- ベストアンサー
子供の生活
よそのお母さんの話を聞いてると子育てに悩みがないように思います。学校の保護者会でもうちはしっかりしていて。。。学校が終わったらサッカーをやっていて。。。毎日こつこつ宿題をやります。。。等 いい事しか聞きません。 それに比べうちの子は学校から帰ってきたら運動なんてまったくやらずひたすらゲームの日々。 運動もまったくできません。もう小学1年なのに自転車にも乗れないし 外でまったく遊びません。 自慢できるようなこともなくほかのお母さんの話を聞いていて情けなくなってしまいます。融通もきかず人前で発表するのもだんだん嫌いになって きて小さいころに比べるとだんだん悪い方にいってる気がします。 どうしても外で遊びたがらないのでしょうか? 外で遊びなさいと言っても本人がやる気がないのでどうしようもないのです。 これから大きくなるにつれて変わっていくでしょうか? それを考えると夜も眠れません。
- みんなの回答 (8)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
子育てに悩まない人は居ないと思います 居れば大変な楽天家ですね。 学校の保護者会での発言は 担任教師の我が子に対する印象を左右する大切な現場です 本音を言う方は先ず居ませんよ 真に受けてはダメです。 今年から小学校入学ですね まだまだ発展途上で これから色々な事を吸収して行きます 良い所が沢山見付かるはずです 今から他のお子さんと比べるような事は可哀相です 外で遊ぶのが嫌いなのも彼の個性だと思います 別に外で遊ばなくてもそれほど問題は残りません ただ肥満と結びつくと別問題ですが。 お母さんがイライラして良い親子関係が崩れる事の方が心配ですよ 優しく愛情一杯に子育てして下さいね。
その他の回答 (7)
- wakimf-w
- ベストアンサー率24% (21/85)
どんな時も比べる事はよくありませんよ。大人の私達だって出来る事・出来ない事があり、それを他の人と比べられたならすごくつらいですよネ。 親がお子さんを比べる心は、子供の心を寂しくしてしまいます。その子その子一人一人に、その子にしか出来ないいい所が必ずあります。 小さい頃に比べるとだんだん悪い方にいっている気がするとありますが、お母さんが他の子と比べる心がだんだんひどくなってきませんでしたか? 比べれば比べるほど子供の心の寂しさは増し、何もやる気がなくなってきます。だから、お母さんが他の子と比べれば比べるほど悪い方へいきます。 融通もきかないという事ですが、ではお母さんもお子さんに的のあった叱り方をしてみえますか?自分の見栄やプライドから子供の出来なさに、イライラしそのはけ口にお子さんに当り散らしてみえる事はないでしょうか? 的のあった叱り方をされていないと、子供の心はむしゃくしゃし融通がきかなくなっていきます。お母さんの見栄・プライドだけの子育てでは、子供を追い込んでしまいますよ。 人前で発表するのもだんだん嫌になってですが、お家の中でお子さんが何か言うとそれを全部ハネのけていませんか?ハネのけられると子供は何を言ってもダメと、言うのが嫌になってくるのです。 ですから、お子さんがこうなったのはお子さんのせいではなく、お母さんご自身の育て方でこうなったんだと気づいてみて下さい。 気づかれたならまずはご自身を変えて下さい。ご自身が変わられた分だけお子さんは変わってきますよ。“自分が変わらないと子供は変わらない”のです。 お子さんにも必ずいい所がありますよ。もっと認めてあげて下さいネ。自慢できるようなことがないのは、お子さんのいい芽が出てきている度にお母さんが、その芽を全部摘み取ってしまわれたのではないでしょうか?「それはダメ。これもダメ。」と。 せっかくのお子さんのいい芽、グーンと伸ばしてあげて下さいネ。比べる心を取り除き、お子さんの言う事を受け入れ認めてあげて下さいネ。比べられて寂しくなっていた心を、受け入れ認めてあげる事で埋めてやって下さい。寂しい心が埋まると生き生きしやる気が出てきますよ。 大人でも認められたり・褒められると嬉しいんですものネ。 どうぞ、頑張って下さい。
