- ベストアンサー
センター受験で高得点を取るためには?
- 今年受験の高校3年生です。7月の河合模試で、国語・英語共に30~50点近く落ちてしまいました。私大希望で、出来ればセンターで受かりたいし、センターでは8割(~9割)とりたいと思っているのですが、今回の模試は6割程度しか取れませんでした。夏休みの勉強では、普通の勉強+センターの過去問を解く予定です。
- 国語は6~8割をうろうろしていますが、英語はもはや6割程度しか取れません。文法問題と長文が苦手で、点数が下がっていると感じています。また、国語では評論文や古文漢文が苦手で安定しない状況です。センターで安定して高得点を取るために、どうすれば良いでしょうか?
- 現在の勉強方法や取り組み方についてもアドバイスが欲しいです。過去問解く以外の普段の勉強は英語頻出問題総演習、英単語の学習、塾のテキストの音読などがあります。また、塾での勉強も一通りやっていますが、効果があまり感じられていません。どのような方法や教材が効果的でしょうか?
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
なるほど、書き方が拙かったようです。 センター1割の人は中学校の勉強から、センター6割の人は高校の勉強から、センター75%以上の人はセンター過去問演習、センター9割超の人はセンター過去問もほどほどに、です。たぶん普通は。 ケースバイケースです。 長文と文法の時間比ですが、普通は長文の読解速度が遅いことがそうなる原因だろうと思います。 速く、確実に、長文が読めるようになると、おそらく時間は余るはずです。 時間が足りないのは、何のかんので実力不足です。英語も国語も社会も。 Thank you!を、感謝する、あなたに、!、だからえぇっと、と訳さなくても一目見て意味が判るように、せめて簡単な文章だけでも一目でポンと頭に入ってくれば、読む時間は短くなります。 それと逆行するようですが、あくまでも丁寧に、というのが基本です。 丁寧に、を繰り返して行く内に、スピードが上がってくるんじゃないかと思います。 精読ができない内の速読はあり得ない、なんて感じかも知れません。 長文も文法も、本当に丁寧に訳したり問題文を見ていったりしたときと同じ状態だったのかどうか。 文法は、暗記事項と照らし合わせる以前に、問題を訳せているのか、どういう状況か把握できているのか、何が問われているのか理解できているのか、が重要でしょう。 それさえできていれば、実は中学文法の問題、なんてのもあると思います。 暗記事項をポン、というのとは違うと思います。 きちんと覚えるというのはそれはそれで勿論重要ですが、ちゃんと設問が理解できているのか、丁寧に読めているのか。 その辺りをきちんとチェックしてください。 国語は、かならず現古漢に分けて見てください。 例えば、現古満点でも漢文6割なら、ある意味で良い状態ではないでしょう。 評論6割で他満点、はもう拙いでしょうね。それで受かるところはあるのでしょうが。
その他の回答 (5)
- horikirikko
- ベストアンサー率64% (287/445)
No2さんやNo3さんが的確な回答をされていますので私の出る幕ではないのですが。 現代国語は、その内容の性格からも、短期間での実力アップは難しい科目です。 私の持論は、小さい頃からの読書量によって、その人の国語力はある程度決まってくると 思っています。 もちろん中学や高校での読書量によってぐんぐん国語力が伸びる人もいます。 しかし知識の吸収力や文章の読み方の基礎などは、格段に幼少期のほうが効率がいいので 中高校生の時期に比べても、ごく自然に国語の力を得ることができます。 私の知っている女の子で、小さい頃からの読書量がスゴイ人(生半可ではない)がいて、 高校生になった今でも、国語の成績は河合や駿台模試の偏差値ではコンスタントに70以上 を取る実力の持ち主です。 まあ、小学校1年生で早くも600ページの分量があるハリーポッターのハードカバー本を 一日で読みこなしていたくらいですから。 こういう子は、自然と国語力が備わっているので、小6で漢検1級も取得しています。 模擬試験を受けたときでも、国語の試験はいつも時間が余ると言っているくらいですから。 何が言いたいかというと、こういう子は日ごろから活字を読むことになれているため、 他人とくらべて格段に問題文を読む時間が早いということです。 現代国語の力などは、この事例に凝縮されるものです。 でもこんな子の事例は少ないのです。 