締切済み 利益、収益、どれが正しい。 2016/07/12 02:17 利益、収益、どれが正しい。 チャリティーTシャツを制作して、「制作費や運送費などを除いた利益の全てを寄付」と言いたいのですが、収益を寄付、利益を寄付、のように一言で意味を表すならなんと言えばいいのでしょう。 みんなの回答 (4) 専門家の回答 みんなの回答 Nebusoku3 ベストアンサー率38% (1479/3864) 2016/07/12 23:22 回答No.4 「制作費や運送費などを除いた利益の全てを寄付」とするのが正しいと思います。 収益を寄付: 制作費や運送費も経費(必要経費)として差し引かない、すべての収益(入金)を寄付。(あしが出るのを承知で寄付) 利益を寄付: 制作費や運送費は経費として必要な費用のため、その分を、すべての収益(入金)から差し引いて寄付。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 D-Gabacho ベストアンサー率64% (1099/1699) 2016/07/12 15:38 回答No.3 たしかに、会計用語では収益-経費=利益ですが、辞書をひくと >【利益】もうけたもの。とく。利分。得分。りやく。 >【収益】事業などによって利益をおさめること。また、その利益。税法上は益金という。 とあり、どちらを使っても日本語として間違いではありません。会計書類でもない限りは、利益と収益を会計用語として使い分ける必要はないと思います。 実際、チャリティ団体などのサイトを見てみると、どちらも使われています。ただし「収益金」という表現を使っているところが圧倒的に多いようではあります。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 noname#235638 2016/07/12 14:25 回答No.2 利益全額を寄付します。 では? やっぱり全額と言うのは、僕たちが買いやすいし 利益の一部を寄付・・・とすると、心象がよくない。 (ほとんど着服か!?) 売り上げ全額を または 全額寄付します とすると、それはウソになるからダメ。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 takuranke ベストアンサー率31% (3924/12456) 2016/07/12 07:34 回答No.1 収益-費用=利益 なので「チャリティ商品で得た利益のすべてを寄付」であれば、売り上げから経費を引いた分を寄付することになります。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 1 カテゴリ 学問・教育語学日本語・現代文・国語 関連するQ&A 利益と収益 今まで縁のなかった経済について知りたいと思い、本を1冊購入しました。しかし、本を読んでもよんでもわからないことばかりです。本には費用+利益=収益と書かれてあるのですが、今まで利益と収益は同じものだと思っていました。この式を見る限り利益と収益はどうも意味が違うようです。どなたか利益と収益の違いについて説明できる方がいられたら、教えてほしいです。よろしくお願いします。 収益の考え方 会社の決算用語の意味がよく分かりません。 例えば「増収減益」といった場合、「減益」というのは「純利益」が対前年度から減ったことだと思いますが、増収というのは何が前年度より増えたことを意味するのでしょうか。経常収益なのか経常利益の増減を意味するのかが分かりません。経常収益から必要経費を差し引いたものが経常利益だと思いますので、私的には経常利益の増減で増収とか減収とかいうのかとも思いますが、それで正しいのでしょうか。 よろしくお願いします。 収益性という言葉の紛らわしさ 収益性という言葉について、 1)利益/売上 などの利益率(営業利益率、経常利益率など)のことを収益性と言います。profitability からの訳かと思うのですが、だったら利益性のほうがいい約かもしれません・・ 2)広義収益性(total performanceの訳として充てていると思うのですが)は、利益/資産 (ROA、ROEなど)を指します。 どちらにしても、なぜ収益という紛らわしい語を使っているのでしょうか。あるいはそういった概念が収益にもあるのでしょうか。 