ベストアンサー 一番日の入りが早い日 2016/02/20 01:09 一年のうち、一番日の入りが早い日は、冬至ですか? みんなの回答 (4) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー nananotanu ベストアンサー率31% (714/2263) 2016/02/20 15:34 回答No.4 均時差と言うものがあるので、有る地点で同じ時刻(例えば正午)に太陽を撮影続けると一年の軌跡は(南北(上下)方向の一直線ではなく)アナレンマという8の字を描きます[検索すると画像が出てきますよ]。 北半球(の白夜の無い地域)では冬至の日は当然8の字の底になりますが、日の入りが一番早くなる日は西に傾いた8の字が最初に地平線(水平線)に接する点に相当する日ですから、冬至とは異なってくることがお分かりいただけるかと思います。 極端な話、赤道直下では、8の字が一番横に膨らんだ日ですよね。 質問者 お礼 2016/02/22 20:57 ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (3) kagakusuki ベストアンサー率51% (2610/5101) 2016/02/20 05:36 回答No.3 地球の赤道は地球の公転面に対して約23.4度傾いており、このため地球が太陽の周囲を回る際に、太陽光線が斜め北寄りから入射して来る時期もあれば、斜め南寄りから入射して来る時期もあり、北寄りから入射して来る時期には北半球では日光が地面に対して高い角度で入射する上に日照時間が増えるため夏になり、南半球では日光が地面に対して浅い角度で入射する上に日照時間が減るため冬になります。 一方、南寄りから入射して来る時期には北半球では日光が地面に対して浅い角度で入射する上に日照時間が減るためが冬になり、南半球では日光が地面に対して高い角度で入射する上に日照時間が増えるため夏になります。 ちょっと考えただけでは日照時間が短い日が日の入りが最も早くなる様に思えるかも知れませんが、話はもう少し複雑です。 地球は太陽の周りを回っており、しかもその回転方向は地球が自転する方向と同じ、北半球側から見て左回りになっていますから、地球が半回転自転する間にも地球は太陽の周りを回る事により、地球から見て太陽が東の方へと移動して見える事になり、この現象によって日の出から日の入りまでに経過する時間が若干長くなります。 地球の公転軌道の形は完全な円という訳ではなく、僅かながら円が潰れた楕円形の軌道を回っています。 そして太陽に少し近い所を回っている時には移動速度が速くなるのに対して、少し離れた所を回っている時には移動速度が遅くなります。 このため、地球の公転速度が速くなって行く時期には、日の出日の入りの時刻が(地球が太陽の周りを公転していない場合と比べて)早まり、公転速度が遅くなって行く時期には日の出日の入りの時刻が遅れる事になります。 このため、日の出から日没までの時間が最も短い日と、日の入りの時刻が最も早い日は異なって来る訳です。 【参考URL】 国立天文台 > 暦計算室 > 暦Wiki > 日の出入りと南中 http://eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/wiki/C6FCA4CEBDD0C6FEA4EAA4C8C6EEC3E62FC6FCA4CEBDD0C6FEA4EAA4CEB5A8C0E1CAD1B2BD.html 明石市立天文科学館 > よくあるご質問 > 一年で最も昼間の時間が短い日 http://www.am12.jp/faq/tenmon.html#hirumamijikai 質問者 お礼 2016/02/22 20:57 ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 1 Hayashi_Trek ベストアンサー率44% (366/818) 2016/02/20 02:28 回答No.2 いいえ違います。 日中の時間が一番短いのは冬至ですが 日の出がもっとも遅い時期と、日の入りがもっとも早い時期は約1ヶ月の差があります。 例えば札幌では 日の入りがもっとも早い時期は、12月9日ごろ 日の出がもっとも遅い時期は、1月4日ごろ となっています。 