ウチにも1年生が2人います…そう、双子です。 1人は、誰が教えたわけでもないのに、スイスイと自転車に乗れ、 もう1人は、何回教えても、やっと...という感じです。 お勉強だって同様です。 前者は、何をやらせても100点に近い点数しか取って来ず、 絵や字をかかせれば、90%の確率で入賞する程の腕前です。 一方、後者の子は、成績は中の下といった感じで、 何回つきっきりで教えても、なかなかピンとこないみたい。 でも、前者は外遊びが大嫌い、 後者は、運動オンチでありながらも、外遊びも室内遊びも大好きです。 いつも劣等感を持ってるせいでしょうか (もう1年生ともなると、幾ら色々フォローしてもわかるみたいです)、 その分、後者の子の方が、人の痛みがわかるようですね。 キツイ言葉も発しませんし、親しく言い寄ってくるお友達も多いです。 帰宅後は机に向かう時間が少ない分、たくさんお手伝いをしてくれたり、 好きなモー娘。の歌や踊りの練習には、余念ありません。 だから、自転車に上手く乗れなくても、お勉強が出来なくても、 「私の自慢?!の子供」で~す(^^) ほぼ同じ環境下で育っていても、子供ってこんなに違うんです。 まず、親であるあなたが、自信持ちましょうよ。 どんな些細なことだっていいんです。親バカだっていいんです。 絶対にお子さんのいい部分ってありますから、それを伸ばせるよう、 褒めちぎって褒めちぎって、お子さんにも自信を持たせてあげましょうよ。 それと、親はどうしても口先だけの指図になりがちなので、 出来る限り、外で一緒に遊んであげ、 楽しさを少しでも教えてあげましょうよ。 最初のうちの導入部分はある程度、大人の力添えが必要だと思います。 休日遊びに行く先だって、出来あがった遊園地やイベントばかりでなく、 出来るだけ自然があって遊具の無い公園とか、山や川や海とか、 自然以外には何も無いような所で、いかにして楽しさを発見するか? …きっと、そういうのは子供の方が得意なはずです。 親も一緒になって、楽しさを見つけに、是非出掛けましょうよ。 もし「お外は意外に楽しいもんだ」と感じられれば、 「もう一度、またやってみたいな」と思うのは当たり前… そういうことをコツコツと積み重ねていくことによって、 何時の間にか、普段の外遊びの回数も、増えていくかもしれませんよ。 そうそう、この前とても可笑しかったのは、お誕生会でのこと。 普段室内遊びの好きな子が、その日はたーくさん来ていたので、 狭い室内はより一層狭く感じながらも、 最初の数時間は、ひしめきあって遊んでました。 が最後に、来てくれた子にお礼のお土産としてあげた バトンのおもちゃを見つけた途端、 皆が室内で振り回すと危ない!と、自分達で察知したようで、 誰も「外で遊びなさい」なんて言わないのに、自然に公園へ出て行って、 その後小雨が降ってきても、3時間以上も皆仲良く遊んでましたよ。 今でも「楽しかったなぁ~」と、子供の間で語り継がれていますネ。 その一方、汗をかいたことと言えば、同じく公園での出来事ですが… ある日、小学生低学年の男の子達が公園のベンチの所で、 十人近くたむろっていて、珍しいな、と思いながら良く見ると、 なんとカセットのたくさん入った大きな箱をドンと真ん中に置きながら、 全員もくもくと携帯用ゲームに熱中していたのです。 親に無理矢理「外で遊んでらっしゃい」と追い出されたようで、 なにも公園でそこまでしなくっても…という感じでしたね。 きっと何も知らぬ親は「今日は素直に、外で遊んでくれたワ」と、 ご満悦なんでしょうけど(-_-;)非常に怖いと思いましたね。 これからの季節は、大した遊具もないような公園で、 「究極の泥団子作り」なんて如何ですか? 一時ブームになって、TVや本とかにも出てましたけど。 (画像例は、参考URLよりどうぞ) ブームの火付け役、加用文男先生の 「日本泥だんご科学協会」はココ↓です。 http://www2.ocn.ne.jp/~tutimizu/ 子育てに悩みの無い親なんて、絶対にいません!! それを素直に話せるかどうかの違いだけだと思いますよ。 ウチの双子はクラスが別々なのですが、 1人のクラスは、担任が非常にフレンドリー且つベテラン。 よって、普段からそういう悩みを切り出し易い雰囲気作りが出来ていて、 更に保護者会では、コーヒーまで用意してくださるので、 毎回、とても和やかな雰囲気で、大相談大会が繰り広げられています。 