そもそも収益は、売上、あるいはそれを含む営業収益と、営業外収益、特別利益からなるとWikiにあります。要するに入ってくるお金で、かつ実現主義の立場で、カウントできるものかと思います。 それでいくと、その収益と、上記の1や2は大きく意味が違います。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 興行の収益を義捐金に、とは? よく歌手やスポーツイベントの興行の収益金を義捐金に寄付します、とか言いますね。 多くの歌手が集まって開くイベントも近々行われるようです。 そこで教えてください。 この場合の「収益金」とはどの部分を指すのでしょうか? 辞書などによると、 (1)企業原資の増加分(要は利益分=売上ー経費) (2)売上 となっています。 ゴルファーの石川くんのように「賞金全額」とか言うとわかり易いのですが、収益金は何を指しているのでしょうか? (2)なら スタッフの活動費含めて、全てボランティアという立派ですが、(1)だとひょっとして歌手さんの取り分も取って所属事務所経費も取って、残った「利益」分のみ、ということなのでしょうか? 何か義捐金の名を借りて、売上を得て、もし残ったら、、、という程度に穿ってしまいます。 あまり考えはいけない、事なのかもしれませんが、(2)なら是非協力したいと思いまして、質問しました。 ご存知の方お願いします。 経常利益と純利益の違い 各企業が中間決算を発表してますが、その中で「経常利益」と「純利益」の違いがよく分かりません。経常収益から人件費やコストなどを差し引いたのが経常利益だと思いますが、それと純利益は何が違うんでしょうか。 よく増収減益とか増収増益とかいいますが、それは「増収」の部分は経常収益を意味していると思います。ただ「減益」とか「増益」の部分は経常利益のことなのか純利益のことなのか教えて下さい。 よろしくお願いします。 収益or売上 色々な企業や団体が被災地に送る義援金を募ってますが、そこで気になってしまうのが 「収益は全て義援金に…」 or 「売上は全て義援金に…」 の両文の使い分けなのですが、 収益(利益・純利益)とは、総収入から人件費、材料費などの経費を差し引いた純利益、ですよね。 ということは集まった募金から手数料や経費などピンハネせずに全て義援金に回してくれるのは「売上は全て…」との一文がある場合のみと解釈して宜しいのでしょうか? ご回答どうぞよろしくお願い致します。 チャリティー寄付された団体は金額を教えてくれますか 最近、チャリティーオークションやチャリティーコンサートなど、 震災復興を目的としたイベントが数多く開催されています。 イベントを行った団体の収益金が、寄付先の団体にいくら支払われたか具体的に されていないこともあると思いまが、寄付を受けた団体に問い合わせれば、 寄付された金額を教えてもらえるのでしょうか? チャリティーオークション、イベントの開催等について 突然の質問失礼いたします。 前々から疑問に思っていたのでこちらで質問すれば解決するのではないかと思い質問させていただきます。 3.11の震災後、さまざまなところでチャリティーオークションやイベントなるものが開催されております。 ヤフーでもオークションが開催され多くの義援金が集まっていることと思います。 そこで質問なのですが、 チャリティーオークションを開催するにあたり落札金額のすべて(全額)を寄付にまわさないといけないものなのでしょうか? もし、そうだとすれば何か取り決めごとなどがあってそうなっているのでしょうか? 参考までにヤフーのチャリティーオークションでは落札金額の全額を寄付という形にはなっているようですが、 実際、ヤフー以外の場所もしくはイベント等で、チャリティーオークションを開催した場合落札金額全額を寄付しなければならないものなのでしょうか? 全額寄付でないのならチャリティーを名乗るのはおかしいという意見を耳にしました。 私個人の意見としては出品にかかった費用等を差し引いた金額を寄付という形でいいと思っているのですがそれは間違いなのでしょうか? 全額寄付というのは暗黙のルールみたいなものでちゃんと確立されたものが無いのではないかと個人的には思っています。 また、チャリティーイベントを開催することに対しても同様です 得た収益は全額寄付しなければいけないのでしょうか? イベントを開催するにあたり必ず経費等は発生すると思われます。 