ですから質問者様が国語の力を伸ばす為には、毎日の勉強の中でできるだけ活字に触れる 時間を持ち、そのうえで自分の表現力(文章力)を養う練習をすることです。 よく言われる「天声人語」とか「新聞の社説」などをよく読んで要約する力をつけることが 必要です。 最初から、こうした文章が負担になるならば、まずは大好きなアニメ(私が好きなので)の 引用からでもかまいません(本当は中学までに、こうした段階を終えておくことが理想なのですが)。 「夏目友人帳」を読んで、その回、その回ごとに、登場する妖怪と触れ合った夏目が、 何を考えたか、また視聴者に何が言いたいのかを200~300字程度でまとめてみるのも いいと思う。 「No6」では紫苑とネズミの対話から、二人がNo6に対して、どう考えているか などを要約するのも構わない。 毎日、毎日、文字に親しみ、読む力やスピードを上げていくこと。 そして読むのに慣れてくれば、新聞の社説やコラム、文化欄などの主張する記事を読んで いけば良いと思います。 これから入試で出題されるであろう評論家や作家の書いた物を読んでみるのも良いでしょう。 外山滋比古、中村雄二郎、養老猛といった人たちの本です。 また大野晋さんが書いた岩波新書の「日本語練習帳」を一度読んでみることも薦めます。 文章を要約する為の考えかたなどが載っています。 塾などで教えられる「設問のところだけを読め」とか「問題文を全部読む必要はない、 選択肢の比較だけを検討しなさい」とかのテクニックだけをやっていても国語力は つかないものです。 文章全体が流れをもつ=生き物のような構造になっているので、問題に取り組むときは 文章全体にしっかりと目を通して、作者が何を言おうとしているかをつかむ練習が必要 です。 それも自分自身の勝手な解釈ではなく、文章にかかれていることを根拠にして作者の 言いたいことを纏め上げることが大事なのです。 質問者様も小説を読まれるようですが、小説はいたるところを省いても中身は結構頭の中に 残っているものです。 でも勘違いしないでください。 私も国語力のある人と一緒に映画をみたり小説を読んで、読み終わった後、 見終わった後に、たびたび内容についての考えや感想を議論しあったことがあります。 国語力のある人は、私自身が気づかなかった点についても、よく見ていますよ。 映画の最初の場面が、最後のクライマックス部分に影響しているとか、 小説で登場時間の少ない隣人が、主人公の考えかたのどういう部分に関わっているのか 等等、 その考察力や場面、場面を読み取る力にはただただ脱帽するばかりです。 本当に細かいところまでよく把握しています。 質問者様も、こういった議論をしてみれば気づかされることも多いと思いますよ。 あくまで入試問題は、国語の力を試す為につくられたものであり、体力をつけるための 問題ではないことです。 ですから、しっかりとした国語力をつけた上で、過去問題にとりくんだほうが良いですよ。
お礼
遅くなってごめんなさい>< アドバイス本当にありがとうございます! 小学一年生でハリーポッターはすごいですね!しかも1日ですか 高学年の時はそのくらいの量は読んでましたが、 1日では読んでませんでしたね← 私の家では新聞をとっていないので新聞の社説は出来そうにないのですが、 なにかしら要約してみようと思います。(苦手なので) 高校二年生のときに一時期学校の先生に頼んで 百字要約の採点などご指導いただいていたのですが、 三年になってからその先生が別の学校へ移動になってしまい 別の先生にお願いしようかと思って相談した所、「今から要約は遅くないか?」 といわれそのまま放置していました← 要約嫌いだったので「あ、やんなくていいか」と自分に甘いですね 忙しいときは文にしなくても、頭の中で何が大事かとか考えたいと思います。 日本語練習帳気になったので、本屋さんでみてみます 映画とかドラマとか、みてるひとはみてますよね 友達と行った帰りに感想話し合うの大好きです 本当に着眼点とか視線が全然違うんだなあと私もよく感心します。 たまに私間違った解釈をしてるし← 本当のことを知って納得してすごいスッキリします そういう面でもやはり国語力は欲しいですね>< 映画とかの面白さ半減してるような気がしてなりません 新聞とか読まないで小説しか読んでこなかったから 評論文は堅苦しい表現で、ああ何言ってるんだろう興味無いなあ とか心のどこかで思ってしまうので、 逃げずにちゃんと向き合って慣れようと思います。 作家名など詳しくありがとうございました!
