• 締切済み

流体と流動体

ネット辞書で調べると流体=流動体と表現されておりますが、納得できません。 流動体と書くとどうしても流速が生じている様に感じられます。 静止流体も流動体も含めて”流体”だと思っています。 私の見解は間違っていますでしょうか。

みんなの回答

  • bran111
  • ベストアンサー率49% (512/1037)
回答No.2

質問者の言う流体と流動体は物理用語としては「流体」に包含されます。速度0の流体(静止流体)も流体の中に含まれます。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%81%E4%BD%93 流体とは別に「流動学」(レオロジー)という言葉があります。考え方としては流体を含む流体より広義の流動を指します。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%82%AA%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%83%BC レオロジーの対象となる物質を流動体ということは可能かもしれません。

sirokuman
質問者

お礼

「レオロジー」と言う言葉を初めて耳にしました。 材力と流力の間の学問だということだと、回答者様が例に挙げた寒天などがレオロジーの分野で、流動体と呼称してもよいのかもしれません。 ただwikiを見る限り、粘性の低いニュートン流体である水や空気はレオロジーの範囲ではなさそうなので、やはり流動体と呼称することに抵抗は残ります。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bran111
  • ベストアンサー率49% (512/1037)
回答No.1

流動体の意味が不明です。質問者としての定義を示してください。実例も示してください。寒天のようなゲル状のものもさしているのですか。人体は当てはまるのですか。

sirokuman
質問者

お礼

>流動体の意味が不明です。 私の流動体の捕え方のことですか? それとも世間一般の辞書に載っている定義のことですか? 一番目の私の捕え方なら、文中にもあるように流速が生じている流体を意味し、流れるプールのような状態だと考えています。お風呂の水の様に、流速が生じていない流体を流動体と呼ぶことに違和感を感じています。 寒天のような半固形物質や、人体の様に骨などの個体を内包している複合物を流体と当てはめるのはいささか無理があると思います。 ちなみに2番目の世間一般の意味であれば、 大辞林に掲載されている内容はとして りゅうどうたい【流動体】 (1)気体と液体の併称。流体。 (2)流動する性質をもつもの。流動しやすいもの。 「僕の存在は宛(さ)ながらの-になつて/思出の記 蘆花」 と掲載されており、この(1)の表記に違和感を感じているので質問させていただきました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A