• 締切済み

理科、社会の勉強方法

私は今中学三年生の受験生です。 私の第一志望校の偏差値はだいたい57~58くらいです。 ですが、理科と社会が苦手すぎるんです。 英語は得意なほうで、偏差値は64くらいです。国語は55~60、数学は55くらいでまあまあ良いほうです。 しかし、理科の偏差値は48、社会は40なんです。 暗記教科なのは分かってるのですが、暗記しても暗記してもダメなんです。 問題集を解くにしても、本当にこの問題集をやってていいのか、と思ってしまいます。 とりあえず、理科 社会ともに根本的なとこからわかりません。 はっきり言って、理科も社会も嫌いです。 でも受験のために頑張らなければいけないので、確実に今の状態よりUPできるような勉強方法、理科社会が好きになれる方法を教えてください。

みんなの回答

  • tkmyi
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.5

我が家にも中2の娘がいますが、理科(1・2分野)と社会(地理・歴史)、どちらも苦手ですね。教科書やワークなど教材も多い上に内容も複雑で、特に理科は教科書を読んだだけでは大人でも解けない問題も多いと思います。 Ano1さんの回答通り、自分で専用のノートを作って要点を絞って勉強する方法が1番だと思いますが、何をどうまとめてよいのか困ってしまいますよね。 本屋さんで何冊か参考書を見ましたが、一番わかりやすいと思ったのが「中学ひとつひとつわかりやすく」シリーズでした。学年別に分かれていますが要点がまとめられているので、基礎を復習する上で参考になると思いますよ。それをもとに要点ノートを整理する方法はどうでしょうか? 実は理科も社会もきっかけや興味があれば面白い科目なんですけど…。 今、受験で大変だと思いますが、機会があれば手塚治虫のマンガ「火の鳥(1)黎明編」 読んでみると面白いですよ。「ヒミコさまー」の時代の話ですが、日本の歴史のスタートから始まる内容だし、青カビを集めてペニシリン(抗生物質)の替りにして病気の治療をする(ドラマの「仁」でもやってたけど)エピソードがあったりして、ちょっとだけ理科に通じていたり。 ちょっとしたきっかけで、わからないこととか、普段何でだろう?って思う事が「へぇ、そーなんだ」ってわかると勉強も面白くなるんですけどね。 後半部分は余計でした。受験頑張ってくださいね。

参考URL:
http://hon.gakken.jp/book/1130311000
mikan109
質問者

お礼

回答ありがとうございますm(__)mオススメしていただいた参考書、本屋で探してみようと思います。確かに漫画やドラマをきっかけに理科社会に興味が持てれば、勉強がはかどりますよね、ありがとうございました(^0^)/

  • kuni-chan
  • ベストアンサー率22% (678/3075)
回答No.4

 理科は得意な人に解説してもらうのが良いでしょう。  理科が苦手な人は質問する事がわからないというのが多いと思います。  先生の所へは気軽に行かれないと思いますから、気軽に質問できる人がいれば理解できる事があると思います。  試験前には放課後の教室で友達と一緒になって勉強しました。  その時はみんなで教科書を丁寧に理解していく事をしました。これだけでも基礎を押さえる事になりますからプラスになります。

mikan109
質問者

お礼

回答ありがとうございますm(__)mそうですね、解説をしてもらったり、みんなで勉強したら理解が深まりますよね。ありがとうございました(^0^)/

noname#232424
noname#232424
回答No.3

No.2の補足。 >もっと薄い参考書(カード式?)を探しましょう。 これは,No.1の方が最後におっしゃっている「自分で図をかけ」というのと,相反しているわけじゃありません。もちろん自分で簡潔に整理したノートやカードがつくれれば,そちらのほうがいいです。しかし,「根本的なとこからわかりません」という訴えをきくと,無理なんじゃないかな,受験に間に合わないんじゃないかな,という危惧があるのですね。そういう場合は,他人がつくってくれたものを利用しましょう,という趣意の回答です。

mikan109
質問者

お礼

詳しく補足までして下さってありがとうございます(^0^)/

noname#232424
noname#232424
回答No.2

以前に何回かおなじ回答をしましたが,とくに理社では受験研究社の「自由自在」シリーズが定番でしょう。 http://www.zoshindo.co.jp/gbook/jh04.html ただし,けっこう厚い参考書(そのぶん高価)であり,「詳しく説明されたほうがよくわかる」というタイプの人に向いています。本屋の書棚にあるでしょうから,立ち読みしてみて向き不向きを判断すればいいでしょう。 とりあえずは「これだけは必須の要点を簡単整理」のようなものが向くのであれば,もっと薄い参考書(カード式?)を探しましょう。

mikan109
質問者

お礼

回答ありがとうございますm(__)mオススメしていただいた参考書、本屋で探してみようと思います。ありがとうございました(^0^)/

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

こんにちは。 問題集をやると力が伸びるのは、数学、それから、英語の並べ替え問題です。 理科と社会については、問題集で勉強するのは、実は大間違いです。 参考書を見ながら、自習ノートを作ります。 「東大合格者のノート」 (マウスでページをめくって中身の一部が閲覧できます。) http://www.amazon.co.jp/gp/reader/4163706208/ref=sib_dp_ptu#reader-link 色鉛筆必須です。 「東大」の2文字にビビる必要はありません。私の小学校時代の自習ノートにそっくりです。 ノートは、のちのち、自分専用の参考書としても活躍します。 ちなみに、僕は理系なんですが、小学校高学年の時には社会科オタクでした。 参考書だけでなく、学校で習うはずもないことが書かれた本まで勉強していました。 私が作ったノートを見たクラスメートがびびってました。 中学では社会科をまったく勉強しませんでしたが、いつも9割ぐらい取ってました。 それから30年も経った今でも、小学校のときにノートで勉強したことの半分以上を覚えています。 それが、ノート勉強というものの威力です。 ほかのことにたとえましょうか。 40人の名前を名簿を見て覚えるとします。 文字だけの名簿と、顔写真つきの名簿では、果たして、どちらの方が忘れにくく覚えられるでしょうか。 やはり、理科や社会も、自分で図を描かないと駄目なんですよ。

mikan109
質問者

お礼

回答ありがとうございますm(__)mノート作り、やっぱり大事ですよね。これからノート作り頑張ります!ありがとうございました(^0^)/

関連するQ&A