- ベストアンサー
不安の無い老後
- 年老いて高齢者になり自力で生活が出来なくなるとき、不安に思います。
- 夫婦共稼ぎや独身の場合、高齢者を置き去りにするしかない現状に不安を感じます。
- 介護や子守りを身内同士で行うためには、1夫2妻または1婦2夫の制度の導入を考えてみるべきです。
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
本当に不安ですよね。でもおっしゃる1夫2妻や1婦2夫はつまるところ老老介護に子守りが追加された形てすね。結局昔の大家族制に戻るイメージのように感じました。年寄りが最後まで自立しているためには、認知症にならないことと運動機能がしっかりしている、この二点が必須と思います。最後の二週間だけ入院して大往生、をお互に目指しましょう。
その他の回答 (5)
- pct10968
- ベストアンサー率21% (641/2971)
じじいの独り暮らしです。 >身近に感じるようになりました。財産が有っても無くても、年老いて 高齢者になり自力で生活が出来なくなるとき、不安に思います。 私は全く不安は感じないですね。 基本は誰にも甘えないで生きる覚悟です。 自力で生活出来なくなれば、それなりの覚悟をするだけです。
お礼
有難う御座いました。
補足
未だにその準備「荷物雑品整理など」が出来て居らず、 する気もしないです。動けなくなれば何も食わずでオ ムツの中に汚物を溜め込み、力果てて老衰で死んでい くのみ、誰かが発見すれば良し、しなければ白骨にな りそのまま山か海へばらまいてくれれば良い。これも 不安です。
- hekiyu
- ベストアンサー率32% (7193/21843)
財産が有っても無くても、年老いて 高齢者になり自力で生活が出来なくなるとき、不安に思います。 ↑ 財産があるなら、有料の老人ホームが お勧めです。 子供にも社会にも迷惑掛けないし、なにより 本人が安心出来ます。 お金さえあれば、何とかなります。
お礼
有難う御座いました。
補足
それも考えましたが、90歳まで生きると最低5千万円ほど に成ります。良いところへ行けば1億円になります。それだ け使って生きる価値がありますでしょうか。その金をこれか ら生きていく息子達に残しておいた方が良いのではと思いま す。息子達は仕事に恵まれず生活費も結婚出来る状態では無 いのです。儲けているのは会社の経営者だけです。
- Chibi-kko
- ベストアンサー率39% (93/237)
介護される初めの一人は二人で協力できますよね でも一人が残され、二人きりになったら…?結局同じことになるのではないでしょうか。 しかも、一人ずつ要介護になるとは限らず、3人中2人が要介護になったら、それを一人で支えるんですよね。老老介護で無理心中する夫婦もいるのですから、それは絶望的な状況に思えます。ましてや、一つ屋根の下で3人が要介護になったら… 詳しくは知りませんが、アラブの一夫多妻の制度のある地域では、夫は妻の数だけ家を持ち、全ての妻(及びその子供)に平等に接しなければいけないそうです。それだけの経済力がないと、複数の妻を持つことは許されないそうです。 そうでもしないとひどいトラブルに発展するのが目に見えていますよね。 とはいえ、今の日本で、そんな不安を個人単位で解消する方法ってなんなんでしょうね。 子どもを授かって、幸せいっぱいのはずなのに、仕事のことや保育園のこと、心配しなければいけないことがたくさんあります。 また医療の発達で要介護の期間は長くなっています。自宅でヘルパーや通所施設で生活を続けるにも、どこかに入所するにも、経済的な負担も大きいですよね。そもそも保育施設同様に施設も足りていませんし。 国にもっと力があったら、支えることもできるんでしょうけど。 介護保険も資金が足りなくて、要支援者は切り捨てられてるくらいですから、無理なんでしょうね。 まだ20代の私でも、不安になってしまいます。
お礼
有難う御座いました。
補足
本来国を安定させ借金を無くし「税金で株の買いしめ」をやめて、 子供とか高齢者さらに30年代から50年代の人達の生活費を安 定させ「結婚」出来る環境を作らないと、子供は増えません。 なぜ、公務員の無駄遣いが無くならないのでしょうか。金持ちは 金をもっと増やしたい気持ちが有るからです。貧困者に恵む気持 ちは無いのです。そう思いました。
- Mokuzo100nenn
- ベストアンサー率18% (2123/11344)
8LLDDKKの昔ながらの大きめの家を建てて、そこで三世代一緒に暮らせば良いのです。 子供の保育は老人が面倒を見て、子供が育ったら祖父母の面倒を見る。 なにも、カネを払って他人の世話を買わなくても上手に家庭内の互助で回る部分が沢山あります。カネのやり取りが無くなるとGDPが下がるのですが、国民の幸福度は大家族制度の方が良いのです。 でも、国家はGDPを下げたくないから、核家族しか住めない小さな家を大量供給し、しかもその小さな家を一世代30年ほどで建て直すことにすれば、各世代の住宅建設費分だけGDPが上がります。 GDPの増大よりも、8LLDDKKの大きな家を建てて、三世代で住み、100年以上使う江戸時代の農村の生活様式が人々の幸せを増大するのです。
お礼
有難う御座いました。
補足
私の最も理想・夢・願いでも有ります。しかし、 息子はその生活が「うっとうしい・めんどくさ い」一人で自分の時間を持ちたい。田舎暮らし では不便でつまらない。思うようにはいかない ものです。時代の流れですかね。学校では先生 に「バカじじい、あっちへいけ」と児童が言っ ています。そんな子が大人に成って高齢者を介 護出来ると思いますか。
- ramumaro
- ベストアンサー率13% (19/136)
なぜ 老後が気になるようになったか? 人間が長生きになったからです 医学の発達がそれを可能にしたのですが 果たして長生きが幸せかどうかは 難しい問題です 昔は定年後20年生きれるだけの資金を準備すればよかったが 今は何年でしょう 寝たきりでもお金がかかります 現金でなければダメなのです 自分は子育ては終わったので 今後のことについて子供に言ってあります もし万が一 私に意識がなくなったら ペースメーカ、胃瘻はしないで欲しい と 子育てには希望がありますが 介護には希望が見当たりません 不安は生きている人みんなのものです
お礼
有難う御座いました。
補足
そうですね。70年前までは戦争で老いも若きも戦死したり 巻き添えで死亡したりしました。今では90歳が平均になり つつ有るのですが。人と言うのは欲が出て長生きしたい反面 嫌な毎日を過ごすのなら早く死にたいと思う気持ちも有りま す。さらに、息子達は生活費がぎりぎりなので高齢者の年金 を少しでも長く受け取りたい気持ちも解ります。それが今の 日本なのです。
お礼
有難う御座いました。
補足
同じ仲間が居ることに少しは癒やされました。現在、何処の 分野「介護・保育・放課後児童クラブ・コンビニ・飲食店等」 でも人手不足で、特に介護や保育では受入が出来ないほど職 員が不足しています。又、責任者やオーナの人間関係により やめていく人が多いので上司の能力も問われる時代に成って 居ます。これも一つの不安の要因です。