- tekcycle
- ベストアンサー率34% (1839/5289)
百歩譲って10年三回が理想であっても、6割しか取れないことに気付いたのですから、それに対する手当が先です。 では、どれもこれも1割しか取れない状態だったら、そのまま10年3回繰り返して半分取れるようになると思いますか? 一日も早く中学校の勉強をやり直さないと次の次の年の大学受験に間に合わないと思いますが如何でしょう。 ケースバイケース。杓子定規にただやればいいのではありません。 MARCH合格ラインに乗っている人、80%以上取れる人と、それが怪しい人とで対応が変わるはずです。 まぁしかし、わたしならそれでも5年1回でしょうね。 現に、出題のされ方や感触は既に結構掴めたんじゃないでしょうか。 次のステップとしては、どれだけ「易しいか」を掴むことが重要かも知れません。 それを掴むには、6割状態をどうにかしなければ話が始まりません。 現代文は、出口、板野、河合の入試現代文へのアクセス、をやってみてください。 数学が壊滅状態なら出口や板野は厳しいかも知れません。 ただ、一冊ずつはそれほどの分量はありませんから、やって力が付いたかどうかを見て、ダメなら変えてください。 東進なら出口や板野の入門講義を聴くんでも良いと思います。 その桐原の何とやらがどういう物かは知りませんが、やっても基礎が身に付かないような教材をいくらやっても意味はありません。 現代文で最もやってはいけないのは、闇雲な勉強、学力がちっとも上がらない勉強を続けること、です。 最初から何でも解けてしまう現代文の天才は除きますがね。 んで、センターの英文法は、ほぼパーフェクトなんでしょうか? 失点の仕方によっては入試標準レベル易しめの教材ではレベルが高すぎて空振りするでしょう。 いわゆる文法事項の暗記ができていなくて失点しているのか、設問がしっかり読めず、その意味や状況が把握できていないから失点しているのか。 長文もそうですが、ごまを一粒一粒噛んですりつぶして食べるように、一つ一つ丁寧に理解していくことがコツかと。 50粒まとめて10回噛んだらおしまい、なんて姿勢だと、「そうとも言う」で失点してしまうでしょう。 たぶん社会もそうで、ポイントだけピックアップして暗記事項と照らし合わせてこれ、で解ければいいですが、そうはできてないでしょう。 設問の内容を理解して、どういう事なのかを考えれば、それほどヘビーな暗記をしなくても解けるはずなのです。 そうですね、例えば世界史選択なら日本史や地理、など他の科目をそういう目で見てみると良いかもしれません。 高得点は取れないでしょうが、知らないまでも考えれば解けるという問題がいくつか見つかると思います。 それに最小限の暗記事項を持ち出せば解けるのが、センターの理社や英文法だろうと思います。 そういう意味では、MARCHや早慶の勉強とは相容れないのかも知れません。
お礼
遅くなってごめんなさい>< アドバイスありがとうございます! 夏休み10年×3回は結局できず、10年分を1回解いただけになりました。 出題傾向は大体つかめ、点数も最後らへんは2教科とも 最低でも7割はキープすることが出来るようになりました。 (出題傾向が昔と今だとちょっと違うから何ともいえないけれど) 過去問3回やる代わり、皆さんのアドバイスを参考に勉強していったところ、 先週のセンター模試で英語筆記147点国語180点とることが出来ました>< まだ多分勘が冴えてたとか実力ではない部分もあると思いますが、 (英語も8割目標だったしとどいて無いけど・・・) 夏休みの勉強がちょっとは報われたのかなと、少し精神的に楽になりました。 本当にありがとうございます。 これからも継続してがんばりたいと思います。 中学時代使っていた参考書を開いてみてみたのですが 一応中学時代のは分かるようです。(ぱらぱら見た程度だけど←) ただ、過去問演習のときに気づいたのですが 文法問題は時間をかけると長文に響くので最後に解くようにしたところ点が伸びたのですが、 残り10~15分ぐらいで第1~2を解いていて、慌しいのなんので 全然考える時間がないなと思いました。 最小限の暗記事項をきちんと覚えていればそのくらいで解けるものなのでしょうか? とりあえず、あと5分くらいは文法にほしいので 英語の長文をはやく読めるように音読に力を入れたいと思います。 時間だけでなく、英文法の知識もまだ全然だと思います。 繰り返しがんばりたいです>< いつも東進では林先生のを受けていたので、 出口先生や板野先生もどんな方なのか気になりますね 桐原書店のものは、学校の先生にオススメされて購入した本です。 解説がとても詳しいので分かりやすいし薄いのでとりあえず終わらせようと思っています。 読んでまたモチベーションがあがりました。 ありがとうございました!
