• ベストアンサー

英文でわからないところがあります

下記の文の "when he was" ってどいう役割と意味を持っているかわかりません。英語に詳しい方がいましたら教えてください。 -------------- Tom said his Dad would often enjoy on after-dinner stroll when he was. トムは、彼のお父さんが夕食後の散歩をよく楽しんでいたと言っていたよ。 --------------

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

young などが抜けてますね。 このままだとおかしいです。

dartymac
質問者

お礼

ありがとうございます。僕もyoungとか抜けているのかなと思ってましたが、のちの回答者の回答を見ると、when he was ,彼が生きていたときと解釈するほうがいいかもしれないですね。

その他の回答 (6)

回答No.7

よく見ると私が紹介したサイトも一億人の英文法となっていますね。 版が違うのか an であり、when he lived in the country が筆者の書いた文だと思いますよ。

dartymac
質問者

お礼

本屋で確認してみます。となると、最初にいただいた、「young などが抜けてますね」が適切な指摘になりますね。ありがとうございます。

回答No.6

本というのは、さまざまな手を経て出版されます。 結局、校正をしていくわけですが、 なかなか隅々まで見れないものです。 校正ミスであって、筆者のせいではないと思います。 一応、筆者の目を通しているのでしょうが、やはり全部ちゃんと見れない。 説明の中に when he was の部分は出ていないでしょ? on ~についても。

dartymac
質問者

お礼

なるほど。。確かにおっしゃる通りです。

回答No.5

彼(父の方?)が存在せしとき まあこんな英語ですね。when he was ってのは。 http://ejje.weblio.jp/content/be お、場所も SVC としてますね。 2a〔+補語〕[場所・時を表わす副詞(句)を伴って] 〈どこに〉ある,いる; 〈いつ〉ある. 用例 “Where is Hokkaido?"—“It's in northern Japan." 「北海道はどこにありますか」「北日本にあります」. まあ、補語でも修飾語でもいいですが、 [場所・時を表わす副詞(句)を伴って] というのがみそです。 b存在[生存,実在]する. 用例 God is. 神はまします. まあ、こんな「まします」みたいな英語です。

dartymac
質問者

お礼

そんなニュアンスの文なんですね。 一億人の英文法 すべての日本人に贈る「話すため」の英文法、というタイトルにそぐわない例文ですね。

回答No.4

Tom said his Dad would often enjoy an after-dinner stroll when he lived in the country. http://toeic-900.blogspot.jp/2014/05/part-3_656.html これがもとの英語でしょう。 on もおかしいですね。 be で「ある、いる」、日本人ならたいてい知っていますが、ちょっと勘違いがあります。 そもそも、be でこのような exist の意味、完全自動詞は古い英語です God is. とか。 He is in his room. こういう英語で「ある、いる」でいいわけですが、 必ず、場所を表す表現が必要なのです。 だから、私は SVC 的に理解し、普通の He is young. と変わらないと思っています。 まあ、SVM でもいいですが、不可欠な M です。 こういう be は当然今でも普通に使われるのですが、 ただ be だけで「ある」なんて今は使いません。

dartymac
質問者

お礼

回答ありがとうございます。出典は大西泰斗 著の「一億人の英文法」です。信頼できる著者だとは思っていたのですが。。 改めて確認しましたが、例文は一語一句変えずにそのまま載せています。on もおかしいですか。。う~ん。何を信頼していいか困ってきました。。

  • 92128bwsd
  • ベストアンサー率58% (2275/3919)
回答No.3

when he was は「彼がいた時に」。wasはこの場合自動詞として、「いた」「存在した」と訳すしか方法が無いです。 直訳すると、 「トムは、彼のお父さんがいた時は、夕食の後しばしば散歩を楽しんだと、言った。」 wouldがまた厄介で、時制の一致で考えると、彼(のお父さん)がいた、時に対して、その時点の未来の様に思えるのですが、この場合は、未来形ではなく仮定のwouldでoftenと一緒になって慣用的に「良くしたものだ」となります。

dartymac
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。なるほど、when he was は「彼がいた時に」と解釈すればいいのですね。まさに、大西泰斗 著の「一億人の英文法」の中の「時制の一致と助動詞・仮定法」のセクションでの例文です。

  • kaisanyo
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.1

strollのあとにbeforeとかがつくというのと同じ意味でしょうか?

dartymac
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

関連するQ&A