参考URL: http://eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/koyomix/koyomix.html 質問者 お礼 2016/02/22 20:57 ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 ponyo7 ベストアンサー率18% (134/726) 2016/02/20 01:46 回答No.1 昼が一番短いのが冬至ですから、そうなりますね。 5時にはもう真っ暗ですものね。 質問者 お礼 2016/02/22 20:57 ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育自然科学天文学・宇宙科学 関連するQ&A 日の出 日の入りの時刻 1年でもっとも昼が長い日は夏至で、夜が長いのは冬至というのは誰でも知ってるんですが、冬至にしても 1年でもっとも日の入りが早いわけでもなく、日の出が遅いのでもなく、ただ 日の出と日の入りの間の時間が短いわけですよね。 そこで質問なんですが、1年で最も日の出が遅い日と 日の入りが早い日をご存知の方 教えてください。 最も早い日の入りの日と最も遅い日の出の日がズレる理由 日の入りが最も早くなる時期は冬至の約2週間前(東京で16時28分)、日の出が最も遅くなるのは冬至の約2週間後(東京で6時51分)ですが、なぜでしょうか。地軸の傾きと公転周期によって季節変動があり、冬に日の入りが早くなり、日の出が遅くなるのは理解できますが、この理屈(地軸の傾きと公転周期)ですと日の入りが最も早くなる日と日の出が最も遅くなる日は一致する筈です。それは単純には一定方向から来る太陽光に対して地軸の回転のみによって決まってくると思われるからです。なぜ、最も早い日の入りの日と最も遅い日の出の日が1月以上もずれるのでしょうか。よろしくお願い致します。 冬至と日の入り 「冬至」とは、一日の日照時間が一年で最短の日だと言う事はわかるのですが、「日の入りが一年で最も早い日」、又は「日の出が一年で最も遅い日」ではないと思っています。ホントはどうなのでしょう?もし違うのであれば、この日の事を何と言うか又それはいつなのか、教えてください。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 日の出、日の入りについて 先ほどニュースの天気のコーナーで、今日は、冬至と比べて、日の出は、10分くらいしか変わらないのですが、日の入りが40分くらい遅くなりました。と言ってました。 これは、東京の話だからそうなるのであって、明石だったら、日の出が早くなる分数と、日の入りが遅くなる分数は、同じと考えて正しいですか? 一年で一番日の入りが早いのは冬至のある12月で季節 一年で一番日の入りが早いのは冬至のある12月で季節は冬(12月~2月)に当たるのになぜ冬の日はつるべ落としではなく、秋の日はつるべ落としなのですか。 日の出&日の入りの時間 秋分の日は昼(日中)と夜の時間が等しくなり、その後昼(日中)の時間がだんだん短かくなり、冬至がピーク(日中の時間が最も短い)になります。 冬至が過ぎると日一日と昼(日中)の時間が長くなりますが、昼(日中)と夜の時間が均等に長くはなりません。具体的には、冬至を過ぎると日の入り(日没)の時間が、一日約1分くらいづつ延びるようになります。しかし、日の出の時間は冬至を過ぎても暫くは変わりません。確か1月中旬(?)になって、やっと一日約1分くらいづつ延びるようになったと思います。 冬至を過ぎても、すぐに日の出の時間が早くならないのは何故でしょうか? 地軸(地球の軸)が傾いているからかな?と勝手な想像をしていますが、どなたか正しい理由を解説してください。 日が長くなるとは? 年甲斐のない、素朴な質問で恐縮です。冬至を過ぎて日が長くなって来てます。これは、日の出の時間は早まらずに、日の入りが遅くなったと実感してます。科学的にこの実感は正しいのですか。 根府川@日の入り 1月7日(土)に、根府川にいく予定です。 根府川のホームから日の入りを見たいと思うのですが 何時何分が、日の入りなのでしょうか。詳しく、教えてください。 よろしくお願いします。(ネットで検索しても、静岡県という単位なので、お聞きしようと思いました。) 