締切済み 参加還元の銅と希硝酸との反応の問題なのですが 2016/06/19 14:05 参加還元の銅と希硝酸との反応の問題なのですが (2)までは自力でできるのですが、(3)の 解説で「6NO3-を両辺に加える。」 のところがどうしてそうなるのかわかならいので教えてください。 139の上から(1),(2),(3)です。 画像を拡大する みんなの回答 (1) 専門家の回答 みんなの回答 noname#222520 2016/06/19 19:02 回答No.1 (1) HNO3 + 3H+ + 3e- → NO + 2H2O-(a) Cu → Cu2+ + 2e--(b) (2) (1)の2式において、e-の係数を3と2の最小公倍数6に揃えるため、(a)の両辺を2倍し、(b)の両辺を3倍すると、 2HNO3 + 6H+ + 6e- → 2NO + 4H2O-(c) 3Cu → 3Cu2+ + 6e--(d) (c)(d)からe-消去すると、 3Cu + 2HNO3 + 6H+ → 3Cu2+ + 4H2O + 2NO -(e) (3) 「銅と希硝酸との反応」であるから、化学反応式の左辺には反応物である銅と希硝酸が来る筈なので、(e)の左辺の6H+を6HNO3にするため両辺に6NO3-を加えると、 3Cu + 2HNO3 + 6H+ + 6NO3- → 3Cu2+ + 6NO3- + 4H2O + 2NO 3Cu + 2HNO3 + 6HNO3 → 3Cu(NO3)2 + 4H2O + 2NO 3Cu + 8HNO3 → 3Cu(NO3)2 + 4H2O + 2NO(化学反応式) 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育自然科学化学 関連するQ&A 硝酸と銅の反応について質問があります。 硝酸と銅の反応について質問があります。 希硝酸と銅、濃硝酸と銅を反応させたとき結果はそれぞれ違いますよね。 この反応の違いについて酸化還元の観点から説明するとどのようになりますか? よろしくおねがいします。 酸化還元反応式の作り方 濃硝酸と銅の酸化還元反応についてわからないところがあります。半反応式どうしをたしてイオン反応式まではできましたが、問題集の解説には2NO3+Cu+2H+→2NO2+2H2O+Cu2+ の左辺のH+をHNO3に、右辺のCu2+をCu(NO3)2に置き換えるとなっているのですが置き換えるってどういうことですか??おしえてください。 銅の硝酸に対する反応 こんにちは。 銅と硝酸の反応で Cu+4HNO3→Cu(NO3)2+2NO2+2H2Oはありえて Cu+2HNO3→Cu(NO3)2+H2はありえないのはどうしてですか。硝酸が水素よりイオン化傾向の低いものも溶かす理由を踏まえて教えて下さい。化学しろーとですので何を勉強すればいいかも踏まえて教えて下さい。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 銅と硝酸の酸化還元反応の反応式 分析化学の問題集で、次の反応を化学反応式で示しなさいという問題がありました。 銅粉+硝酸 → ? 答えは11Cu + 36HNO3 → 11Cu(NO3)2 + 10NO2 + 4NO + 18H2O なのですが、どうやってこの反応式を立てれるのかが分かりません。 よろしくお願いします。 酸化還元反応について 銅と濃硫酸との反応式を書きたいのですが、これは銅が還元剤で濃硫酸が酸化剤ということで 銅 :Cu → Cu(2+) + 2e(-) 濃硫酸:H2SO4 + 2H(+) + 2e(-) → SO2 + 2(H2O) これで電子数は揃いますからそのまま足せば良いと思ったのですが、足しても良く分からない形になってしまいます。資料に載っている反応式は Cu + 2(H2SO4) → CuSO4 + 2(H2O) + SO2 となっていて上で書いた式からはこのような形は出てきません。足したものの両辺にSO4(2-)を加えると都合よく資料の反応式と同じものになりますが、それを加える理由も良く分かりませんし... アドバイスよろしくお願いします! 硝酸銅 銅と硝酸を反応させる場合で、硝酸の濃度によって反応後の溶液の色が違うのはなんでですか? 酸化還元反応の半反応式の書き方で疑問が・・・ 酸化還元反応の半反応式は色々ありますが 式を立てるときに、「反応後の変化先」は 暗記しておかなきゃならないんでしょうか? 例えば 濃硝酸が酸化剤として働くときの半反応式は HNO(3)+e+H→NO(2)+H(2)O この式でe-の出入りや両辺の総電価数の書き方は 理解できるんですが、なぜ HNO(3)→NO(2) というふうに変化するのか理由がわかりません これが希硝酸だったら HNO(3)→NO となりんですよね?・・・わかりません。 