異点が線上にある場合 複素積分で特異点が線上にある場合 例えば、f(z)=1/(z-1) C:|z|=1 のような場合 特異点は内部ですか?外部ですか? 内部なら留数定理を用いて求めます 外部なら定理より0となります よろしくお願いします。 円の内部の点から2本直線を引いてできた2つの三角形 はじめまして。 円の内部にある任意の点Pを通る直線を一本ひいて、それが円と交わる点をA,Bとします。 さらにもう一本別の直線をひいて、それが円と交わる点をC,Dとします。 このときに△PAC∽△PBDとなる証明ってどうなるのでしょうか? 対頂角しかわかりません。。。 四角形ACBDが円に内接することを利用するのですか? 動物の内部環境と外部環境について 夏休みの課題で、動物の内部環境と外部環境の関係を示すグラフを書けと言うのが出ました。横軸を外部環境、横軸を内部環境とするらしいです。 問題文として、 (1)外部環境要因のある値までは、内部環境は外部環境より高い一定の値を示すが、外部環境がその値をこえると、内部環境は外部環境とともに変動するようになる。 (2)外部環境要因の広い範囲にわたって、内部環境は外部環境とともに変動する。 と言う問題でした。率直に言いまして、グラフの書き方がよくわかりません。アドバイスもらえないでしょうか。 また、内部環境、外部環境について分かりやすく説明されたホームページなどございましたら、教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。 内部電源 外部電源の違い 内部電源と外部電源の定義が辞書などを調べても今一よくわかりません。 どなたか、具体例を交えて教えてください。 宜しくお願い致します。 無名内部クラスと匿名内部クラスと匿名クラスの違い ■外部クラス ・外部クラスの定義を教えてください ・内部クラスに対して外部クラスと言うのであれば、「クラス内に宣言されたクラスがないクラス(普通のクラス?)」は外部クラスとは言わないのでしょうか? ■無名クラス ・無名クラスは必ず内部クラスなのでしょうか? ■同じ意味? 下記は同じ意味でしょうか? ・無名内部クラス ・匿名クラス ・無名クラス ・匿名内部クラス 分銅の内部校正について 企業内で品質管理の仕事をしている者です。 外部の校正機関で校正を受けた基準分銅(JCSS校正証明書発行済)に対し、 自社で複数所有する分銅を相対評価し、使用することを考えております。 即ち、分銅の内部校正を行い、ワーキング分銅としての使用及び管理を行う ことを考えておりますが、その内部校正の一般的なやり方について、ご教示 いただけないでしょうか? 因みに、よく使う分銅の質量は50gと0.1gです。 品質保証上、外部校正にできるだけ近いことを行えればベストでしょうが、 かかる費用、労力を考えれば、実際上はとてもできないと考えます。 可能な限り、労力が最小となる方法を設定できないかを思案しております。 よろしくお願い致します。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 人文・社会科学 語学 自然科学 数学・算数 応用科学(農工医) 学校 受験・進学 留学 その他(学問・教育) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
補足
ご回答ありがとうございます。 (2)の「内部を不等式で表す。」とのことですが、NO.1さんのいわれています、向かい合う面の間にあることを確かめるということで宜しいんでしょうか?