- ベストアンサー
数学と理科系が苦手な人の勉強法
- 数学と理科系(特に物理・化学)が苦手な人の勉強法についてまとめました。
- 苦手な人でも克服できる数学と理科系の勉強法を紹介します。
- 数学や理科が苦手な人にオススメの勉強法をご紹介します。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
数学ですが、理論を憶えるのであって、公式はその記憶の結果であるものです。公式を憶えたいという時点で脱落しています。 「これでわかる」とか、「やさしい高校数学」とかの各章、各節の説明文をよく読むべきですね。数学は理論なので、国語の読解力が必要なのです。「語りかける高校数学」というのもありますね。記入式参考書もあるにはあるのですが、微妙ですね。中学で学年1位を取ったという事は、理論を理解できない訳じゃない。 数式は、理論を憶えるのが先です。公式の記憶は後々のことです。教科書を公式で見ている限り抜け出せません。目標として公式を見て、理論を憶えて、公式を理解する。 >例題の公式に当てはめている 公式があれば解けるという成功体験が邪魔ですね。理論の説明部分の読解が必要です。 >中学レベルの 理論に強くなったあとでも、算数や、中学数学の復習が必要です。説明を読む。 理科ですが、説明文を読むのを省略すると、理解できません。時間がかかっても、説明文を読む。欄外の補足も拾う。 理科も、数学も、基本説明をよく読むことで、理論を掴む。公式はそのあとです。 だから、「これでわかる」などの教科書クラスの参考書の説明文を読む必要があります。 授業の講義を聞いて、教科書の場合は例題を進む。これを参考書では、説明文を読み(欄外の補足も拾い)、例題を進む。わかりますか。 理論を掴んだときに、公式の入り口が開く。あとは、公式を理解するだけ。理論と公式は一体だから。 応用問題は、理論を別の角度からも理解できる必要が有る例示です。 問題の課題としては、応用を振ることによって、理論を植えつける傾向を示す。応用は、実は基礎との差は無い。解き方を教えるのを基礎と云い、教えずに試すのが応用。
その他の回答 (3)
- pringlez
- ベストアンサー率36% (598/1630)
私はあきらめるのが一番いいと思います。元も子もありませんが。 いろんなことがまんべんなくなんとなくできるゼネラリストはあまり価値がありません。それより人より飛びぬけた才能が一つでもあるスペシャリストの方が何倍も価値があります。 人には得手不得手があります。不得意な部分に時間をかけるより、特異な部分に時間をかけ延ばした方が将来のために役に立つと思いますよ。 程度にもよりますが、吐き気がするほど嫌いなら捨ててしまった方がいいように思います。まぁ考え方の一つとして。
お礼
お礼が遅くなりました。すみません。 先生にも、受験のことを考えるならそうした方がいいかもしれないと言われました。 先生自身も、理系は全く駄目だったので捨てて、早稲田にいったそうです。 そう言う考えも頭に置いておいて、取りあえず数IIBまでは出来るようになりたいと思います。 回答ありがとうございます^^
- smash27
- ベストアンサー率29% (87/297)
そもそも授業内容を丸暗記しようという発想がよくありません。厳しいことを言うようですが、考えることを放棄したそんな態度を真面目に聞いているとは言いません。 中学生の頃の成績も、範囲が狭かったおかげでしょうね。使える記憶はほぼないに等しいでしょう。その辺りからやり直してみましょう。もしかしたら小学校の勉強も抜けがあるかもしれません。 教科書に書いてある公式や定理がなぜ成り立つのか、自分が知っている知識の組み合わせで説明できるのではないかと考えてみる癖をつけてください。 考えてみれば当たり前だ、と感じられたとき、その記憶はとても強いものになりますし、成り立ちがわかるようになる分、その公式や定理のどこに何を入れればいいのかや、どんなときに使えるものなのかがとてもわかりやすくなります。 また、特に理科に言えることですが、単位に注目してください。分母がどれで分子が何かがとてもわかりやすくなります。 例えば質量と密度がわかっているとき、体積はどう出すかですが、質量はgとかkgあたりで表されますし、密度はg/cm^3、kg/m^3のように表されます。 体積はcm^3やm^3ですから、単位の帳尻が合うようにするには質量が分子、密度が分母に来るようにしなくてはいけません。 このような考え方であれば、記憶が飛んだとしてもその場で公式が作り出せますよね?
お礼
お礼が遅くなってすみません。 授業内容を丸暗記しようとは思ってませんでした。一応、なぜこんな公式になるのかと自分で考えてみて教科書や参考書と照らし合わせたりはしています。 確かに、中学校の頃は範囲が狭かったので成績が良かったのかもしれません。 私の場合、一度気になりだすと1問に対する時間が相当かかるので、それで高校数学だと手が回らなくなっているのかもしれません。 もっと早く対処できるよう頑張ります。 回答ありがとうございました。
- f272
- ベストアンサー率46% (8477/18147)
わからないのであれば,わかるところまで戻るのが当たり前です。わからないことをわからないままに勉強しても何も身につきません。
お礼
お礼が遅くなってしまいすみません。 確かにそうですよね。一度、通してやってみてどこが分かっていないのか探してみたいと思います。まずはそこからですよね。 回答ありがとうございます。
お礼
お礼が遅くなってしまいすみません。 いつも効率を優先してしまって公式ばかりを覚えてきた報いかもしれませんね。 一応、公式がなりたった道順を考えるようにして、分からなかったところや引っかかったところは先生に聞くようにしていましたが、それだと私の場合すごく時間を食ってしまって、授業についていけなくなることがあったので、ときどきその手順を飛ばして公式だけを覚えてしまうことがありました。 ですが、確かにちゃんと理解していないと意味ないですよね。 やさしい高校数学持っています! これと教科書ガイドを読み込んで時間をかけた章は出来るんです。 理科はなかなか数学のようにトントンとはいきませんが、理論の理解に時間をかけたときはすごく解けるようになっていたことを思い出します。 だからやっぱり、きちんと考えることが必要なんだと感じました。 時間をかけること、周りに遅れをとることを恐れないで、まずは理解することを優先していきたいと思います。 回答ありがとうございました。