- snaporaz
- ベストアンサー率40% (939/2342)
読解問題の配点は常に大きいので、これが安定しないと総点も安定しません。英語や国語の読解で間違えるのは「どこかで誤読している」のですが、それにはおそらく複合的な理由があります。 ひとつの例として演習方法を以下に書いてみます。 複合的な誤読の原因のうち、確実にひとつを排除するために、「速度」の縛りを解きます。過去問演習だとどうしても「試験時間」を設定してしまいますが、それをやめて、時間無制限で自分の納得いくまで考えて吟味して解答する、選択するのです。 それで答え合わせして、それでも間違っているところがあなたが「本当に読めていないところ」です。 今度はそれを調べます。自分が熟考したあげくどんなところで間違えるのか、何回か重ねてそのサンプルを抽出すると、あなたの弱点、というより「読み方の癖」が見えてきます。これをピンポイントでつぶす教材があるといいのですが、自分の力に応じてそれを探すのは案外難しい。 教材が見当たらなければ次のトライアル(過去問演習)で「その癖が発動するポイントを意識」しながら注意深く、また時間無制限で読み、発動の芽をつぶすようにする。 それを意識して繰り返すと、癖の発動にブレーキをかけ、正解にたどりつけるようになるのではないかと思います。時間はかかりますが、漫然と演習を重ねるよりは効果があるでしょう。読解というのは、結局「サーチ能力」だと私は思います。サーチの感度を上げる訓練が、#1さんの「思考する基礎力」や#2さんの「論理的思考力」につながるのです。 それで「癖の抽出と矯正」が済んだら、こんどは速度を上げる訓練です。制限時間内に同じ処理ができなければなりません。それには多読が一番でしょう。少なくとも国語は、私は「繰り返しにそんなに意味はない」と思います。常に初見のものをムラなく読めるようになる必要があります。その次に意味のかたまりとして把握できる分量を上げる、すなわち長文の語数を増やしても、あわてず同じ読み方ができるように演習することになります。 こういうのはある意味、「実験」です。科学的なセンスといってもいい。数学をきちんとやっていれば、複数の変数があって整理がつかないときは、そのうちひとつを止めてみよう(定数としてみよう)、あるいは消してみようなどという発想が浮かぶようになります。「数学をやめてしまう人生」というのは半ばそういう発想を捨ててしまうことになるので、それはどこかで補填しておくべきものです、本来は。英語でも国語でもロジカルな読み方を心がければ、それなりの補填にはなります。
お礼
アドバイスありがとうございます>< 時間制限の縛りを解くと言うのは 思いもよらないことでした← けどすごく納得しました あともう少し時間があれば… とよく思うのですが 本当にそうなのか確かめてみます 早速明日から実践してみたいと思います! 数学とても苦手なんです← 論理的な思考に欠けてて… だから評論文とか苦手なんですよね 「あれはただ書いてあることを機械的に 根拠拾って消して解けばいいんだよ」 って友達が言ってたけど 頭ではわかってるつもりがなかなか^^; 小説は好きなんですけどね やっぱり言葉の語彙力などの問題なんでしょうか 評論文はイメージしずらいというか 読んでてすっと頭に入って来なくて とりあえず、さっきの方法で 明日過去問解いてみます 本当ありがとうございます!