日の入り時間 日の入り時間が16時40分となっている場合 それは日が沈み終わる時間ですか? 沈むのが始まる時間ですか? 日の入りの時間帯って? 先日、ギリシャのエーゲ海の島々を回ってきました。 行き先は、日程順に アテネ→ミコノス→コス→ロドス→クレタ→サントリーニ です。 今の時期、ヨーロッパは日が長くなっているので、日を追うごとに、日の入りが 遅くなると思うのですが、上の順で回っていて気づいたのが、日の入りの時間が ときどき早まることがあったということです。 これはどうしてですか? 緯度とか経度とかが、関係しているんでしょうか。 家族で意見が分かれているので、ぜひ、天体(になるのかな?)にお詳しい方 よろしくお願いします。 日の入り時刻 三重県上野市における、10月31日の日の入り時刻が知りたいのです。また、17時15分ごろになるのは何日ごろなのか、1日あたり何分ずつぐらい早くなるのか、教えて下さい。 任意の日の日の出、日の入りを知りたいのですが。 任意の年月日の、日の出、日の入り時刻を知りたいのですが、便利なサイトはないでしょうか? 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 日の出、日の入りの時刻について 日の出、日の入りの時刻を調べてみると、夏至のころが1年間のうちで最も日の出が早く、日の入りも最も遅い時間になっていました。ところが、1年間のうちで日の出が最も遅いのは1月上旬で、日の入りが最も速いのは12月上旬で、1か月もずれていました。透明半球状の天球における太陽の動きから単純に考えると、日の出が早いと日の入りは遅く、日の出が遅いと日の入りは早いと思うのですが、なぜこのようなずれがおこるのでしょうか。 日の入りの時刻が一番早いのは? 年間で、日の入りの時刻が一番早いのはいつですか。 夏至 日の出日の入り 夏至の日に同じ経度でも緯度が違う(北緯)と日の出と日の入りの時間が異なるのはなぜですか? 日の入り こちらでいいのか分かりませんが 分かる方教えてください! 調べたところ9月の頭の日の入りは6時半頃 でした。 では実際に暗く(部屋の中でロウソク(火)が 綺麗に見える程度)なるのはどの位後でしょうか?? 日の出と日の入りの方角の求め方 日の出と日の入りの時刻が分かっている時の、日の入りと日の入りの方角の求め方(公式?)みたいなものを教えてください。 学校の宿題なので、過程も書かなければいけないので・・・ 日の入りの位置 多摩川から、富士山が見えるのですが、日がたつにつれて日の入りの位置が右にずれていく(移動していく)んです。どうして右に移動しているんでしょうか? 前に違うところでみたときは、太陽の位置が左にずれていたような気がするのですが… どなたか、ご教授ください! 日の出と日の入り 南極点での日の出と日の入りはどのようになるのですか??? 日の出と日の入りの時刻の変化の度合いの差の理由 1年の日の出の時刻と日の入りの時刻を見ていてふたつのことに 気がつきました。 1.日々の変化のスピードに大きな差がある。 ・1分変化するのに2週間以上かかる時期もあれば、1日で 1分以上、時によっては2分近くも変化する時期もある。 2.日の出と時刻と日の入りの時刻の変化のスピードに大きな差 がある時期がある。 ・夏至の直前は日の出の時刻の変化が極端に遅くなり、夏至 の直後は逆に日の入りの時刻の変化が極端に遅くなる。 ・冬至の直前は日の入りの時刻の変化が極端に遅くなり、冬 至の直後は逆に日の出の時刻の変化が極端に遅くなる。 1と2はオーバーラップしている面もあろうかと思います。1の 1分変化するのに2週間以上かかる時期というのは、2でいうと ころの変化が極端に遅くなる時期です。 地球と太陽の位置関係と地軸の傾きに関連してのことなのだろう という気はしますが、自分の頭の中でシミュレーションしてみて もどうも納得できる答が引き出せません。 どなたかわかり易くご説明していただければと存じます。よろし くお願いします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 自然科学 理科(小学校・中学校)化学物理学科学生物学地学天文学・宇宙科学環境学・生態学その他(自然科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
ありがとうございました。