一方もう1人のクラスは、一部学校問題になる程クールな担任なので、 和やかに悩みを話せる雰囲気など全くなく、 保護者会もありきたりなことしか言わないので、いつも殺伐としています。 成績や評価の仕方も、非常にクールな対応方法で扱われます。 そうすると、親だって自然と「自慢大会」になってくる。 これは解決するのが、ちょっとむずかしい問題ですけど、 余り深く考えない方がいいと思いますよ~。 それと、最後に… >融通もきかず人前で発表するのもだんだん嫌いになって きて >小さいころに比べるとだんだん悪い方にいってる気がします。 …そろそろお母さんから離れたい、でも時には甘えたい、 悪い言葉や仕草をわざと真似してみたい、 でも人前で1人で何かするのは照れ臭い、、、 もしこんなことだったら、よく1年生に見られる、典型的な行動ですよ。 他人へ迷惑かける部分以外のことは、出来るだけ目をつぶり、 ある程度もう自己判断に任せ、 「大人への第一歩」と、長い目で見てあげましょうよ。 お互いに、頑張りましょうね~(*^_^*)♪
- rubychan
- ベストアンサー率11% (1/9)
こんにちは。子育ての悩み、尽きることがありませんよね。 保護者会のお母様がたのお話は、あまり鵜のみにせず、あくまでも参考として聞くだけでいいと思います。親も様々で、自慢が好きな人もいれば、逆に自分の子の悪いところばかり言う人もいますし。 ウチの小5の子(♂)も、小さい頃「遊びと言えば家でゲーム」の生活が続いていました。 年長さんの頃のある日、私の気まぐれでもあったのですが、「ボール投げしよう」と外に連れ出し、柔らかいバレーボールでキャッチボールをしたことがありました。最初はイヤイヤで投げるのも受けるのも出来なかったのが、だんだん出来るようになり、そのうちにハマッてしまって、私が飽きてやめたくても言うことを聞きません。 それがきっかけになったのかどうか分かりませんが、外遊びをいやがらなくなり、一人で近くの公園に行って、そこにいる子達に自分から声をかけて遊べるようになりました。 今では、「たまには家にいれば!」と言いたくなるくらいです。 「子供は風の子だ!!」などとのたまい、多少の雨や風でも飛び出してゆく日々です。 お察しの通り(笑)お勉強は最小限。ま、小学生のウチは思いっきり遊べばいいかナと…。 本当に外で元気に遊ばせたいのなら、なにかキッカケを作ってあげて、外遊びの楽しさに気づかせてあげるといいと思います。近くに一緒に遊べるお友達がいないなら、#1の方もおっしゃるとおり、まず「お母さんと一緒」がいいかもしれませんね。ただし、むりじいは禁物。気長に頑張りましょう!
補足
ゲーム好きの子と毎日うちで遊んでますので 今度お友達も一緒に外に行こうって誘ってみようと思います。 気長にがんばりますね。 ありがとうございます。
- koureisya
- ベストアンサー率16% (57/353)
うちの子は未熟児だったので体力も同年代の子よりも弱かったので将来が不安でした。 でも親が一緒に公園での遊びや子供会に参加して(引っ張り出して?)やっていたので今はもう普通の子と同じように元気になりました。 親もやりなさいというばかりでなく、「やってみて、やらせる」というように率先して外にでるといいのではないでしょうか。 いろいろと親は親で忙しいとは思いますが・・。 「スタートしないとゴールは来ない」ですよ。
- papiko1111
- ベストアンサー率23% (153/655)
小学2年生の男児の母です。 うちも先日保護者会があり、先生から『この1年の子どもの成長振りや普段の生活などについて1人ずつ自由に話して欲しい』とのことで、言われなくても時間割をするようになった、宿題をしてから遊びに出かけるようになった、身だしなみを気にして整えるようになった・・・といろいろな成長振りを聞くことができました。 半分ほどまわったところであるお母さんが『皆さんせいちょうされたんですね・・・』とおっしゃった時には、ドッと笑いがおきました。 『うちは色々考えて見ても、ちっとも成長したと思える所がなく・・・』と話されました。 確かにうちの子もそうです。 2年生でも自転車に乗れません。 おまけに『ゆっくり君』で、15分で終わりそうな宿題も1時間以上かかります。 『歯磨いてぇ~。体洗ってぇ~。頭洗ってぇ~。』主人は『お前は赤ちゃんか!』と毎日言っています。 家でもゲーム、友達の家へ遊びに行ってもゲーム。