• 締切済み

現代文を安定させるには

英語や古文にも言えることだと思うんですが問題集でやったことが一字一句同じなんて絶対にありえないと思うんですが、初めて見る問題でも得意な方は安定して点数とれるんでしょうか? 評論で興味ある分野が偶然出たと思う人もいれば何書いてるのか全くわからない可能性もあるわけで、もし本番で後者になるんじゃないかと思うと凄く不安なんですが…

みんなの回答

  • kifimi
  • ベストアンサー率72% (425/586)
回答No.3

>評論で興味ある分野が偶然出たと思う人もいれば何書いてるのか全くわからない可能性もあるわけで 現代文も英語も古文も同じですが、書かれているテーマについての知識を問われているのではなく、「そこに書かれている情報を読み取れるか」を問われているのだと考えましょう。 例えば現代文で、シェイクスピアの戯曲に関する評論が出たとします。たとえ英文学が苦手だとかシェイクスピアの戯曲を知らないとしても、筆者がシェイクスピアの戯曲についてどう考えているか、そこに述べられていることを把握できれば良いのです。 もちろん、シェイクスピアや英文学、芸術論について知識があったほうが、そこに書かれていることをより理解しやすくはなるでしょう。文章に使われている語彙も、知っているのとそうでないのとでは理解度が違ってきます。主張が簡潔で明快な文章もあれば、抽象的でわかりにくい文章もあります。そこが難易度の違いになります。 なにも入試問題だから、文章題だから、と特別に考える必要はありません。 例えば、新聞やニュース、あるいは誰かの話を聞くときに、初めての話題は全部わからない!ということがあるでしょうか? 興味のない話題でも、「この人は、こういう話題について、こういう説明をしている、こういう主張をしている」ということが理解できれば良いのです。相手の話を理解するために必要なのは、そのテーマを知っているかどうかよりも、相手の話に出てくる語彙を知っているかどうか(なじみのある言葉で語られているかどうか)のほうが大きいですよね。 また、例えば小説で、ジャンルやテーマによる好き嫌いや登場人物への共感度の違いなどはあるでしょうが、まともな日本語で書かれているのならば、小説の内容について「誰が何をしているのかまったくわからない」ということはないはずです。独特の難解な文体で書かれている場合、あるいは世界観が掴みにくい場合は、あなただけではなく多くの読者が「難しい」と感じるはずです。 更に言えば、例えばこのQ&Aの、いろんな人からの回答。初めて見る文章ですよね? でも、書かれていること、相手が言いたいことは理解できますよね? 自分の質問以外のQ&Aであっても、専門用語が多用されているとか、文が日本語としてマズいとかでなければ、どんなやりとりが交わされているのかは把握できますよね? もちろん、Q&Aはくだけた文章で書かれていることがほとんどですから、論説文の文体とは異なり、わかりやすいでしょう。そこは「なじみがあるかどうか」なのです。なじみのない文章を「なじみのあるもの」にするためには、いろんなタイプの文章をたくさん読んで、慣れるしかありません。これは英語も古文も同じです。 文章問題は、そこに書かれている描写から情報を性格に読み取れるかどうか、文学的な文章ならば、文字として書かれている情報からの合理的な推理や想像によって、文字として書かれていない情報まで補うことができるか等、教養や常識を含む読解力が問われているのです。 入学後にいろんな勉強をするときに、いろんな入門書や専門書、論文等を読むことになります。興味のないジャンルもあるでしょうし、たいていは初めて読む文章です。そういった文章は、入試問題で言えば論説文に相当する文章だったりします。そのとき、そこに書かれていることを理解する読解力があるかどうか、を問われているのだと思いましょう。

回答No.2

確かに全く同じものは出ないかもしれませんし、多くの者が解きにくいと感じるような問題も出るかもしれませんね。そして不安になるのもわかります。 ただ、その不安を少しでも和らげたいという思いも持って一つお答えしておきます。 なぜ英語や古文、現代文で「文法」や「読解」に関する参考書が出回っているのでしょう。なぜそのようなことを教える授業が学校や塾で行われているのでしょう。 「文法」はそのものがルールですし、「読解」にもルールがあります。ルールというのは、ただ一つの特定の文章に使うためだけにあるものではなく、普遍性のあるものです(勿論、普遍性があるとはいっても本当に全てに通用するわけではないですけれども)。あらゆる文章を読む時に、応用が利くように「文法」や「読解」の仕方を学ぶわけです。その文法や読解の仕方をしっかり学び、それが使えているかどうかを問題集などで確認していくわけです。また、その確認のために試験もあるわけです。 初めて見る問題でも安定して点が取れるというのは、その応用がしっかり出来ているとも言い換えることが出来ます。センスと一言で片づけられる方も中にはいらっしゃるとも思いますが、現代文がセンスの有無で片づけられてしまうのであれば塾講師などいりません。 切羽詰っている時期だとは思いますが、もう一度自分のしている勉強があらゆる試験に対応できるような勉強の仕方なのか見つめ直してみて下さい。

noname#221359
noname#221359
回答No.1

>評論で興味ある分野が偶然出たと思う人もいれば何書いてるのか全くわからない可能性もあるわけで、もし本番で後者になるんじゃないかと思うと凄く不安なんですが… 後者になった場合は、地方国公立大レベルなら、大抵現代文受験者全体の平均点と同様に、その大学の受験者全体の平均点も下がります。 国語は現代文は小問集合(漢字と傍線部の意味)、古文は単語と文法で、きちんと勉強していれば、30点は確実に取れます。漢文も学習範囲が狭いため、参考書等で繰り返し解けば読解も文法もできると思います。これで80点。あとは運だと思います。残念ながら。 私は大体7割5分で安定?していました。 だから漢文と古典文法と小問集合以外で演習に時間をかけても伸びにくい科目ではあると思います。暗記科目である社会科目や、理科の生物等に時間をかけた方が伸びやすいとは思うので。 センター英語は文中に答えがありますので、センター現代文とは異なります。きちんと時間内に読み解くスピードとそれなりの語彙力があれば、点数は取れると思います。

関連するQ&A