締切済み 抵抗(オームの法則)の問題です。 2016/07/23 09:39 1Ωの抵抗1種類のみを用いて、抵抗が0.4Ω、0.8Ωとなる回路を作れ。 ただし、抵抗の数は最小にせよ。 単純に抵抗を並列にいくつもつなげる方法しか浮かびません。よろしくおねがいします。 みんなの回答 (3) 専門家の回答 みんなの回答 178-tall ベストアンサー率43% (762/1732) 2016/07/31 20:23 回答No.3 >1Ωの抵抗1種類のみを用いて、抵抗が0.4Ω … となる回路を作れ。 勘定法は、例えば参考 URL 「連分数展開とその計算方法」など。 (手順例) R = 0.4 = 4/10 = 2/5 の逆数 G = 1/R = 5/2 の「正則連分数」表示を勘定して、 5/2 = 2 + 1/2 を得る。 回路でいうと、 1Ω抵抗を 2 個並列接続したもの と 1Ω抵抗を 2 個直列接続したもの とを、 並列接続したものに相当。 参考URL: http://mathtrain.jp/renbunsu 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 aokii ベストアンサー率23% (5210/22063) 2016/07/23 10:25 回答No.2 2Ω(1Ωの抵抗2本直列)と0.5Ω(1Ωの抵抗2本並列)を並列にすると、1Ωの抵抗4本で0.4Ωが作れる。 3Ω(1Ωの抵抗3本直列)と1/3Ω(1Ωの抵抗3本並列)を並列にすると、1Ωの抵抗6本で0.3Ωが作れる。 0.4Ω(1Ωの抵抗4本)と0.4Ω(1Ωの抵抗4本)を直列にすると、1Ωの抵抗8本で0.8Ωが作れる。 0.5Ω(1Ωの抵抗2本並列)と0.3Ω(1Ωの抵抗6本)を直列にすると、1Ωの抵抗8本で0.8Ωが作れる。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 tadys ベストアンサー率40% (856/2135) 2016/07/23 10:10 回答No.1 Ωで計算していると割り算が必要になって計算が面倒になります。 ここではオームの逆数のジーメンス(記号はS)で考えましょう。 1Ω→1S、0.4Ω→2.5S、と直して、2.5S=1S+1S+0.5Sから1S 二つと0.5Sを並列にすればいいことが分かります。 1S→1Ω、0.5S→2Ω、なので1Ω2個と2Ωを並列にすればいいことが分かる。 同様に0.8Ω→1.25S、0.25S→4Ωから1Ωと4Ωを並列にすればよい。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育応用科学(農工医)電気・電子工学 関連するQ&A 合成抵抗 理科で1Ωの抵抗をいくつか使って1.2Ωの合成抵抗をつくるときにどのうような回路になるか、但し抵抗の数はなるべく少なくすること。という問題を出されましたが、解き方がイマイチわかりません。答えは『5つの抵抗を 2個直列 と 3個直列を並列につなげる。』でした。答えを知ってなるほどと思ったのですが・・・。ちなみに私は 1つの抵抗 と 5つの並列につなげた抵抗 を直列につなげて答えは6つと出しました。似たような問題が出たときに正しい答えを出す自信がありません。どうか、確実に正しい解を出せるような解き方を教えてください。 宜しくお願いします。 オームの法則についてですが・・・ 合成抵抗を求めるとき 直列回路では r=r1+r2 並列回路では 1/r =1/r1+1/r2 となりますが、この理由を説明せよ といったときに簡単に出来るもの でしょうか? 誰か知っている方いましたらよろしくお願いします オームの法則 いつも皆さんの問答を参考に考えさせていただいています。 今回はどうしても同じような回路を見つけることができず、質問させていただきます。よろしくお願いいたします。 1)抵抗R6にかかる電圧は? 2)抵抗R5にかかる電圧は? 3)電流計A2にかかる電流は? どのように並列、直列を考えたらよいのかわかりません。。。。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム オームの法則? LEDを使用するための回路を設計していますが、何Ωの抵抗を入れれば良いのか?で悩んでいます。 電源が12V、LEDの定格電力が3Vです。LEDに流れる電流が25mAの場合、電源とLEDの間に入れる抵抗は何Ωになるのでしょうか? 