何か根拠があるなら是非教えていただきたいのですが 銅と濃硝酸の酸化還元の量的関係について質問です 酸化還元反応の量的関係の立式には二通りあって、 1つは化学反応式を立式して、その係数を 利用して計算する 2つめは『酸化剤が受け取るe-の物質量=還元剤が受け取るe-の物質量』で立式する と 習ったのですが、銅と濃硝酸の 反応では、2つめのやり方ができないといわれました。その理由がわかりません。 あきらかに2つめのやり方のほうが早くて、先生にもそのやりかたでやるように言われてきたのですが、このような例外があるとも言われ、どうやってその例外を判断すればいいのか分かりません!教えてくださいm(__)m 「亜鉛還元」の反応式 大学の実験で亜鉛還元-ナフチルジアミン法をやりました。そのテキストには、亜鉛で硝酸イオンを亜硝酸イオンに還元する反応式が(1)のように亜鉛が触媒のような感じ(?)でかいてあるのですが、これは(2)の内容を略したものなのでしょうか? Zn (1)NO3^- → NO2^- (2)NO3^- +Zn → NO2^- +ZnO 簡単すぎて略すのが慣例なのか、ネットで検索しても「亜鉛末で硝酸イオンを亜硝酸イオンに還元する」と文章で書いてあるのしか見つからなくて・・・。 というわけで亜鉛還元の反応式は(2)で合っているのかどうか教えて下さい!よろしくお願いします! 酸化還元反応式 こんばんは。酸化還元反応式についての質問です。検索して他のを見たりしたのですが、分からなかったので投稿します。 濃硝酸に銅を反応させると、おもに二酸化窒素を発生する。このときの濃硝酸と銅の反応を化学反応式でかけ。 HNO3 + H+ + e- →NO2 + H2O ・・・I Cu→Cu2+ +2e- ・・・II I×2+II 2HNO3 + Cu + 2H+ → 2NO2 +2H2O + CU2+ この式の左辺のH+をHNO3に、右辺のCu2+をCu(NO3)2 に置き換える。 ここの「この式の左辺のH+をHNO3に、右辺のCu2+をCu(NO3)2に置き換える。」の部分がよく分かりません。 教えてください。 よろしくお願いします。 銀・銅と次亜塩素酸・過塩素酸は反応するか? 高校化学で「銀・銅と硝酸・熱濃硫酸は酸化還元反応を起こす」と習います。 ところで、見出しの酸化剤で銀・銅は反応するのでしょうか? 標準電極電位を調べたところ、以下のようでした。 「Ag+ → Ag」E=0.7991 「ClO → Cl2」E=0.421 「ClO → Cl-」E=0.89 「NO3- → NO」E=0.957 これらのデータから 「銀と希硝酸は反応するが、銀と次亜塩素酸は・・・」 ・・・の部分と、銀と希硝酸が反応する理由を 大学の教科書を読んでもなかなか理解できなかったので、お手数ですがわかりやすくお教えください。よろしくお願いします。 硝酸からアンモニアへの還元について 硝酸イオン(NO3-)、もしくは亜硝酸イオン(NO2-)からアンモニウムイオン(NH3-)へ還元するには電子が何個必要か教えてください。 途中の式や考え方も合わせて教えてください。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 酸化銅と砂糖の酸化還元反応 酸化銅と砂糖の酸化還元反応で 参加された物質、還元された物質は どうやったら求めることが出来ますか? 担当の先生は「ネットで調べればすぐ出て来る」 と言っていたのですが検索の仕方が悪いのか 一向に答えにたどり着きません。 酸化還元反応式について教えてください 硫酸酸性の過マンガン酸カリウム水溶液に硫酸鉄(II)水溶液を加えた反応なんですが、 イオン反応式までは自力で出せて、 MnO4-+8H++5Fe^2+→Mn^2++5Fe^3+4H2O になったのですが、次の反応式にする作業がいま一つ解説を読んでもわかりません。 解説にはイオン式の両辺にK+と9SO4^2-を補うとあるんですけど、9SO4^2-の"9"ってどこから来たんですか? あと最後に両辺を2倍する意味も良くわかりません。 馬鹿な私をお助けください…(泣 化学反応の係数と濃硝酸の生成 HNO3 → NO2 + O2 + H2O この係数を決めたいんですが、 Hは酸化数が1のままで、H2Oになる。 解説では、HNO3がNO2に変化するので、Nの酸化数は+5から+4になる。 また、HNO3からO2が発生するので、O2の酸化数は、-2から0になる。 化学反応式の両辺で酸化数の総和は変わらないから、 生成したNO2とO2の比は4:1になる。 と書いてあったのですが、これがなんで4:1になるのか分りません。 また、未定係数法の解き方もよろしければ教えてください。 濃硝酸の生成について。 二酸化窒素と希硝酸を、酸素と高圧化で反応させる。 いま、質量パーセント濃度50%の硝酸、1kgと25molの二酸化窒素、10molの酸素を封入した。 