それはチャリティーを名がつくのであればすべて自腹を切ってイベント運営を行わなければいけないのでしょうか? 長々と差出がましい質問で申し訳ございませんが回答よろしくお願いいたします。 経済活動による利益はどういった動きをするのですか? さまざまな経済活動による純利益は、どこに向かうのですか?ここで意味する純利益とはあたりまえですが収益とは違うものとします。またたとえばの話、これまでの経済の歴史上でこの利益は大切だったという出来事は、具体的にいうとどのような大切な出来事だったのでしょうか。教えてください。 特別利益の定義は? 特別利益の定義を教えてください。本によれば、百万円以上の過年度修正益、固定資産売却益と書いてありますが、これ以外でも、百万円以上の経常的でない収益(移転補償費など)は、全て特別利益になるのでしょうか?よろしくお願いします。 恐れ入りますが、下記を英語に翻訳お願いできますか。 恐れ入りますが、下記を英語に翻訳お願いできますか。 「この度の熊本地震の支援の為に、◯◯◯(協賛ブランド名)の協力を得て、チャリティーTシャツを販売いたします。 200枚限定販売。無くなり次第終了です。 利益の全てを被災地に寄付いたします。 ワールドワイドに配送可能です。(一部地域を除く) 日本以外からのご注文はPayPalで決済頂き、EMSで配送予定です。 サイズはSからのXLまで。 詳しくは英語か日本語でダイレクトメッセージをください。 よろしくお願い申し上げます。」 よろしくお願いします。 (売上から原価を除いた分を寄付するので「利益」という表現を使っています。) NPO(法人?)はどうやって利益を得ているのでしょうか? NPO(法人?)はどうやって利益を得ているのでしょうか? 全て寄付金からまかなわれている?のでしょうか? 簡単でいいので具体的に知りたいです。 また、NGO(法人?)と混同してしてしまうのですが、 その点でも知りたいです。 素朴な疑問です。ご存知の方教えてください。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 収益還元価格の意味を教えてください。全くの素人です 土地の固定資産税の評価額は土地の収益力を資本還元した収益還元価格を超えることはできない。 上記文章の全般の意味を教えてください。 土地の固定資産税の評価額・・・意味はわかります。 土地の収益力・・・年間収益(純利益)のことですか? 資本還元・・・旧評価額に収益をプラスすることでしょうか? 収益還元価格=土地の収益力を資本還元した価格という意味ですか? 旧固定資産評価額+年間収益≧新固定資産評価額 例として収益がプラス10万円及び-10万円其々の計算は下記でよいのでしょうか? 100万円+10万円≧110万円 100万円+(-10万円)≧90万円 利益はどこから? 1) 過去の質問を見ると広告料から収益を得ているということが書かれていますが、企業、個人サイトはすべて広告料でまかなわれているのですか? 2) なぜ企業や個人のHPなどを無料で見れるのですか? 利益は広告料、アフィリエイトから? 3) もし広告も貼ってないようなサイトがあったら、それはただ色んな人に見てもらいたいということだけなのですか? 4) サイトを見る時、どのような所の見れば、このHPは視聴者からではなく、別の部分から利益を得ているとわかりますか?チェックすべき所は? 5) 広告が貼っていればそこから得ていると断定していいのですか? 有料なら直接見る側から利益を得るのではっきりわかりますが、無料サイトはどうも裏がありそうで無闇にランダムにサイトが見れません。 6) 自分の中で未解決が多いので、分かるためにも自分でHPを作成してみようと考えています。そうすれば色々仕組みが分かるかなと思っています。一度昔作成した程度なので勉強のために役に立つサイトはありませんか?参考になったり、利用した方がいいサイトなどHPに関するサイトを教えてください。 適切な利益 印刷業です。 窓口になるだけで実際の制作はすべて外注先にお願いする場合です(当社には畑違いで設備がありません)。 上司からは20%の利益を乗せろと言われるのですが適切なんでしょうか。外注費が50万なら60万ということです。 