- tekcycle
- ベストアンサー率34% (1839/5289)
出口や板野の現代文は? それ以前に、あの手の物が理解できるのか、そういう能力があるのか、論理的思考力を持ち合わせているのか、ですが。 例えば中学数学からして壊滅状態であるような論理的思考力に問題がある人であれば、出口や板野は辛いかも知れませんけど。 小説は取れても評論で取れないというのは良い傾向ではありません。 基礎的な「解法」が身に付いていない証拠。フィーリングで解いていて、小説の方がフィーリングが合うというだけ。 古典は、やっていることのレベル的には、おそらくセンターを大幅に越えているだろうなぁとは思います。 センターに限るなら、枝葉末節のことよりは、文章の大意が何か、が判るのが第一だろうと思います。 まぁ私大一般を受けることも考え、その調子で細かいところまで詰めていくのが良いと思います。 東進の講座ですが、 よくは知りませんが、やたらと基礎が抜けているような気がするのですが。 現代文なら基礎が必要です。センター評論で点が取れない人、点がばらつく人、は、基礎力0です。 3だのハイレベルだの、オーバースペックが過ぎるだろうとおもいます。 現代文に関しては、あなたがすべきは、志望校レベルの教材ではありません。基礎の基礎の教材です。 そういうわけでやはり伸びる気配もない現代文に対して、英語と古典はお話を聞く限りでは着実に進歩しているような気がします。 英語に関しては、例えば長文が、 山勘→山勘の精度が上がる→長文が正確に読めてないことに気付く→センター程度の長文ならほぼ正確に読めるようになる という進歩の仕方はありだろうと思います。 一文一文正確に読めなければいけないんだ、というところを、今後の普段の勉強にどれだけ生かすのか。 相変わらず、「(クレヨンしんちゃん風に)そうとも言う」では伸びません。 その上で、センター過去問をきちんとやり込むことでしょう。 模試や模試の過去問ばかりに手を出す人が少なくないのですが、実は傾向や感触が微妙に違います。 本番の方が思い切って聞いてきます。これ、理解できてる?理解できてるなら点あげるよ、って。 模試の方が知識や暗記に偏りがちと見ます。 とはいえ、現段階でそれだけやり込む必要はありません。 過去問は教材ではありません。 教育的でも体系的でもないし網羅性もないわけです。 6割という人に必要なのは、実力を付けること、実力を付ける教材をやることです。 過去問は教材ではありませんから、学力自体は大して上がりません。 文法等で失点しているのであれば、文法の教材をやり直すとか。完璧に解けるんですか? センターに限るなら、難しすぎる教材は要りませんよ。 あるいはセンターの文法であれば、文法の丸暗記知識を振り回す以前に、問題が読めるんですか?問題文を正確に訳せて、その状況がきちんと理解できるのですか?ということも問われます。 それが理解できれば中学英文法の問題だったり。 まぁ簡単なことならしっかりできる、内容をきちんと理解できている、これがセンターで高得点を取るコツでしょう。 たぶんMARCH関関同立の連中にはそれが足りないんだろうと思います。 そこそこ勉強しているけれど、上滑りしている。 上滑りしているから早慶レベルには届かない、なんてこともあるかも知れません。
お礼
残念ながら中学数学からして壊滅的です← 実際小学校5年生くらいから 数学(算数)が嫌いでした 論理的思考がないですね(T_T) おっしゃる通りだと思います 小説は読んでてすっと頭に入りやすいだけだから フィーリングなのかもしれません 入塾時に面談した時模試の結果を持ってって、 それがたまたま国語八割いってたので^^; 塾の先生に国語出来る奴だと 勘違いされたのかもしれません← 英語の方が不安に思っていたので 国語の危機感に改めて気づかされました 安定してとれないってすごく 恐ろしいことですよね>< とりあえず、去年学校で買ってそのまま残ってる 優しめの現代文アチーブ2から やりたいと思います 出口先生や板野先生の教材も 本屋さんで確認してみて 理解できそうだったらやってみます 英語は英頻を信じて 何周もする予定です 基礎が本当なってないので← 私立の一般試験の問題より センターの方が簡単に感じるし、好きだし はやく受験終わらせたいし… センターで出来れば受かりたいです← 過去問は解け解け塾で本当に急かされるので 解かないわけにはいかないのですが (本当は10年分×3以上理想らしい) 今までやったことの確認するものとして 大事に使って行こうと思います 早慶レベル出来れば行きたいですね 目標は常に高く、 上を目指してがんばりたいと思います ためになることたくさん知れました ありがとうございます><