ゲームに忙しくて、自転車の練習をする暇がありません。(でも他の子は乗ってます) それでも入学したての頃、1年生の頃、2年生になりたての頃に比べれば、何がしか成長したかな・・・と思います。一人で友達の家へ出かけて行くのですから。 確かに外で遊ぶことはほとんどありません。全体的にそうです。 たまに野球をしたりサッカーをしたりする子を見かけますが、高学年の子ども達です。低学年の子どもには、なかなかそういう場所がないのが現状です。 いろいろとご心配なことも多いでしょうが、子どもは年齢と共に必ず成長していると思います。 叱られて育つ子どもよりも褒められて育つ子どもの方が、より良く成長するのも事実だと思います。 『あなたはアレもダメ、コレもダメ・・・』と言わず(思わず)、1つだけでも良い事得意な事をどうぞ褒めてあげてください。 きっと大きくなるにつれて変わってくると思います。 (そう言う私も反省しています)
- poyopoyoyon
- ベストアンサー率30% (133/438)
なんだかお子さんの様子を読んでいると 幼い頃の自分を見ているようで・・・(笑) 私も小学生の頃は運動嫌いで体育はよくサボってました。 跳び箱は4段までしか飛べなかったし逆上がりもできなかった。 うちに帰っても外に出ると冬は寒いし夏は暑いし、で 遊びに行くのが億劫で家にこもって本ばっかり読んでましたね。 夏休みの宿題は9月1日にやり始めてました(笑) 成績もほんとに真ん中。「ふつう」がずらっと・・・。 ただ、理科だけは大好きでしたね。特に生き物が。 成績はそんなに良くなかったですが、大人になっても大好きで 大学院を出てからはいつのまにか動物の研究をする職業についてました。 自分が好きなことを続けてこれたのも親が 「他の子なんて気にするな。好きなことだけをとことんやれ。」 って見守っていてくれたことが大きかったですね。 お子さんにもきっと何か「大好きなこと」が一つはある、 あるいはこれから見つかると思います。 成長のペースは人それぞれです。 ゆっくり見守ってあげましょうよ(^^)
- hoshikuzu
- ベストアンサー率23% (138/576)
こんにちは。 子育てに悩みのないお母さんっていないと思いますよ。何か1つや2つはあると思います。ただ、表に出すか出さないかの違いかと・・・ 保護者会では、いいこと言ってても家の中までは分りませんよね。 悪く言えば親バカって感じがします。どのお母さんも少なからず家の子供が一番と思っていますからね。 一年生でも自転車に乗れない子はいますよ。これは、練習しコツを掴めば乗れるようになります。公園など広い場所で練習すればいいでしょうね。 確かに最近では、子供達も外へでなくなりましたね。学校でのお昼休みはどうですか?近所に同じ年頃の子供がいれば声を掛けたりしていかないと。待っててもダメな時もあります、自分から行かないと。 お母さんも一緒に公園なりスーパーなり連れ出せばいいのです。イヤだといってもお手伝いしてよ、と引っ張って。男の子だと買い物は難しいかな。 家の中ばかりいると視野が狭くなってしまいます。これからは気候もよくなり外へでる機会も増えるでしょう。悩んでも解決しません、ご主人さんはどうお考えですか?
補足
短い間にたくさんのアドバイスをいただき心の重荷がとれたような気分です。 本当にありがとうございます。 主人はとても子煩悩で出張で疲れているのに帰ってきてから子供と こちょこちょごっごとよんでいますがお互いの体をくすぐったりして遊んだりトランプをしたりして遊んでいます。 ただ毎回出張の度にお土産を買ってくるのが習慣になっていて それがゲームのソフトだったりすることが多いです。 ゲームはよくないといいながらゲームソフトやゲーム機を買ってあげるのは主人で しつけが統一してないかもしれないです。主人も外で遊んでほしいとは思ってるようですが なにぶんにも本人が行こうとしないしお友達もいえの中で遊ぶ子とつるんでいますので急にゲームはだめと言ったらお友達が離れていくかもなんて思ってしまいます。(まだ1年なのでお友達は変わっていくのかもしれないですが。。。)
補足
あまり怒ったりはしてないつもりですが やはりよその子と比べてると思います。 いいところだけを見れるように私が変わらないといけないですね。 がんばります。