しかし、会社には設備もないので当然会社の設備を使ったり、人を使うということも直接的にはありません。私の人件費、交通費、通信費あたりが表だった費用と思われます。 発生主義会計における費用収益の認識基準 表題の件について教えてください。 損益計算書原則1-Aには 「すべての費用及び収益は、その支出及び収入に基づいて計上し、その発生した期間に正しく割当てられるように処理しなければならない。ただし、未実現収益は、原則として、当期の損益計算に計上してはならない。前払費用及び前受収益は、これを当期の損益計算から除去し、未払費用及び未収収益は、当期の損益計算に計上しなければならない。」 とありますが、これの読み方について授業で (1)いったん発生主義によって費用と収益を全て計上する (2)収益については実現したものに限定し、未実現利益を排除する (3)費用については費用収益対応の原則に基づいて、実現収益と対応のある費用のみに限定する(未発生費用の計上、繰延資産の計上など) であると教わりました。 しかし(1)において費用と収益を発生主義で計上する意味がよくわかりません。最終的には収益は実現したもののみ、費用はその実現収益と対応したもののみを計上できればよいわけですから、 (1)収益を実現主義に計上する (2)収益に対応した費用を計上する という手続きそれは実現できるように思えます。 なぜわざわざ発生主義により費用と収益を計上するのか、理由を教えてください。 収益・印税etc・・は全額寄付は本当? 良く最近アーテイストや歌手、作家やスポーツ選手などが、 イベントや作品などの収益や印税を”全額全て”義援金や復興に寄付する・・ とやっていますが、ズバリ本当なのでしょうか? 本人のギャラや報酬は本当に0なのでしょうか。 証明出来る方法もないのでしょうから・・そもそも言った者勝ちと思ってしまうのですが。 サイト製作費と検索順位・収益の関係性 サイト制作費と検索順位・収益が比例しない事について、お詳しい皆々様、どうかご意見を頂けましたら幸いです。 (長文です) 当方、完全独学でWebサービス業(制作請負業務ではありません)をやっているものです。 昨年、とあるジャンルのBtoCサイトをたくさん作り、その中で3つ、個人的興味と後学のため、企画~制作までを制作会社様に外注したサイトがありました。 企画構成類は全ておまかせしてその指示通りに原稿は当方で制作し、写真素材なども当方が提供しました。 制作費は ・A社様は全部こみこみで約70万 ・B社様は全部こみこみで約40万 ・C社様は初期費用ほぼ0、その代わり1年シバリで毎月約2万(合計すれば実質20万半ば) でした。 公開から約半年ほどランニングしたところ ・A社様制作サイトの検索順位は5~20位と不安定でいまいちですが、内容が良いため成約率は高く収益はぼちぼち。 ・B社様制作サイトの検索順位は5~10位をうろうろで悪くはないですが、成約率が悪く収益は一番低い。 ・C社様制作サイトの検索順位は1~5位をうろうろで良く、かつ成約率もよいため収益は圧倒的。 という結果になりました。 (SEO業者様はどのサイトもいれてませんので、純粋にサイトのクオリティだけの結果です) 私としては、とうぜんA社様のサイトが一番収益を上げると思っておりました。A社様は業界ではそこそこ有名で実績も素晴らしい会社様です。B社様C社様は逆に無名で、C社様にいたっては設立1年目の会社様でした。 驚くべき結果として、C社様制作のサイトをたった半年ランニングしただけでA社B社の制作費を軽くペイしております。 上記の結果から、今年から何案件かはC社様に外注してみようかと考えているのですが、正直なところ、なぜ上記のような結果になったのかわかりません。 たまたまなのか・・・必然なのか・・・。 必然であればなんの憂いもなくC社様にお願いできるのですが、私自身が至らぬため、悩んでおります。 そこでお詳しい皆々様に2点、ご意見を頂きたく願います。 ・Web制作会社様の業界では、このような事は良くある事なのでしょうか? ・上記のようなさして差がない類似サイトで収益結果が大幅に違う場合、その要因分析はどうやってやるのが良いのでしょうか? どんなご意見でもかまいませんので、Web業界の方々からのご意見を頂ければ幸いです。 よろしくお願い申し上げます。 