• ベストアンサー

労災で休む時の手続きについて

職場でのハラスメントにより休養しています。 職場に対策を求めましたが、結局放置されたため、復職不能と判断しました。 そのため、離職予定ですが、まず休養が必要です。 労務災害で休みが必要な場合、どのように手続きすべきでしょうか? 職場からは退職届の提出を求められ、出していいものか少し戸惑っています。 ちなみに診断書は既に提出してあり、職場の対応次第で復職すると記載してあります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • saltmax
  • ベストアンサー率39% (2998/7600)
回答No.2

病気で仕事ができない(労務不能)から休むのであって 仕事ができるのに休養する為に休むのは労災でも休業補償はされませんし 治癒(症状固定後)の医療継続は含まれません。 労務不能かどうかは労働基準監督署では判断しないので 当然、医師にコメントを求めます。労務不能の判断は医師です。 労災認定されているのなら 治療中とその後30日は解雇することができませんが 自分で辞めるのを制限するわけではないので 退職届で会社に通告すれば辞めることになります。 辞めれば休業ではありませんが 労災保険は治癒(症状固定)まで、そのまま支給が続きます。 症状固定の時点で治療費の支給は終了し 後遺障害があれば認定を受けて後遺障害補償を受けることになります。 以前の質問に労災申請していると書いてありますが 労災では健康保険の適用を受けないので 自分の健康保険で治療を受けることはできませんよ。 医療費も労災保険で支払わないとなりません。 退職願と退職届は意味合いが異なり、 退職届は労働者からの一方的な解約の通告なので 会社が受理した時点で退職は決定します。 通常、退職日時を記入して通告するので民法の解約規定に従って 日時を決めて提出してください。 労災が認定され受給が始まっていないと 何の給付もないまま放り出されるので 労働基準監督署と相談して 健康保険の傷病手当金の受給を受けるのか 労災保険を適用するのか確定してからでないと 退職届などは出せません。 この質問文では手続状況がさっぱり不明なので これでも読んで http://www.mhlw.go.jp/new-info/kobetu/roudou/gyousei/rousai/dl/040325-12-04.pdf 申請書はダウンロードできます。 http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/roudoukijun/rousai/rousaihoken06/index.html 労災の補償の申請や健康保険の傷病手当金の申請には 医師と会社の記入欄があるので会社と争いがあるのなら 労働基準監督署と相談するのが先ではないかと思います。

hrf92747
質問者

お礼

詳しい回答をありがとうございます。 仕事ができる状況ではないため、休職しているので、本来であれば診断書で欠勤扱いになるところかと思います。 労災と傷病手当金を申請中です。 ハラスメントによる治療なので、労基には既に相談済みでい、次回職場に聞き取りがある予定です。 退職届については時期を考えます。 ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • hahaha86
  • ベストアンサー率14% (82/576)
回答No.1

>>退職届の提出を求められ、出していいものか 出したらだめです >>ハラスメントにより休養 企業に認めさせるのが非常に困難であり時間がかかります ↑ 大手でも認めてくれない 診断書で職場のハラスメントろ診断書に書いてもらえれば簡単にいくと思いますが まず診断書をもらって 2~3部コピーを取りましょう 労働基準局に行き パワハラ 社会保険事務所に 休職届の書類をもらい 病院で書いてもらいましょう ← 本当は会社がやるべきことだがやらない場合も多い それから、役所に行き 自立支援の申請をしましょう 最低限2から3か月後には お金が入ってくるめどが立ちます 貯蓄が数十万しかない場合は生活保護の申請もしておきましょう きついでしょうが頑張ってください 私はやってないですが個人では入れる労働組合ユニオンもあります この場合もなびく場合もあります

hrf92747
質問者

お礼

ありがとうございます。 既にユニオンにて団体交渉は行っています。 相手方は、ハラスメントを認めているのですが、相手の言い分の背景が分からないから介入できないと言われました(現在は離職している人から私を無視するよう言われて指示に従っているだけだとの言い分)。 私としては、相手の言い分の裏が取れないから介入しない、それで復帰してくれと言われても、非常に怒りを感じます。 労基には既に相談してあり、職場への聞き取りがある予定です。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A