次の反応のみが起こるとすると、得られる硝酸の質量パーセント濃度は最大で何%か。 ただし、反応後容器内に残る気体は酸素のみとし、また酸素への融解は無視できるものとする。 反応 2NO + O2 → 2NO2 3NO2 + H2O → 2HNO3 + NO 解答 上の式からNOを削除し、 4NO2 + 2H2O + O2 → 4HNO3 これより、NO2は全て反応し、25molの HNO3が生成している。 「また、溶液の質量は、H2Oはもとの硝酸1kgに含まれていることから、 反応した25molのNO2と25/4molのO2の質量の分増加している」 (1*10^3*50/100 + 63*25 )/( 1*10^3 + 46*25 + 32*25/4 ) ×100 = 88.2% これが答えです。 上の、「」でくくったところが分りません。 反応した水を考慮しなくていいのと、NO2とO2の分、溶液の質量が増加するのはなぜですか? 酸化還元反応の化学反応式 鉄・銅 大学入試範囲です 代表的な酸化還元反応の化学反応式を覚える小手技で、例えば 二クロム酸イオンと二酸化硫黄の反応だと (1)二クロム酸イオンはクロム(III)イオンになると暗記していて Cr2O7 2-→2Cr 3+ 両辺のOとH以外の原子の数を係数であわせて 両辺のOの数をH2Oであわせて 両辺の~~ (2)二酸化硫黄でも同じことをして (3)両辺のe-を消すように二つの式を足す というテクニックがあるじゃないですか? この際に二クロム酸イオンが クロム(III)イオン以外のクロムイオンになったりすることはあるのですか? 同じように鉄の単体が鉄(II)イオン以外の鉄イオンになったり 銅の単体が銅(II)イオン以外になることはあるのですか? 銅の酸化還元に関して 銅の酸化還元に関して 銅線を熱して空気中に出すと酸素と反応して黒くなりますよね。これを熱いうちにエタノールに入れると、この黒いのが剥がれおちるようにして、もとの赤褐色の銅に還元されて戻りました。 このエタノールの中では何が起こっているのでしょうか?このときの化学反応式はどうなりますか? 詳しく教えてください。よろしくお願いします。 酸化銅の還元について こんばんは。私は中3のnora12です。 理科の問題で酸化銅の還元に関する問題があったのですが答えが合っているか自信がないので質問させてください。 その問題というのが以下の通りです。 100gの酸化銅に5グラムの水素を混ぜて加熱したが、酸化銅も水素も完全に使われず、反応が途中で終わってしまった。発生した水の量は18gである。なお酸素と水素が化合する質量の比は1:8とする。 このときの銅と使われた水素の質量を求めよ この通りなのですが銅の質量は64g、水素の方が2gとでました。 ですが、水素の方が過不足なく還元されたときの質量が2.5gと0.5グラムしか差がないので変な風に感じるのですがどうなのでしょうか? こういう場合でも完全に還元されたときとそうでないときの還元剤の質量の差が小さいこともあるのでしょうか?それともこの値自体間違っているでしょうか? 答えをなくしてしまったので正解が分からず困っています。 皆様の御回答お待ちしております。 硝酸銅のイオン化 ある溶液中に硝酸銅を添加し、その溶液を基板に塗布し熱処理を加え膜とする上で 膜中に銅をCu2+のイオンの状態で入れたいのですが銅がイオンではなく酸化銅となってしまいます。 100℃で30分乾燥した後に真空中で熱処理をしても、Cu2+にはなっていない気がします。 これは室温で乾燥する事が原因でしょうか?それとも溶液に問題があるのでしょうか? 溶液は青色でゾル状態です。塗布し乾燥した後の溶液はシアン色です。 ちなみに溶液に溶かす上で濃硝酸やメタノールは使っていません。 硝酸銅溶液に・・・ PH1ほど硝酸酸性、Cu30g/l位の硝酸銅溶液にFe粉を入れたところCu粉が析出し、Feがとけ溶液がやや緑がかった色に変化しました。次に鉛粉(ショットも)を添加したところ、同様に銅は析出したのですが、かなり黒っぽい暗緑色の溶液になりました。その溶液をろ過し、過酸化水素を入れたところ、こげ茶色に変化しました(沈殿はなし) (鉛を添加した・・・以降では)どのような反応が起きているのでしょうか?NOが影響しているのだろうと思いますが、よくわかりません。状況がわかりにくい文章で申し訳ありませんが、参考になるご意見をお聞かせいただければ幸いです。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 自然科学 理科(小学校・中学校)化学物理学科学生物学地学天文学・宇宙科学環境学・生態学その他(自然科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など