YouTube・ニコニコの収益化について 近年YouTubeやニコニコ動画では広告収入やリストアップ商法の用な物で収益化をし生計を経ててる方が増えていると思いますが収益化について疑問に思うところがあります。 要は収益化できるかできないかの境目です 長くなると思いますので最後までお付き合いできる方よろしくお願いします。 (1) 歌ってみた動画ではJ-POPカバーやボカロカバーなどがありますが収益化としてはどうなのでしょうか? どちらも著作権があり、本人画像・映像などを使えば肖像権も発生すると思いますので基本的には収益化できない と、いうことになりますか? (2) 商品紹介系動画では有名な方々は各企業からの以来があり、動画をアップする と、いった事がありますが全てがそうではないですよね? 商品紹介系はYouTubeに多くありますが一般の方もアップしてます。 この場合、企業側がなにも言わなければOKとされ収益化に繋がるのでしょうか? (3) 実況系動画では主にゲーム実況や 他にはテレビ(メディアなど)に対しての実況をしてる物もあります。 これらは商品紹介系と似ており企業が頼む場合があり一般の方もアップし収益化してるようですが、やはり(2)と同じで企業側がなにもしなければ可能ということになりますか? (4) オリジナル動画での収益化は可能とされてますが完全オリジナル限定でしょうか? 今の時代小学生でもお小遣い稼ぎを動画でしております。 ですが、動画を見ていると思うことが転載や他人が作ったものを一部だけ抜き取り他の物と繋げ編集をした様な動画を見ます。 この様なものでも収益化してる方もいますが、著作権がありなら相手から訴えがない限りは収益化してもなんら問題はないと言うことでしょうか? (1)~(4)で疑問に思うところ (1)の場合 有名な方々、YouTubeではヒカキンさん、セイキンさん、はじめしゃちょーさん ニコニコ動画では恭一郎さんや黒猫さん と、個性豊かな方々おりますがカバー曲を歌ってる動画や生放送もあります。 著作権などが発生するカバー曲を歌っても収益化できないので生計を経てる方々からすれば意味がないですよね? まず、カバー曲で収益化しようとしたら使用料を払わなければいけない、かと言って払ってない様に見えます。 なぜかと言うと1曲2曲程度ならいいですが特にニコニコ動画の御二人は物凄い数の量をカバーしてるのでいくら稼いでると言ってもそれはないと思えたからです。 (1)にも言えることだとおもうのですが (2)、(3)に関しては企業側、製作側が注意や訴えにでなければ収益化として扱えるが賠償請求などが来た場合は多額のお金を逆に請求される。 だが、注意や削除依頼はあるが直ぐにそこまで言う企業、製作側はいないのでグレーゾーンのまま収益化されてる一般の方も多い様に見えます。 一応にカバーに対してはJ-POP、ボカロ共に許可が一般にも降りている曲もあります。 ですが歌い手が歌ったものをmixしたり一部だけ編集したりなどしたものはどうなるのでしょうか? YouTubeでは作業用BGMとしてアッブされてますがあれはかなりの著作権が絡むので収益目的ではないのですか? アニメなどの動画にはMADがありますがこれも同様に著作権が多く絡むので収益目的ではなく趣味枠の動画になるのでしょうか? 他にはテレビ放送での映像を使いアップした物もありますが、それも収益化できないと見えますがどうなんでしょうか? オリジナル動画に関しては完全オリジナルは殆どないと思われますが一部だけ使用や繋げ編集などしている準オリジナル動画は収益化が大丈夫なのですか? 補足 その他にはワールドカップやオリンピックなどの実況や選手紹介などをアップしてますという動画もありますが、これは収益化可能なのでしょうか? 冒頭でも言いましたが、長文になりすみません。 商簿2級 本支店会計 繰延内部利益勘定の直感的意味 繰延内部利益勘定の属性は何なのでしょうか? 資産ですか、収益ですか、負債ですか、資本ですか、費用ですか? どのような意味を持つのでしょうか? よろしくお願いします! 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 語学 日本語・現代文・国語英語韓国語中国語ドイツ語フランス語スペイン語その他(語学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など