- ベストアンサー
環境放射線量が時々上がるのはなぜ?
ネットで「全国の放射線量一覧」を見ていますが、グラフで数日に1回程度平常値より1.3~1.8倍のピークが見られます。 全国一律であり各道府県データでも同様のピークを見ます。 何かと関連しているかと、ネット内を調べていますが、判りません。 太陽黒点、宇宙線、地震、雲の量、PM2.5分布などを参考にしていますが、やはり判りません。 どなたか、ご説明いただけないでしょうか。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (2)
- 雪中庵(@psytex)
- ベストアンサー率21% (1064/5003)
回答No.2
- foobar
- ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.1
お礼
有難う御座いました。 以前知人が、「ガイガーカウンター使用は環境放射線を遮蔽して使うもので ある」「環境放射線測定は常に位置・方向・時間を一定にしなければならない。そうしないとバラツキがひどすぎる」と言っていたものでかなり気にはしていたものです。 ご存じでしょうが、温泉や井戸水水道水、車の内外(車種による)、人(生活環境)、川砂(以外と自然放射源が見つかる)などの影響はあるのですが、「全国放射線量」で各府県のデータデータ変動が同期しているのが気になります。 医療機関のCT被爆より微細な変動ではありますが、気になります。