私なりの考えでは、電圧差が9Vあるのでオームの法則ではありませんが、E=R×Iに従い、E=9V、I=25mAでR=9/25*1000=約380Ωになるのでは?と思っているのですが、それで回路を組んでみると、LED周辺からうっすらと煙が立ち上ってきてしまいます。 私の考え、間違っているのでしょうか? どうか、皆様、ご指導よろしくお願いします。 オームの法則からずれてる抵抗 私は遠赤外線検出器の性能評価実験をしているのですが、この検出器の読み出し回路は出力が回路中にあるフィードバック抵抗の抵抗値と検出素子に流れる電流値の積で表す仕組みになっています。 V(出力)=I×R しかし、この実験は極低温(2K程度)で測定しなければならず、この温度だとフィードバック抵抗がオームの法則からずれて、かかる電圧が0Vに近づくほど抵抗値が上昇してしまいます。 どうにか、この抵抗を使い、上の式からIを求めたいのですが、何か良い方法は無いでしょうか? よろしくお願いします。 テブナンの定理の問題・合成抵抗の求め方 このような問題なんですが合成抵抗Rの求め方がよくわかりません 解答の式を見てみると、2Ωと4Ωの並列接続と3Ωと6Ωの並列接続を直列に接続してるみたいなのですが…… ┌□┬□┐ ┴□┴□┴ この回路を書き換えると ┌□┐┌□┐ ┴□┴┴□┴ こうなるのですか?なるのなら理由も教えて下さい 電気抵抗(中2)問題 電気抵抗の問題がまったくわかりません… 友達に聞いても茶化されて終わりなので質問させていただきます 問題↓ 次の回路で 抵抗器Qの抵抗は何Ωか。 並列回路 電気抵抗R…4Ω 電気抵抗S…?Ω 電流…0,75A 電圧…2,0V こういう 片方のΩが分からない問題が苦手です 教えてください オームの法則 オームの法則についての実験で抵抗を2つ使い、直列、並列それぞれ回路を作りました。 そこで分からないことが2つありました。 1、抵抗の実験値(テスターを使用しての値)と理論値(カラーコードの値)の誤差の要因を調べるように言われました。 特に、メーターの内部抵抗について考えて答える というものです。 2、負荷抵抗に流れる電流の値が小さいほど、オームの法則が成り立つ理由を考えよ。 この2つについて解説、解答いただけないでしょうか? よろしくお願いします。 合成抵抗? 初歩的な質問で申し訳有りません。 ヒーター回路を調べています。 三相回路で180Ωの抵抗を3つ△結線したものを4セット並列接続した場合の合成抵抗は何Ωになるのでしょうか? 電気の問題 2Ω、3Ω、5Ωの抵抗の直並列回路がある 全体の端子電圧が5Vの時、3Ωの抵抗の端子電圧を求めよ 2Ωの抵抗の端子電圧が2Vの時、5Ωの抵抗の端子電圧を求めよ。 8Ω、12Ωの抵抗の並列回路で8Ωの抵抗に流れる電流が6Aの時、12Ωの抵抗に流れる電流を求めよ。 2Ω、4Ω、5Ωの抵抗の並列接続回路がある。この並列回路の合成抵抗を求めよ。 5Ωの抵抗に流れる電流が4Aの時、全抵抗に流れる電流の総和を求めよ。また2Ωの抵抗に流れる電流を求めよ 以上ですがこれがわかりません 大問2はいいんですが、せめて大問1を教えてください 電流と電圧、オームの法則あたり・・・ 12Vの並列回路で、抵抗器をAに入れたらAは電圧はさがるんですよね? では、Bの電圧はいくつになるんですか? 中学理科 抵抗の求め方について 以下の高校入試問題のときかたがよくわからず困っています。 3つの抵抗があり、そのうち2つが並列になっている回路で、電源の電圧は12V、抵抗が1つの部分の電圧が10Ω、並列の部分のうちの1つが6Ω、全体の抵抗が12Ωとなっています。 このとき、並列の抵抗のうち抵抗がわかっていないものの抵抗を求めるという問題です。 自分は、並列になっている部分を1つの抵抗とみて、まず12Ω-10Ω=2Ω で並列の部分の全体の抵抗が2Ωと出し、 1/6+1/x=1/2としてこれを解き、3Ωとだしました。 (又は、6x/(6+x)=2を解く) しかし解説では、先に12V÷12Ωで全体の電流1Aとだし、 次に1つの部分の電圧を10Ω×1A=10Vとだし、 次に12V-10V=2Vで並列の部分の電圧をだし、 次に6Ωの部分の電流をだし、 そこから抵抗の不明な抵抗の電流をだし、 そこから最終的に不明な抵抗を求めています。 自分のやったやりかたでは間違いでしょうか。 この問題では、答えが出てから並列部分の合成抵抗を求めると 2Ωとなっていて自分が12-10で出したものと一致していますが、 たまたま一致しているだけなのかわかりません。 