- horikirikko
- ベストアンサー率64% (287/445)
合格を勝ち取るための学習法は、個人、個人によって違ってきます。 ただ質問文を読んで最初に感じたことは、127150さんは学習量は立派なのに 成績が伴ってこない・・・???。 逆にこれだけの内容をやっていながら、英語は6割、国語も6~8割しかとれないとは、 果たして参考書の中身を充分に理解しているのだろうかということです。 私だけではなく、読んだ人皆が思うことです。 高3だから、もうあまり時間はありませんよね。 いまさら遅すぎるかもしれませんが、再度「基礎力」を養いながら学習をすすめて いけばよいかと思います。 基礎、基礎って、よく言われますが、入試に合格する為の基礎とはというと その内容を分かっていない人は多いのですが。 志望校に合格する為の基礎とは・・・・ 先ずは、あなたが合格したい大学の入試問題に対応する為に必要とされる「量的な基礎」、 つまり物理的に必要とされる知識量が必要とされます。 これは語彙力(単語力)であり、簡単な文章をスムーズに読むことのできる力であり はたまた文法の基礎力であり、英語ならば構文を分析する力です。 そしてこれらの量的な基礎力をつけたうえで、次に必要なことは、 文章全体を読み取ることができる力、つまり物事を正確に思考することができる基礎力を 養うことです。 この思考する基礎力があれば、たとえ量的基礎である単語の意味がわからなくても、 文章全体の流れをある程度正確に掴み取ることができます。 この問題の正解を導き出す為に文章の流れを正確につかむことができる力 =思考するための基礎力が必要となってきます。 キツイ言い方になるかもしれませんが、どうもあなたはこの後者の力=思考することができる基礎力 がかけているような気がします。 量的な基礎は結構あるのに、思考するための基礎力がない、 つまり「知っている力」はあるのに、それを「使える力」が充分にそなわっていないのです。 英語の長文にしても、国語の評論文にしても、この思考することができる力は特に必要です。 この力をつけるための対策は、私なりの意見を書くにしても結構時間がかかるので またお盆休みにはいる明日か日曜日にでも書き込んでみようと思います。 今日はとりあえず気づいた点を書き込んでみます。 まあ、私の偏った考え方を書き込むまでもなく、ここの回答者は優秀な方が多いので、 それまでにいろんなことを書き込んでくださると思います。
お礼
アドバイスありがとうございます>< 今日過去問解いたら英語7割まで戻ってくることができ、 国語も調子が良かったので ちょっと喜びました← けどたまたまかもしれませんし、 まだ目標には及びません 確かに応用力?というか 知っていることをどう当てはめるかなど苦手です 数学とかも公式知ってるけど 解けないタイプで^^; 結局国立はやめ私立志望にしました← というか本当に私は普段から 思考力に欠けるというか馬鹿なので 高校受験の際ももうとにかく時間、量! で乗りきったという感じです その時はそれで何とかなりましたが 大学受験はそんな甘くないし あの膨大な量をいかに 効率よくやるかだと思うので 正直とても焦っています (日本史もまだ全然完成してないんです←) 基礎がまだやはり甘いのでしょうか 確かにまだ全然完璧とは言えないので もう一度今までやったことを復習してみます 特に英語の文法はすごく苦手なので 英頻を何周もして覚えるつもりです その思考する力を身につけるには どうしたらよいでしょうか><
お礼
ありがとうございます! そうですね、実力不足ですね>< 今日も英語長文問題を解いたのですが 時間がすごくかかりました(T_T) 焦ります、受験まであと数ヶ月だし… けどおっしゃるように、まだ無理に早さを求めず ゆっくり丁寧に精読していきたいと思います 文法当てはめるのは 意味は分かるのに…悔しい! ってのが多いです 相変わらず文法苦手です あ-これどっかでみたなって思うのですが 導き出せません。定着してません← しかも最近気づいたら 日本史ばっかりやってて 英語やってなかったので焦ってます← 英語もやらなければ>< 国語はそのこないだの模試では 評48小42古46漢42くらいで バランスはよかったです← 評論文が一番良く出来てたので すごく嬉しかったです でも時間ギリギリだったしまだまだですね>< まだ侮ってはいけないですが 最近評論文の苦手意識減ってきたので 本当にみなさんに感謝してます>< 英語が本当にまだまだなので きちんと向き合っていきたいです ありがとうございます!>< 頑張ります!!