- ベストアンサー
発音記号が無いのはなぜ?
単・熟語帳の単語には発音記号がありますが、同じ本の熟語には(読めないような単語で構成にも)発音記号が書いてないことってほとんどと思いますが、なぜだと思いますか? 面倒だからと著者が手を抜いているのでしょうか?
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
ご指摘の件に関しては、私がこれまでに見てきたすべての単語帳・熟語帳についてそうなっています。中学・高校生向けのものに限らず、英検等の資格試験用のものについてもそうです。 なぜそうなっているのか・・・という説明を見たことはありませんが、私は次のように考えます。 単語帳は、1つ1つの単語の「つづり」「意味」「発音の仕方」をマスターすることに主眼がある。それゆえ、発音の仕方もこの際しっかり押さえてネ・・・と。 一方、熟語というのは、「幾つかの単語が連続的に同時に使用された場合に、元の単語それぞれの意味だけからは、その語群全体がつくる意味を想像しにくいもの」のことで、これはこれで、元の単語とは分けて知っている、覚えておかねばならないものです。ですから、そこでは「個々の単語の発音は知っている」ことを前提にしているのでしょう。 例えば、 take place「(予定されていることなどが)起こる、行われる」 という意味ですが、take, placeの発音は大抵の人が知っているでしょうから、全体の意味だけを載せています。take, placeそれぞれ単独の意味だけからは上の意味を予測することはほとんど不可能ですネ・・・。そして、 「万一、take, placeそれぞれの単語の意味、発音を知らない場合は、辞書なりで調べてネ・・・」 ということだろうと思います。発音記号を記載するスペースが仮にあったとしても、そこまで印字させると、本の価格はそれだけアップしてきます。文字を印刷させるということは、それだけ人の手がかかるのです。 >面倒だからと著者が手を抜いているのでしょうか? とのことですが、これが理由で発音記号を載せていない・・・ということは「100%あり得ない」と断言できます。 参考になりましたら。
その他の回答 (3)
- 92128bwsd
- ベストアンサー率58% (2275/3919)
想像でしかありませんが、まずは#3さんが回答しているように、発音は単語のパートで覚えるべきことで、熟語のパートで覚えることではないと言うのが基本ではないでしょうか。 それとは別に現実的に熟語の発音を少ないスペースであらわるのが困難だと言う事情もあるかも知れません。 個々の単語にも複数の発音の仕方があるものがあり、また国ごとに違うけれど載せきれないので英語、米語のみ載せていて、それが割と世界のスタンダードになっています。 それが熟語、例えば2語の熟語になるとずっと複雑になります。英語、米語には言葉をつなげた時のリンキング、コネクティングなどのルールがあり、2つの別々の単語をつなげて発音するのではなく、2つの言葉をくっつける場合が少なくありません。 例えば、hung out のように子音で終わる単語の後に母音で始まる熟語はハングアウトと発音しても間違いではないけれど、ハンガウトと発音するのが普通です。またアクセントを2語の内のどっちに置くかは意味としてoutを強調したいかhungを強調したいかによっても変わってきます。get togetherのようにt, d, で終わる単語の後にt, d, で始まる単語がくると、t, d, を一つにまとめて後ろの方のt, dを採用すると言うことが米語では一般的。 こう言ったルールが他にもたくさんあり、国ごとや人によっても違いがあるし、強調したいことによってもアクセントの位置も変わってくるので、少ないスペースだとかえって混乱すると言う事情もあるのではないでしょうか。
お礼
いろいろ考えがあるのですね。 一つは私も、単語パートで覚えるべきものと言うのはわかりました。 音のつながりなど考慮するとまたいろいろ側面がありそうですね。 貴重なご意見ありがとうございました。
- trytobe
- ベストアンサー率36% (3457/9591)
では、出版社にこの質問のまま「面倒だからと著者が手を抜いているのでしょうか?」と問い合わせられたらよろしい。他人の意見をこれ以上聞いても、あなたが信じるものしか信じないというのだから。
- trytobe
- ベストアンサー率36% (3457/9591)
そんなムダな紙面を使うなら、別の単語を載せるか、ページ数を少なくして安く持ちやすくしたいから。
お礼
残念ながらそれは違うと思います。 なぜなら、語・句の直下に記号があります。 熟語の下にはそのスペースが空白のままだからです。 空いているのに書かない。 ご回答ありがとうございました。
お礼
おっしゃる通りかもしれませんね。 確かに、印字コストなどを考えると、当然知っている単語の集まり、と言う前提では、 わざわざ載せずにおく方がスッキリもしますし、少しでも安い方が購入もしやすいです。 DUOのように、(著者判断で?)難しいものだけには書いてある方が私はありがたいですけどね。 大変ご丁寧なご回答ありがとうございました。