• 締切済み

子どもに急かすのは良くないのか?

ここでよく、子ども(小学校中盤以下)について、 よその子に比べて、〇〇〇が出来ない、〇〇〇が遅いなどの質問(悩み)が投稿されますが、 回答で「それがその子の個性」というそれで良いじゃないですか。みたいな回答もよくあります。 子どもにはっぱをかけたり、急かしたりするのは良くないのでしょうか?

みんなの回答

  • kaitara1
  • ベストアンサー率12% (1154/9141)
回答No.5

一般的に言って人生で失敗するのは広い意味で勉強が嫌いな人だと思います。子供のころにあまり勉強しろと言うと勉強が嫌いになってしまう子供もいるのでは。なかなか勉強するといいことがあるという実感は子供のころには持ちにくいものでは。生活全般に生き生きとした興味を持てるほうが結局その子の幸せにつながるのではと思います。

  • 00000000aa
  • ベストアンサー率26% (385/1478)
回答No.4

一般的にはよくないです。自分自身は共稼ぎでいつも時計とにらめっこの生活でした。とりわけ朝は戦争で今日○○がいるんだ、と言われるとパニック。早く言え、何かにつけてまだやってないの? 今は大きくなりましたが、いまだに私のパニックを覚えているそうです。 だだし、友達との待ち合わせにルーズだったりすると間に合うように急かします。携帯、スマホができてから時間にルーズな傾向が増えているからです。

nopne
質問者

補足

毎度まいど急かす家の子は耐性ついてる感じしますね。 ありがとうございます。

  • mimazoku_2
  • ベストアンサー率20% (1905/9108)
回答No.3

急かすのは良くありませんね。 子供がその作業をする際に、何にこだわっているのか? 見極めた上で適切な指導をすべきです。 例えば、服をたたむ際に角度にこだわっているのか? 長さにこだわっているのか? そこを見極めて、「上手くできてる?」と声を掛けて、自然な流れで、素早い方法を教えてあげるのです。 子供がそれに感銘を受けたなら、その方法に切り替わり、行動が早くなります。 こういう手順で、それとなく誘導していけば、一連の行動パターンが変わってきますよ。

nopne
質問者

補足

ありがとうございます。 なかなか難しいとは思いますが。 その現場の親だとしたら。

  • 150715
  • ベストアンサー率19% (841/4396)
回答No.2

『促す』、『その気にさせる』というならアリですが、 明らかに『せかす』っていうのはいかがなものかと思います。 そこにはお子さんの気持ちはありません。無視されていますから。 親の感情=せかす…です。

nopne
質問者

補足

いかがなものか ぼやっとしたジャッジですね。 ありがとうございます。

回答No.1

その子供のタイプによるとおもいます。 なかなか始めることができない、きっかけがないと手をつけられないタイプの子なら、多少はっぱをかけたり意識的に声をかけて行動を促すことは必要です。その場合、言い方ややり方には気をつけなければいけませんが(他の子と比較する事はしない・キツい&否定的な言い方は避ける・ヒステリックにならない など)。 自分から挑戦する、やりはじめることはできる、時間はかかるが丁寧にできる子なら、個性として尊重するべきだとおもいます。そういう子の場合、外野があれこれいうと集中力を削がれてしまって逆効果になることもあるので。 緊急をようする・命にかかわるような件なら、そうもいってられませんが、そうでないなら多少の補助はしても、そのまま見守ることのほうがいいきがします。小さい頃はほかより遅くても、成長するにつれてぐんぐん追いついて行く(むしろ追い越す)子はたくさんいますから。  

nopne
質問者

補足

ありがとうございます。 いつもではないんでしょうけど、 第3者から見るとキツイ言い方してる母親はいますね。 そんな子を見て、歪んでるなあとか萎縮してるなあと、、意外に思わないんですよね。 良いのよ良いのよ。それでいいのよ。的な方が心配に感じます。 家庭ではそれでいいけど、よそに行った時、風の強さに倒されやしないかと。

関連するQ&A