- 締切済み
なんで政府の指導で携帯料金を引下げができるの?
なんで政府や有識者会議の指導で携帯料金を 引き下げることができるの? 料金体系は企業競争で各社がサービスをおこない知恵を しぼった結果です。 しかも加えて不思議なのがこれまで自由競争を主張して きた経済学者や評論家とかもなんの批判もしない。 なんで政府や有識者会議の指導で携帯料金を 引き下げることができるの?
- みんなの回答 (8)
- 専門家の回答
みんなの回答
- haro110
- ベストアンサー率13% (284/2101)
料金体系は企業競争で各社がサービスをおこない知恵を しぼった結果です。>まさかこの様な事を言う人が居るとは驚きました。
- hekiyu
- ベストアンサー率32% (7193/21843)
"なんで政府や有識者会議の指導で携帯料金を 引き下げることができるの?" ↑ 法的には効力はありません。 指導という形のお願いでしかありません。 しかし、日本では、このお願いの威力は 相当なもので、実質、命令に近いです。 こういうところが、日本は唯一成功した 社会主義国家だ、と言われる所以です。 ”料金体系は企業競争で各社がサービスをおこない知恵を しぼった結果です。” ↑ その通りです。 こういうことに、政府は原則として 干渉すべきではありません。 ”しかも加えて不思議なのがこれまで自由競争を主張して きた経済学者や評論家とかもなんの批判もしない。” ↑ 言われてみればその通りですね。 批判らしい批判は聞きません。 失われた20年で、日本は苦しんできました。 このままでは、30年になり、50年になり その先は途上国に墜ちかねません。 アベノミクス効果で、優良企業は空前の収益を あげていますが、末端まで行き渡らず、 消費が低迷しています。 今は景気の踊り場にいるわけです。 だから、携帯の料金を下げ、少しでも可処分所得を 増やし、消費を盛り上げよう、としているのだと 思われます。
- kia1and2
- ベストアンサー率20% (482/2321)
携帯だけでなく、固定電話、インターネット接続などの通信費用が、世界中で飛びぬけて高額な料金だからです。TPOで通信分野が解放されると、現行の半額どころか1/4くらいの世界常識の標準料金で参入、現行の国内企業が崩壊するので、そうなる前に徐々に世界の適正料金にしろ、という親心です。 現在の世界の携帯の利用料金は、無制限で3000円程度。固定電話も3000円程度で光回線でのインターネット、映画見放題、隣に電話するのも、地球の裏側に電話するのも時間制限なしで200回。それを過ぎると1通話8円くらいです。
- あずき なな(@azuki-7)
- ベストアンサー率16% (1961/11742)
ケータイ会社が使用してる電波は国のものだからです
補足
公共物と国のものというのは意味が違うのでは。
- eroero4649
- ベストアンサー率32% (11205/34807)
>料金体系は企業競争で各社がサービスをおこない知恵をしぼった結果です auかdocomoの関係者の方ですかね・笑。実際はあれは競争ではなく、談合です。料金値下げは、ほとんどのケースでまずソフトバンクが仕掛けて、二社が追随するというパターンです。ということは、最初からその値段でも儲けが出るのに人からいわれない限りやろうとはしていないのです。 携帯事業は電波を使う関係で割り当てが決まっています。つまり、ものすごい参入障壁があります。スーパーを作るように携帯事業に入ることができないのです。 だいたい企業努力でそうなったのだったら、simカードが7GBくらいのプランでも3000円前後で利用できるのはどうして?ってなりませんか。大手三社なら、だいたい8000円くらいでしょ?もちろん音声通話ができるとかできないとか色々ありますよ。だけど、大手で8000円、他社で6000円くらいならまだしも、他社じゃ3000円前後となっちゃうといくらなんでも差がありすぎないか?ってなりますよね。 とはいえ、「政府の命令で料金を下げる」のは、それは社会主義なんでないかい?とは思います。問題はむしろ談合体質になってるんじゃないかってことですよね。ただどこまで自由競争を導入するべきかはなかなか難しいところはあると思います。
補足
simカードのプランでも3000円 って立派な企業努力ですよ。そっち使いたい人はそっちを使えばいい。 それにアプリの使い方とか、契約のしかたで、いろいろな手段で普通に節約かのうですし。
国が電波を貸しているので指導することができるんでしょうね。スマホになって負担も増えているし他の業界にお金が回っていないというところも問題なんでしょう。そもそもたいした競争もなくて儲かる商売ですからね。是正すべきと思います
補足
そうでしょうか? 参入して敗退してたりもしますっし。 格安SIMとか、使い方を工夫すればアプリでのサービスで安くおさえることも可能ですし。
- haro110
- ベストアンサー率13% (284/2101)
料金体系は企業競争で各社がサービスをおこない知恵を しぼった結果です。>真実でしょうか? じゃあ長く使ってる人の料金収入をMNPにバカスカ充てて使用料金を下げないのはどう言う事でしょうか?
補足
消費者がそれを選択してるってだけの話でしょう。
- okhenta
- ベストアンサー率10% (82/773)
おそらくは ドコモの筆頭株主で有る政府が 自社から客が逃げるのを阻止しようとの企みでしょうね
補足
IT先進都市世界7都市比較、ブロードバンド&携帯料金比較(2014) ・1Mbps当たりに換算でのブロードバンド料金比較は、東京戸建て27.5円で7都市中では2番目に安い。最安はロンドンで23円。最高値はニューヨークで88.9円。 ・月額料金では、東京が3,200円で7都市中最も安く、最高値はここでもニューヨークで1万3,338円。 ・ブロードバンド&IP電話利用料においては、東京が5,263円で7都市中3位、最高値はニューヨークで1万8,226円。 ・携帯電話(フィーチャーフォン_利用条件:3G+音声) 東京1,578円で7都市中2番目に安い。最安はロンドンで1,553円。最高値はニューヨークで4,009円。 ・携帯電話(スマートフォン_利用条件:一般ユーザー 東京で料金7,263円で7都市中4番目。最安がストックホルムの4,313円、最高値がニューヨークで10,308円。 ・携帯電話(スマートフォン_利用条件:ライトユーザー 東京で料金は7,263円で7都市中6番目。最安がソウルで3,493円、最高値はニューヨークで8,018円。 最近の動向としての格安SIMの参入を考えれば、政府介入の必要性は 0 ですね。