同様の問題がないか色々探してみましたがなかなか見つからずわかりませんでした。 宜しくお願いします。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 電気の問題 3Ωと6Ωの抵抗の並列回路に2Ωの並列が直列に接続された抵抗回路がある 抵抗回路全体の合成抵抗を求めよ この抵抗回路全体に4Vの直接電圧を印加したとき、回路に流れる電流を求めよ 抵抗回路全体に直接電圧を印加した時、回路全体に1Aの電流が流れた。 6Ωの抵抗に流れる電流及び印加された直流電圧を求めよ とりあえず残りの問題は殆ど仕上げましたがこれが分かりません 1番最初は(R1×R2)/(R1+R2)から4Ωでしょうけど 2番と3番が分かりません オームの法則 問題を解きましたが自信がないので正解してるか 教えてください. (1)15Vの電源に、120Ωの抵抗線をないだとき、 流れる電流を求めよ。 答0.15A (2)100Ωの抵抗線に5Aの電流が流れているとき、 抵抗線の両端の電圧を求めよ. 答500V (2)の「抵抗線の両端」は単に「抵抗」で 省略していいのでしょうか. 電流計の分流抵抗についてです。 フルスケール12mA、コイル抵抗160Ωの電流計で、30Aまで計れるようにしたいと思い、分流抵抗を計算したところ、64mΩになりました。 しかし、この抵抗のワット数と、そのワット数の抵抗を作るために、何Ωの抵抗をいくつ並列に繋げばいいのかが分かりません。 分かる方お願いします。 抵抗が並列の時のオームの法則 物理苦手の大学生です。 疑問に思ったのでも質問させていただきます。 抵抗が直列になるとき全体の抵抗は抵抗+抵抗ですが、抵抗が並列の時、何故抵抗と抵抗の逆数を足したものになるのでしょうか?? 抵抗を並列接続し発熱を抑えたいのですが 電気回路について質問です。 12Vの電源に接続し、2.4A流す必要がある回路があります。 単純に5Ωの抵抗を1つ接続すればよいのでしょうが、実際は抵抗が発熱し、非常に危険な状態になってしまいます。 そこで、金属皮膜抵抗やセメント抵抗を並列に接続し、発熱を抑えようとしているのですが、大体どれくらいの電力まで許容されるものなのでしょうか? 例えば120Ω 5Wの抵抗を24個並列にすれば5Ωが得られます。 この場合各抵抗は1.2Wの電力を消費することになりますが、これくらいであれば安全と言っていいのでしょうか? 定格電力の高いセメント抵抗を使えば発熱しないものなのでしょうか? ご教授よろしくお願いします。 合成抵抗の求め方について教えてください 合成抵抗の求め方について教えてください 「全て並列につながれているが、抵抗の数が無限にあった場合、合成抵抗は何[Ω]となるか。 抵抗の大きさは、いくらでも良いのだが、とりあえずすべて1Ωとしておこう。」 上記のような問題に遭遇しました。 私の素人頭では「無限大Ω」となってしまいますが 回答は「0Ω」となっていました。 なぜ「0Ω」となるのかさっぱり理解できません。 どなたか教えていただけないでしょうか。 抵抗で消費する電力の計算 高校の初めに学習することですが・・・ 抵抗100Ωに、抵抗100ΩとRΩの並列回路を直列にくみます。この全体の回路に100Vを加えた場合、抵抗Rで消費する電力を最大にするときのRを求めるのですが、 このときのRでの電力は、R/{(1+R/50)^2}と求まったのですが、最大になるRが導けません。どのように考えればよいのでしょうか。 ブリッジ回路の合成抵抗について ブリッジ回路(左上,右上,左下,右下に抵抗R1,R2,R3,R4があり,左と右を結ぶ回路に電池がある.R1,R2の間からR3,R4の間に岐路がある.)の合成抵抗の解説で 「R1R3/(R1+R3) + R2R4/(R2+R4)」とありました. いかにもR1とR3の並列回路とR2とR4の並列回路の直列接続の合成抵抗のような気がします. しかし,左上,右上,中央,左下,右上に5Ω,20Ω,10Ω,20Ω,5Ωの抵抗があり,上の式が正しいなら 4+10+4=18 になりませんか? 中央の岐路に抵抗がある場合とない場合では式が違うのですか? 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 応用科学(農工医) 電気・電子工学情報工学建築・土木・環境工学農学医学・歯学・看護学・保健学薬学AI・機械学習その他(応用科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など