• ベストアンサー

馬喰横山の「ろ」とは?

先日東京に行った時驚いたのは、「馬喰横山」と書いて「ばくろよこやま」と呼ぶ駅が存在することです。 喰う、と書いてなんで「ろ」なんですか? 「馬喰路横山」 とかならまだ分かるけれども。 「江戸っ子の粋」とかいうヤツですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bakansky
  • ベストアンサー率48% (3502/7245)
回答No.4

すごく詳しい回答が寄せられていて、私ごとき者の出る幕ではないのですが ・・・ > 馬喰郎・・・みたいな感じですか  そうではなくて、「喰」 という文字が 「くらう」 という読みに重なるので、「馬喰」 と書いて 「ばくらう」 になるのですが、「くらう」 という表記は今時の日本語の発音では 「クロー」 のような感じになります。  おそらく本来は 「ばくろう」 という音があったのでしょうが、それに 「馬喰」 という漢字を当てたのだと思います。

Psychic_student
質問者

お礼

あ、「くらう」ですか。やっと分かりました。

その他の回答 (3)

  • Nebusoku3
  • ベストアンサー率38% (1465/3824)
回答No.3

牛馬を売り買いして生計を立てていた、つまり「食っていた」商人のことを 「馬喰」ばくろう といっていたようです。 私の子供の頃に「ばくろうが来て・・・」 という言葉を親が使っていた記憶があります。 なにやら恐ろしげな音ですが、商人の事ですね。 「ばくろう」 の後に別の言葉がついたために 短い 「ばくろ・・・」 と 「う」 無しの読みになったものと思います。  参考: https://www.google.co.jp/search?q=%E9%A6%AC%E5%96%B0%E3%81%A8%E3%81%AF&ie=utf-8&oe=utf-8&client=firefox-b&gfe_rd=cr&ei=QLC5V5eSL6yL8QfV54G4Dw

Psychic_student
質問者

お礼

馬喰郎・・・みたいな感じですか。

  • M_Sato
  • ベストアンサー率54% (550/1003)
回答No.2

「馬喰」と書いて「ばくろう」と読みます。牛馬の売買や周旋を職業とする人のことを言います。 駅名は地名の「馬喰町」(ばくろちょう)からきています。むかし馬喰が多く住んでいたので、この地名になったそうです。 別に馬を喰らったわけではありません。むかし中国で馬の良否をよく見分けた伯楽(はくらく)という人の名がなまって博労や馬喰となり、馬喰町という地名になってから「ばくろうちょう」の読みが詰まって「ばくろちょう」になったのでしょう。

Psychic_student
質問者

お礼

当て字系でしょうね。

回答No.1

馬喰町と横山町の間の駅、これが元の意味です。 博労とも書いたのが馬喰、馬の医師の意味とかあります。 https://kotobank.jp/word/%E9%A6%AC%E5%96%B0-1391347 >馬喰 >ばくろう >伯楽(はくらく)、博労(ばくろう)ともいった。伯楽は古代中国では馬相(ばそう)をみる者をさしていたが、日本では馬薬師(うまくすし)(馬医)もこうよんだ https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A6%AC%E5%96%B0%E7%94%BA%E9%A7%85 >馬喰町駅(ばくろちょうえき) >日本橋横山町・馬喰町問屋街 - 日本最大の現金問屋街で、衣服・アクセサリー関係など多数の店舗がある。 私の小さいころの地元でもあるので、若干詳しいのですが、江戸時代にはこの付近に馬喰が常駐していたみたいです。両国のそば、国境ですので、いろいろな軍事施設に当たるものが多く存在していました。馬を食べるのではない、馬を診るのが語源みたいです。 この付近に戦後いた獣医の山元先生は、陸軍獣医学校の教官、その子供は大島で開業していましたが、つい数年前に閉院したと友人に聞きました。昔からの獣医の縁がある地域みたいで、親戚の人もこの先生にお世話になったものです。

Psychic_student
質問者

お礼

なんかヤクザ系の響きですよね・・・